最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:44
総数:185192
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

読み聞かせ その1

 今朝は、地域の皆様に御協力いただき実施している読み聞かせの日です。読み聞かせは、子どもたちの読書への興味・関心を高めるだけでなく、脳の活性、心の発達、ことばの発達等、様々な効果があると言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大寒

 今日は、大寒(だいかん)です。二十四節気の24番目で、次は、1番目の立春になり、暦のうえでは春になります。大寒の最終日(立春の前日)が、豆まきでおなじみの節分です。大寒は、最も寒い時期という意味が込められていて、実際に一年の最低気温もこの時期に記録されることが多いようです。
 そんな寒い中ですが、交通指導員さんやPTAの皆さんが、登校指導をしてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会 「きょう土の伝統・文化と先人たち」

 わたしたちの静岡県やわたしたちの裾野市には、深良用水のことが載っています。深良用水がどのようなものなのか、そして、何のためにつくられたのかを学習しました。身近なところにも凄いものがありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語 「「一本」から見える数え方の世界」

 筆者は2つの大きな疑問に基づいて論を進めています。文章構成がどのようになっているのかをグループで考察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 「ふゆをたのしもう」

 冬の遊びといえば…。そうです、たこあげです!? 正月の風物詩となっています。冬は雨が少なく、太平洋側では、風が強いことも要因かもしれませんね。ビニールでつくった自作のたこあげに挑戦です。みんな、元気に走り回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(木)の給食

今日の給食は

 シナモン揚げパン 牛乳 野菜とウインナーのソテー
 ペンネのトマトソース煮          でした。

 ペンネはイタリアのカンパニア州やシチリア州でよく食べられるパスタです。ペンネの名前は、イタリア語で羽根やペンを意味する「Penna」の複数形から来ています。形状がペン先に似ていることから、この名が付けられたとも言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間

 12月5日(月)から1月27日(金)までは、読書月間です。現在、読書すごろくが行われていて、本を借りると1ます、おすすすめの本を借りると2ます、図書委員おすすめを借りると3ます進みます。ゴールすると、景品がもらえます。中休みにも本を借りにくる人がいました。これを機会にぜひ、読書を楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工 「私の好きな◯◯」(版画)

 版画が最終段階に入っています。多色刷りに挑戦していますが、どの人も2色程度は終わっていて、早い人は完成しました。色が重なってくると雰囲気が大きく変わってきます。おもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語 「「はてな」を調べて書こう」

 学校の中を探検して見つけた「はてな」について、インターネットで情報を集めて調べました。前回、作成したメモをもとに、今日は報告書にまとめていきます。みんな、「博士」のように報告書を作成していて、とてもかっこいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 体育 「跳び箱遊び」

 開脚跳びに挑戦です。高さや長さが異なる跳び箱の中から、自分で選択して練習します。開脚跳びができなくても、またぎ乗りまでは、みんなクリアできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のこおりは?

 さて、1年生がセットした水は、今朝は凍ったでしょうか? 残念ながら、今日もほとんど凍らなかったようです。でも、少しだけ凍った友達がいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

穏やかな朝

 昨日より、朝の冷え込みは、若干厳しいように感じますが、太陽がしっかりと顔を出し、穏やかな朝となりました。富二小の子どもたちは外で遊ぶのが好きな子が多いので、嬉しい一日となりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回 学校運営協議会

 昨日、今年度4回目となる学校運営協議会が行われました。
 会の前に、子供たちの授業の様子を参観していただきました。
 話し合いでは、委員の皆様から、富二小の子供たちの良さや、来年度の活動について、大人もわくわくするようなアイデアが出されました。いつも学校や子供たちのことを親身になって考えていただき、ありがたいです。
 貴重な御意見をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み!

運動場で遊んだり 委員会の仕事を手伝ったり みんな充実した時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み!

漢字検定の練習に夢中です。みんな頑張っているね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

豆電球にあかりをつけよう。今日はソケットなしで挑戦。「ここと ここをつなげば できたあ!」上手に点灯する回路を見つけ出すことができ みんな大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年 体育 「サッカー」

 5・6年生のサッカーは、ボールのつながりがよくなってきました。どのチームもパスによるつながりを意識しているようです。チームでの話し合い、個人の振り返りが学習によく生かされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 道徳

言葉のまほう。相手とぶつかってしまったときの場面を役割演技で表現しました。「大丈夫?」「ごめんね」といった「ふわふわ言葉」の大切さを感じ合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 学活 「おたのしみかい」

 お楽しみ会で何をしたいか、みんなで意見を出し合います。今日の話し合いはタブレットを使って、「ジャムボード」でみんなの考えがわかるようにして、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工 「ことばのかたち」

 本を読んだり、言葉を聞いたりしたら、どんなことが思い浮かぶでしょう? 好きな物語を思いのままにかいてみました。さて、何のお話をかいたか、わかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式8:15
4/1 令和5年度開始
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092