最新更新日:2024/06/01
本日:count up11
昨日:44
総数:185194
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

卒業を祝う会 〜先生方と〜

 先生方からは、ゲームのプレゼントがありました。「カモーンじゃんけん」です。6年生が、先生チームに完敗しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業を祝う会 〜5年生の出し物〜

 5年生からは、6年間の思い出をまとめたスライドです。写真とともに、いろいろなエピソードを紹介し、まとめていました。素晴らしい出来映えでした。また、各学年の出し物の合間にはクイズをはさみ、会場を盛り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会 〜4年生の出し物〜

 4年生の出し物は、劇とダンスでした。6年生が、昔のことを思い出せるような内容の劇でした。おもしろさの中に、感謝の気持ちがいっぱい詰まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会 〜3年生の出し物〜

 3年生の出し物は、ダンスと歌です。かっこいいダンスを、6年生への感謝を表した替え歌を歌いながら踊りきりました。6年生一人一人へのメッセージも良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会 〜2年生の出し物〜

 2年生からはクイズです。6年生や担任の先生に関わるクイズが出題されました。テンポが良く、7人の息もぴったりあっていて、とても楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会 〜1年生の出し物〜

 1年生の出し物は、「大きなかぶ」です。なかなか抜けない大きなかぶ。6年生を呼んでみんなで抜きました。6年生一人一人に、今までのお礼を伝え、お花を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会 〜6年生入場〜 その1

 5年生の先導のもと、6年生が入場します。アーチは4年生が担当します。一人一人の名前が呼ばれ、台でポーズをして入場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 「重さ」

 4枚の絵が提示されました。しかし、覆いがされていて、何がかかれているかわかりますん。どうやらボールのようです。テニスボール、卓球のボール、サッカーボール、バレーボール、さぁ、果たして何なのでしょう? いくつかヒントとなる重さが出てきました。計算をしていくと、すべての重さがわかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は「卒業を祝う会」

 今日は、大好きな6年生の、卒業を祝う会です。もうお別れと思うとさみしいですが、6年生への感謝の気持ちを、全校で表していきたいです。今朝はマイナス2度まで冷え込んだけど、6年生を思う気持ちで、会場も温めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み♪

卒業を祝う会を明日に控えた6年生。今日はクラス遊びで思い出づくりです。みんなで過ごす時間 やっぱりいいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み♪

梅の花がきれいに咲いています。昼休みもみんなで楽しい時間を過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 体育 「小型ハードル走」

 小型ハードル走に挑戦しました。リズムよく飛び越え、スムーズに走れるように工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数 「かたち」

 三角形の色紙を組み合わせ、絵を完成させます。組み合わせを考えると、いろいろと表せそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)の給食

今日の給食は

 緑茶入り角型食パン 牛乳 ミルメークコーヒー
 豆乳コロッケ 鶏肉とインゲンのソテー 
 ラビオリ入りトマトスープ          でした。

ラビオリとは、パスタ生地を使って中に詰め物がしてあるユニークな食材です。一般的には、挽き肉やみじん切りにした野菜やチーズなどの食材を挟みこんでいます。今日はトマトスープとあわせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科 「お好み焼き」

 調理の学習を生かして、お好み焼きをつくりました。自分たちが食べるだけでなく、お世話になった先生方にも作りました。ありがとうございました。とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休み

 遊びの一番人気は、サッカーです。いろいろな学年が混ざって、みんなで楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 「お手紙」

 かえるくんのしたことを読み取り、心の動きを考えていきます。友達の意見を生かしながら意見をつなげ、考えを深めていました。7人がよく力をあわせて、課題の解決に向けて話し合いを自分たちでしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数 「いろいろなグラフ」

 好きなオリンピック種目についてまとめられた帯グラフがあります。どの種目が人気があるか、帯グラフだとすぐにわかります。全体の数とそれぞれの割合を帯グラフから読み取ると、実際の人数も求めることができました。帯グラフは便利ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷たい風

 晴れて日差しが届いていますが、風はかなり冷たいです。風が吹くと、真冬を感じる朝となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ICT教室

 ICT機器の普及に伴い、世界のいろいろな人と簡単につながることができるようになりました。非常に便利になったと同時に、わたしたちは、注意しなければいけないこともたくさんあります。外部から講師の先生を招き、ICT機器の使用について、アドバイスをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 離任式8:15
4/1 令和5年度開始
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092