最新更新日:2024/05/31
本日:count up90
昨日:139
総数:732835
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

すそのん寺子屋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すそのん寺子屋が、放課後の図書室で開かれています。今日は20名以上が、それぞれ課題を持ち寄って、時折、わからないところを教えてもらいながら、学習を進めています。夏休み版もありますので、ぜひご利用ください。

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学・技術の授業です。数学はグループで立式を考えています。技術は、投影図の学習です。1学期の授業もあとわずかです。

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の社会・英語の授業風景です。社会では豊臣秀吉について学習しています。英語は、教科書の読みのリスニングです。

3年生の教室&廊下

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の廊下には、国語の授業で作った各クラスの俳句が張り出されています。三者面談の折にご覧になっていただけたでしょうか。なかなか言葉の選び方が秀逸です。

中体連陸上競技の部 県大会

画像1 画像1
画像2 画像2
中体連陸上競技の部の県大会が、エコパスタジアムで開催されました。今日と明日の2日間の開催です。標準記録を突破すると全国大会、6位入賞で東海大会の出場権が得られますが、まずは自己ベストを目指して持てる力を出し切ることが目標です。時折、激しく降る雨で中断するなど、コンディションは決して良いものではありませんでしたが、健闘しました。結果は、陸上競技協会のHPでも見られます。
http://www.shizuriku.com/sokuhou/220716.htm

バレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館から元気の良いかけ声が聞こえてきたので足を運んでみました。1年生の体育でバレーボールを行っていました。男女混合のチームで、みんなボールに飛びついています。ワンバウンドが許されているので、一生懸命にボールを追いかけてつなごうとしていました。

PTA第2回あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年間8回計画されているPTAあいさつ運動、今朝はその2回目のあいさつ運動でした。昨年度から場所を拡大して密を避けて実施しています。今朝は活動中にあいにくの雨が降り出し木陰や屋根の下に移動してあいさつ運動を行っていました。先日、地域の方と話をしていた時に、「富中生はよくあいさつをしますね」と言っていました。誰に対しても気持ちの良いあいさつができるというのは、すばらしいことです。

統計グラフをやってみませんか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
統計グラフコンクールが毎年夏に開催されます。今日は地域の方を招いての講習会です。今日は3組のチャレンジャーが集まって、統計グラフの作り方や注意点、アンケートの取り方などを一緒に考えました。参加してみたい人は、ぜひ担当の先生に声をかけてください。

始まりました「すそのん寺子屋」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も「すそのん寺子屋」が始まりました。ボランティアで指導をしてくださる方も来てくれて本日第1回目です。ちょうど三者面談も始まって、待ち時間で利用する人やこの機会に自分の課題や苦手教科の克服に挑戦する人など、会場の図書室でスタートしました。

保健体育 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「なぜスピードを維持して走り越えられる?」 どのようにハードルを跳んだらよいか、踏切と着地の実際の記録を基に考える体育の授業が行われました。教職大学院で学んでいる本校の教諭による研究授業です。市内の保健体育科の先生や大学の先生も参観して、互いに学び合いました。

今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業風景です。英語ではALTの先生と挨拶を交わしていました。場面によってどう表現するかを体験的に学んでいます。美術は授業評価をしていました。どの学年のどの教科でも行いますが、生徒がその授業を評価して、先生はそれを基に改善を図ります。国語は「空中ブランコ乗りのキキ」の心情の変化をグループで発表していました。それぞれの工夫が見られました。

今日の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業風景です。国語では、モニターを使ってみんなで確認をしています。理科は酸化と還元の学習です。暑い理科室では扇風機がフル稼働です。英語は、グループで問題を作っていました。

今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業風景です。国語では、俳句の創作に取り組んでいます。社会では先日の租税教室を生かした「税の作文」にチャレンジしていました。数学は、方程式の問題を解いていました。

中体連地区大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この週末も中体連地区大会が開催されました。土曜日には、団体種目の準優勝、決勝戦、また個人戦などが行われました。サッカーは、準決勝を2-1で勝ち上がり決勝戦へ。惜しくも0-1で準優勝、県大会に進出です。男女ソフトテニスは個人戦が行われました。それぞれのびのびとプレーをしていました。女子は、優勝と第9位で2ペアが県大会へ進みました。また、富士市で行われた水泳の東部大会では、土曜日には、200m背泳ぎで優勝し県大会へ、日曜日は100m背泳ぎに出場し、前日に続き優勝して県大会出場を決めました。ここで地区大会は終了して、夏休みに入ってから県大会が開催されます。それぞれが一生懸命に自分の力を出し切ろうとする姿は、素晴らしかったです。

2年生 総合の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マインドマップを使って、自分の心の価値を調べるています。キャリア学習、将来の夢を考えるきっかけとなるといいと思います。

3年生 薬学講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、6校時に裾野警察署スクールサポーターの方による「薬学講座」を実施しました。不法薬物の知識や体への影響などを講話していただき、映像にてその恐ろしさを学びました。
 最後に、そのような危険な薬物に「NO」と言えるよう、実演を通して「自分だっらどうだろう?」と考えることができました。

7月読み聞かせ 本の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
本日開催された読み聞かせで読まれた本を紹介させていただきます。

第2回読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日、今日は七夕です。廊下には、子どもたちの思いを込めた短冊が飾られています。
 さて、本日、第2回の読み聞かせを実施しました。早朝よりボランティアの皆様、ご協力ありがとうごいました。思い思いの絵本を披露していただき、子どもたちは、絵本の世界へ引き込まれながら、想像を膨らめていたと思います。

租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生を対象に「租税教室」が行われました。これは、税務署や法人会、市の納税課などが協力して、各学校に講師を派遣して出前授業を行っているものです。納税は国民の義務ですが、税の種類や税金の使い道などを話合いながら学んでいました。

七夕 飾り始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方にいただいた竹に、願いごとや飾りをつけ始めました。
7月に入り、天候が安定しない毎日ですが、1学期もまとめの時期になりました。思い思いの願いを竹に飾ることで、自分の目標を考えることができると思います。「熱中」の第2ステージ、一人一人が今を大切に、全力で頑張ってほしいと願います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/29 離任式
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145