最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:22
総数:224675
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

ブーツ履きます

ブーツを履いて、いよいよ練習開始です。

画像1 画像1
画像2 画像2

準備中

休憩場所で、身仕度しています。


画像1 画像1
画像2 画像2

到着

もう着きました。やっぱり早い。

画像1 画像1

レッツゴー

2月8日です。快晴です。イエティへ出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日 今日の給食

<こんだて>
・玄米入り山食パン
・牛乳
・ミルメークコーヒー
・ホキの米粉お茶フライ
・クラムチャウダー

今日は静岡県産のお茶を使ったホキのフライでした。
魚が緑色でびっくりしたかな?お茶の香りがほのかにしましたね。
また、今日は今年初めてのミルメークコーヒーをつけてみました。
甘いのが苦手な子は苦戦していましたがたくさんの子が
美味しかった!また出して〜とお願いしてくれました(^o^)

画像1 画像1

ありがとうございます

今朝は読み聞かせでした。今日も、ご多忙の中、ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。

 子どもたちの楽しみの一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ビッグ アンブレラ

2月7日です。今朝は、富士山に巨大な笠雲がかかっていました。3重ぐらいに積み重なっていました。

 天気予報では、この後、天候が崩れるとのこと。笠雲の降雨確率は高いですね。

 加えて、ひこうき雲もはっきりと見えました。ひこうき雲がはっきり見えると、天気が崩れる予兆とも言われています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 今日の給食

<こんだて>
・すき焼きご飯
・牛乳
・鶏そぼろ入り厚焼き玉子
・里芋のみそ汁
・ストロベリータルト

今日はすき焼きご飯を給食室で作りました!
すき焼き風の具を作りそこにご飯を混ぜ合わして作ります。
牛肉の旨味がたっぷりご飯に染みこんで人気がありました(^o^)

画像1 画像1
画像2 画像2

6送会に向けて 6年生

6年生も出し物の小道具作りをしていました。

 こちらもネタバレ防止のためモザイク加工させてもらいます。

 さすが、6年生、手のこんだものを作っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6送会に向けて 4年生

 4年生は、体育館で出し物の練習をしていました。

 はっきりと声が届くように練習しています。マスクをしているので声出しが難しいですが、できる範囲で明瞭な発音を心掛けて練習していました。

 相手を思いやる心が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6送会に向けて 5年生

 5年生は、今日も分担チームに別れて6送会の準備をしていました。もう2週間ないですからね。

 プレゼントも作っています。ネタバレ防止のためモザイク加工させてもらいました。

 丁寧な作業をしています、。
画像1 画像1
画像2 画像2

かけこみ110番

 3年生が、地域と警察とのつながりについて考えていました。
 その中で、警察にすぐに頼れないときに、不審者にあったらどうするかという疑問が出ました。

 近くの店に助けを求めればいい。かけこみ110番だね。
 店もなかったらどうする?

 など、いろいろな意見が出ていました。防犯意識が高いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、いらっしゃ〜い!

 2年生が、1年生を招待して遊び大会を開いていました。

 遊びのブースは、3つあるようです。玉投げ、福笑い、磁石を利用したゲーム。どれも、よく考えられていて、遊び道具も手作りで作られています。

 さすが、2年生。すっかりお兄さん、お姉さんですね。遊び方の説明も丁寧でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立春も過ぎて

 2月6日です。立春も過ぎ、暦の上では、春を迎えました。今朝は、清々しい快晴です。
 運動場には、ジョウビタキが訪れていました。ピーピーと甲高い声で鳴いています。

 巣作りのための縄張り争いでしょうか。野鳥の世界でも春の訪れを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雑巾作り

6年生が、家庭科学習した裁縫をいかして、雑巾作りをしています。

 さて、この雑巾は、自分が使うために作っているのか。それとも・・・

 この後、6年生は、須山中学校の入学説明会へと出かけます。中学校生活について、いろいろ聞いてきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな跳び方

5年生が跳び箱運動に取り組んでいます。

 閉脚跳びと台上前転を練習しています。慣れてきた子たちは、段の高さを高くしていました。自分たちで調整して練習しているところが、すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでジャンプ

4年生が、回転する縄をジャンプしています。縄が近づいてきたらジャンプするので、人によって跳ぶタイミングが違います。スタジアムで起こるウェーブのような感じですね。

 何回転できたかを数えています。たくさん跳べると、思わず跳び終わった後に「おおーっ!!」と歓声が起こりました。

 みんなで力を合わせるっていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハイジャンプ

2年生の体育です。ゴム跳びをしています。片足とび、両足とび、どちらの跳び方でもいいようです。

 以前見た時よりも、だいぶ高く跳べるようになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙皿 コロコロ

1年生の図工です。紙皿を2枚使って、デコレートしています。

 これは、車輪のようにコロコロ転がるのかな。転がると、飾り付けたところが、どんな風に見えるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0がある計算

3年生の算数です。数字に「0(ゼロ)」が入っている時のかけ算の学習です。

 すでに筆算は学習済みなので、筆算を使って解くことを考えています。

 友達の発表に対して、質問が出たり、フォローの意見が出たり、盛り上がっていました。
 みんなが真剣に考えているからこそ、多様な意見が出るんですね。すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128