最新更新日:2024/06/03
本日:count up21
昨日:44
総数:270365
令和6年度(2024年度)がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます

12/2 授業風景2

 2年生の英語です。プリントを使って、職場体験に関する文章を作ったり、復習をしたりしました。先生や友だちと相談する様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 授業風景1

 3年生の理科です。ピペットの使い方を確認しています。持ち方から液体を吸い上げるときの注意について、実技を交えて解説します。みんな真剣な表情で見つめています。
 この後、塩酸と水酸化ナトリウムの中和実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 学校の風景 4

グラウンドに、塩化カリウムを散布しました

 グラウンドの凍結防止のため、塩化カリウムを業者の方が散布しました。グラウンドが、雪が降ったかのように真っ白になりました。これでグラウンドは冬支度が完了です。残りは、テニスコートですね。

写真は、塩化カリウム撒いて、真っ白になったグラウンド。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 学校の風景 3

読み聞かせを行いました 2

 読み聞かせのために来校してくださった、深良地区の皆さん、ありがとうございました。

写真は、読み聞かせの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 学校の風景 2

読み聞かせを行いました 1

 第3回目の読み聞かせを、ひまわり会の皆さんをお招きして、実施しました。久しぶりの読み聞かせに、どの生徒も真剣なまなざしで読み手の朗読を聞いていました。
 本年度の読み聞かせは、来月で最後になります。静岡県も新型コロナウイルスの感染が広がっていますが、最後も実施できることを願っています。

写真は、読み聞かせの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 学校の風景 1

深良中学校 紅葉だより 3

写真上、中:テニスコート南側の大きなモミジの葉が、紅葉しています(日が当たらない部分は、まだ緑色ですが)。
写真下:最後のイチジクの実が実っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 今日の授業風景 10

3年生 総合的な学習の時間 「面接試験に向けて 2」

写真は、話を真剣な姿勢で聞く、3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 今日の授業風景 9

3年生 総合的な学習の時間 「面接試験に向けて 1」

 高校の先生をお招きして、面接試験の大切さと、それに向けた心構えや対策について講義をしてもらいました。高校入試に限らず、入社試験においても面接を受けることがあります。
 わずかな時間の中で自分のよいところを相手に伝えるためには、「第一印象」が大切です。自分の良さが相手に伝わるように、自分を磨いてもらいたいです。

写真上:講話をする高等学校の先生
写真下:画面に映し出された、面接のポイント

画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 今日の授業風景 8

1年生 数学 「四角形の面積を、形を変化させて考えよう 2」

写真上:黒板に貼られた画面に、解答を書く様子。
写真下:関わり合いながら問題に取り組む1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 今日の授業風景 7

1年生 数学 「四角形の面積を、形を変化させて考えよう 1」

 異なる三角形が2つくっついたような形の四角形の面積を求めるために、平行線を引き等積変形(形が違っても面積が同じこと)を応用して考える問題に取り組みました。
 大切なのは、発想力と応用力です。これを鍛えることで、問題を見ただけで解答への道筋が見えるようになります。鍛えるためには、より多くの問題に取り組むことですね。

写真上:黒板に貼られた画面に、解答を書く様子。
写真中、下:関わり合いながら問題に取り組む1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 今日の授業風景 6

2年生 技術・家庭(技術分野) 「エネルギー変換について」

 私たちの身のまわりには、多くのエネルギーが存在し、それらは様々な状態に変化しながら私たちの暮らしを支えています。このエネルギーを上手に使っていくことが、SDGs(持続可能な開発目標)の実現につながります。

写真は、エネルギーの変換について、真剣に考える2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 今日の授業風景 5

1年生 理科 「凸レンズの性質を学ぶ 2」

写真は、凸レンズを通して、遠くの景色を見る1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 今日の授業風景 4

1年生 理科 「凸レンズの性質を学ぶ 1」

 凸レンズとは、小学校の時に使ったこともある虫めがねのことです。特徴は、レンズを通過した光は必ず焦点を通過するというものです。そのため、近くを見ると像が大きくなり、遠くを見ると像が小さく逆さまに映ります。
 本時で学習した内容が、自分の身のまわりでどのように活用されているかを考えることで、更に学習の深まりが見られますね。

写真は、凸レンズを通して、遠くの景色を見る1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 今日の授業風景 3

3年生 保健体育(体育分野) 「ハンドボール投げに全力で! 2」

写真は、ハンドボール投げに取り組む3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 今日の授業風景 2

3年生 保健体育(体育分野) 「ハンドボール投げに全力で! 1」

 新体力テストの種目の1つである、ハンドボール投げに取り組みました。ハンドボールは手のひらに収まりきらないので、手の力だけでなく全身の力を使って投げないと、遠くへ飛んでいきません。
 3年生の皆さんは、体を上手に使って投げていました。

写真は、ハンドボール投げに取り組む、3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 今日の授業風景 1

2年生 国語 「百人一首に挑戦しよう」

 1月初めには、全校の生徒会行事である「百人一首大会」が開催されます。1枚でも多く取るために、練習あるのみですね。

写真は、百人一首に取り組む、2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 学校の風景 2

深良中学校 紅葉だより 2

写真上:この時期に美しい花を咲かせるツバキも、もうすぐ終わってしまいます。
写真中、下:テニスコート西側斜面に植えてあるモミジは、赤と黄のコントラストが美しい紅葉をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 学校の風景 1

深良中学校 紅葉だより 1

 本日より12月。いよいよ今年もあと1ヶ月になりました。今日から3回に分けて、深良中学校の紅葉をお届けします。いままでも何回かHPにて、紹介させていただきましたが、もうすぐ紅葉の季節も終わりになりますので、まとめて掲載いたします。

写真上:日当たりの悪い部分は、まだ緑色をしています。これから赤く染まるのでしょうか?
写真中:真っ赤に色づいたもみじの葉。頑張り坂途中のものです。
写真下:第2駐車場のイチョウの葉も黄色く色づき、ほとんどが落葉しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式 修了式

グランドデザイン

学校便り

いじめ防止基本方針

その他

裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236