最新更新日:2024/06/03
本日:count up8
昨日:44
総数:270352
令和6年度(2024年度)がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます

1/19 今日の授業風景 6

1年生 技術・家庭(技術分野) 「プログラミングを学習しよう 2」

写真は、プログラミングを行う1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 今日の授業風景 5

1年生 技術・家庭(技術分野) 「プログラミングを学習しよう 1」

 Chromebookで、スクラッチを使いプログラミングを行いました。これは、キャラクターを動かすために、様々な命令を画面上に配置し、自分が考えた動きができるように命令を組み替える授業です。
 この授業も、論理的に考えて何度も試行錯誤する力を高めることができますね。

写真は、プログラミングを行う1年生の皆さん。


画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 今日の授業風景 4

2年生 数学 「平行四辺形になることを証明しよう 2」

写真上:関わり合いながら問題に取り組む様子
写真下:この授業の板書
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 今日の授業風景 3

2年生 数学 「平行四辺形になることを証明しよう 1」

 証明問題で、四角形が平行四辺形になることを証明するときに、どういう条件がそろえば成り立つのかについて考えました。証明問題は、推理小説に似ています。それは、様々な証拠をそろえて最後に結論を導き出すという、論理的思考力を働かせて取り組むという部分でしょう。
 論理的な考えを身に付けると、日常の様々な分野で活用することができますね。

写真は、関わり合いながら問題に取り組む様子
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 今日の授業風景 2

1年生 理科 「力の作図と無重力」

 理科の学習内容で、力の単元が苦手であるという生徒は、少なくありません。その理由の1つに、私たちの生活になくてはならないもの(重力がなくなってしまうと、日常生活に支障が生じますね)なのに、目に見えないからということが考えられます。
 重力がなくなるとどうなるのか、という動画を視聴しました。地球上では難なくできるラジオ体操も、宇宙ステーションで行うとどうなるのでしょう?

写真上、中:Chromebookを利用して、動画を視聴する様子
写真下:Chromebookの画面
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 今日の授業風景 1

3年生 数学 「演習問題に挑戦!」

 本日の授業内容は、演習問題に挑戦です。今まで自分が学んできた学習内容を使って、様々な問題に取り組みました。できなかった問題は何度も繰り返すことで、学力の向上が期待できます。
 中学卒業後の進路決定に向け、頑張っていました。

写真は、問題に取り組む3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 今日の授業風景 5

1年生 美術 「コラージュ作品を作ろう」

 様々な部品を使って、オリジナルなコラージュ作品を制作しています。皆さんそれぞれのアイディアを活かしながら活動しているので、完成が楽しみですね。

写真は、作品作りを行う1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 今日の授業風景 4

2年生 英語 「日本の良いところを紹介しよう 2」

写真は、関わり合いながら英文を考える、2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 今日の授業風景 3

2年生 英語 「日本の良いところを紹介しよう 1」

 海外の方に向け、日本の良いところを英文で紹介することを学んでいます。日本に来たことがない外国の方が日本の魅力を知ることができたり、日本に来たことある方がまた日本に来たくなるような、素敵な英文が作られるといいですね。

写真は、関わり合いながら英文を考える、2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 今日の授業風景 2

3年生 理科 「星の日周運動 2」

写真上:図の一部を描いてみよう!
写真下:3年生が描いてくれた図に描き加えて、説明用の図を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 今日の授業風景 1

3年生 理科 「星の日周運動 1」

 毎日夜空に現れる星は、観察していると東から西に向かって移動します。しかし本当は私たちが乗っている地球が、1日に西から東に向かって一回転をしているのです。
 天体の授業では、図を使って天体の動きを説明しますが、自分がどこにいるのか、どこから見ているのかをはっきりさせて考えることが大切ですね。

写真は、実験器具を使って、星の日周運動について学習する3年生の皆さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 授業風景3

画像1 画像1
1年生の家庭科と道徳です。
家庭科では、住まいについて、道徳では友情について考えました。グループで意見を交換し合いながら、自分たちの考えをまとめています。
画像2 画像2

1/17 授業風景2

2年生の英語の授業です。日本のおみやげを選ぶために、値段や人気などの視点からリスニングをして答えを導きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 授業風景1

3年生の数学です。三平方の定理を利用して問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 今日の授業風景 6

3年生 音楽 「能について学ぼう 2」

写真は、能について映像や演奏を使って学習する様子。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 今日の授業風景 5

3年生 音楽 「能について学ぼう 1」

 日本の伝統文化の1つである『能』ですが、日常生活ではあまり体験することは少なく、なじみのないものかも知れません。音楽の授業では能について学習し、日本の伝統文化の良さを知って欲しいと思います。
 将来、能を生業とする人が深良中から出てくると良いですね。

写真は、能について映像や演奏を使って学習する様子。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 今日の授業風景 4

1年生 数学 「図形の回転移動 2」

写真は、小グループ活動で考える1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 今日の授業風景 3

1年生 数学 「図形の回転移動 1」

 図形を1点を中心として回転移動したとき、どのように表せるのかを作図しました。作図するときにはどのような部分に注意したらよいのか、移動した先の図形をどうやって表現するのかを確認しながら、授業を進めました。
 作図方法を学び、どんな場合にも対応できると、自信がつきますね。

写真上、中:小グループ活動で考える1年生の皆さん。
写真下:この授業の板書(スクリーン)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 今日の授業風景 2

1年生 保健体育(保健分野) 「体の成長と男女の違い」

 ヒトは、第2次成長をむかえると、男女の体の違いが大きく現れます。男女それぞれが違いを理解し、相手を尊重できるようにすることが大切ですね。自分の事として、学習を進めていきます。

写真上:授業のプリントをモニターに表した様子
写真中、下:授業について真剣に考える1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 今日の授業風景 1

2年生 英語 「as 〜 as の表現を学習しよう」

 比較級や最上級を学習し、この時間から「〜と同じぐらい」という表現について学習します。取り組みやすいようにクイズ形式を活用しながら学習を進めるので、この表現方法が自分の知識として活用できるように頑張って欲しいですね。

写真は、ペア活動をしながら学習する2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式 修了式

グランドデザイン

学校便り

いじめ防止基本方針

その他

裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236