最新更新日:2024/06/03
本日:count up12
昨日:44
総数:270356
令和6年度(2024年度)がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます

2/10 今日の授業風景 2

3年生 美術 「モノタイプの版画、色違いを作成しよう 2」

写真は、色違い作品を作る3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 今日の授業風景 1

3年生 美術 「モノタイプの版画、色違いを作成しよう 1」

 モノタイプの版画で、自分の作品を作りましたが、本日は、その色違いの製作に挑戦です。同じ構図でも、使用する色を変えると全く違う印象になるところが、この作品の魅力ですね。

写真は、色違い作品を作る3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 授業風景5

 3年生の理科です。これまで学習してきた内容を復習しています。問題プリントを使って、友だちと話し合って答えを求めたり、確認をし合ったりして学習を進めました。来週の学年最後のテストに向けて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 授業風景4

 2年生の社会です。明治時代の文化について学習しました。絵画における日本画と西洋画の違いや文学における自然主義とロマン主義の違いなどを学びました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 授業風景3

 2年生の数学です。確立の学習をしました。答えは同じになるけれど、考え方の視点が変わると、求め方は一つではないことも分かりました。答えというゴールは一つでも、そこにたどり着く道は一つではないことが友だちの説明から実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 授業風景2

 1年生の理科です。火成岩と深成岩の観察をしました。それぞれを観察して、その違いについて考えました。きらきらと光る岩石には、鉱物が含まれていることに気付きました。
 また、火成岩と深成岩の種類とその名前についても学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 授業風景1

 1年生の音楽です。「さくら さくら」を琴で合奏しました。楽譜にある数字が、弾く弦の番号です。グループで順番を決めて、弾いていきます。
 一定のテンポに合わせて弾きますが、途中からどこを弾くのか・・・。でも、慌てずに、楽譜をもう一度よく見て挑戦していきました。
 春が、もうすぐそこまで来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 学校の風景 3

美術作品を紹介します 3

写真は、展示してある絵画作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 学校の風景 2

美術作品を紹介します 2

写真は、展示してある絵画作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 学校の風景 1

美術作品を紹介します 1

 過日行われた、裾野市内作品展に出展した作品が校内に掲示されていますので、HPでも紹介します。どの作品も大変素晴らしく、学校生活を豊かなものにしてくれます。

写真は、展示してある立体作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 今日の授業風景 5

1年生 国語 「少年の日の思い出 続き」

 主人公の行動と、心情を読み取る授業を継続しています。細かな描写を読み取って、どのように心が変容していくのかを追究することで、物語の中に入っていきます。

写真上、中:心情を読み取る活動をする1年生の皆さん。
写真下:この授業の板書(一部)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 今日の授業風景 4

3年生 数学 「確立問題を克服しよう」

 確率の単元は、解き方を理解して自分のものにしてしまえば、比較的簡単に答えを導き出すことができます。練習あるのみですね。
 なお、確率の単元は、高等数学でも学習することがありますので、その授業を受ける3年生は、引き続き頑張って欲しいですね。

写真は、関わり合いながら学習を進める3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 今日の授業風景 3

2年生 理科 「空気に含まれる水蒸気量」

 空気に含まれる水蒸気量には、温度によって変化するという特徴があり、それによって湿度が決まってきます。グラフを用いて分かりやすく学習しました。
 この学習が分かると、『気温が高くても雨が降っていると洗濯物が乾きにくい理由』が答えられるようになりますね。

写真上:大きな画面に写し出した飽和水蒸気量のグラフ。
写真中、下:画面を見ながら学習を進める2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 今日の授業風景 2

1年生 音楽 「琴に挑戦しよう 2」

写真は、琴の演奏に挑戦する1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 今日の授業風景 1

1年生 音楽 「琴に挑戦しよう 1」

 小グループに分かれて、練習用の琴の演奏に挑戦しました。まずは、琴柱を立てるところから行いました。正しい音階になるよう、弦を奏でながらの調整です。

写真は、正しく琴柱を立てることに挑戦する1年生の皆さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 今日の授業風景 5

2年生 英語 「インドネシアとのオンライン交流会 2」

写真は、オンライン交流会に取り組む2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 今日の授業風景 4

2年生 英語 「インドネシアとのオンライン交流会 1」

 昨日は1年生対象でしたが、本日は2年生を対象とした、オンラインによる他校との交流会を実施しました。日本や静岡県の良さを紹介したプレゼンテーションを実施し、相手校の中学生と楽しく過ごすことができました。
 また機会があったら実施できるとよいですね。

写真は、オンライン交流会に取り組む2年生の皆さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 今日の授業風景 3

1年生 技術・家庭(家庭分野) 「防災への備えについて考えよう」

 私たちの住んでいるこの街は、多くの災害が予想され、それについて学ぶことは大変重要です。いざというとき、自分の身を守ることができる人は、自分以外の命も救えることができると考えられます。
 とても大切な勉強でした。

写真は、災害学習を行う1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 今日の授業風景 2

3年生 理科 「単元テストに取り組もう」

 3年生の授業の内容も、終わりに近づき、本日は単元テストを実施しました。来週は義務教育最後の定期テストです。満足できる結果になるように、頑張って欲しいですね。

写真は、単元テストに取り組む3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 今日の授業風景 1

1年生 理科 「鉱物を分類しよう」

 教科担任の先生から渡された鉱物を、有色鉱物、無色鉱物、人工物の3つに分類する観察を行いました。どんな視点で分ければ良いかを考えながら、分類しました。
 なかなか難しい問題でしたけど、頑張って取り組んでいました。

写真は、分類に取り組む1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式 修了式

グランドデザイン

学校便り

いじめ防止基本方針

その他

裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236