最新更新日:2024/06/03
本日:count up10
昨日:44
総数:270354
令和6年度(2024年度)がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます

1/26 今日の授業風景 2

3年生 数学 「入試に向けて最終調整 1」

 来週の私立高校の入学試験に向け、様々な問題に取り組みました。1分1秒を大切にする意気込みが、教室内に漂っていました。頑張れ3年生!

写真は、問題に一心不乱に取り組む3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 今日の授業風景 1

2年生 英語 「単元テストに挑戦しよう」

 1つの単元が終了したので、本日の授業では単元テストに取り組みました。皆さん真剣な姿勢で、黙々と筆記用具を動かしていました。

写真は、単元テストに取り組む2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 学校の風景

昨日に引き続き、今朝の深良中学校の様子

 今朝は、昨日の朝よりも気温が低く、外の水道周辺が更に凍り付いていました。

写真上:昨日一日経っても氷が溶けなかったため、テニスコート付近の水道の水受けに付いた氷が、更に厚くなっていました。
写真下:水が蛇口から流れ出ているようにも見えますが、蛇口から下まで氷の柱ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 今日の授業風景 6

2年生 保健体育(保健分野) 「命を救う学習」

 毎日の生活で、相手の命を救わなくてはならない場面に出くわすことは、あり得ない話ではありません。その場面に遭遇したとき、どれだけ落ち着いた対応ができるかで、多くの命を救うことができます。
 今日は、人の命を救う様々な手当について学習しました。

写真上、中:人の命を救うためには、何をすべきか学ぶ2年生の皆さん。
写真下:この授業の板書(一部)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 今日の授業風景 5

3年生 技術・家庭(技術分野)「プログラミングでキャラクターを動かそう 2」

写真は、プログラミングを行う3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 今日の授業風景 4

3年生 技術・家庭(技術分野)「プログラミングでキャラクターを動かそう 1」

 Chromebookを利用したプログラミング学習も、終盤に入っています。それぞれが決めたキャラクターが、考えたとおりに動くかという最終チェックに近づいています。
 作品のできあがりが楽しみです。

写真は、プログラミングを行う3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 今日の授業風景 3

1年生 美術 「コラージュ作品を完成させよう 2」

写真上:作品制作に取り組む1年生の皆さん。
写真下:できあがった作品の一例
画像1 画像1
画像2 画像2

1/25 今日の授業風景 2

1年生 美術 「コラージュ作品を完成させよう 1」

 先日より制作活動が続いているコラージュ作品作りですが、いよいよ完成が近づいてきました。皆さん、最後の仕上げに向けて、一生懸命です。

写真は、自分の作品にスパッタリングを行う1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 今日の授業風景 1

2年生 理科 「気象の変化」

 私たちが見たり聞いたりする天気予報は、気温、風向き、風力、湿度、気圧などの変化を予想することで決定されています。本日の授業では、風向きや風力について学習しました。
 この単元の最後には、天気図を見て天気を予報できるようになれたら素晴らしいですね。

写真上、中:風向きや風力について学習する様子
写真下:この授業の板書
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 学校の風景

今朝の深良中学校の様子

 今朝は、とても気温が低く、深良中学校の校地内にある水道管が破損する恐れがありました。そのため、一晩中ごく少量の水を蛇口から出し続けていました。おかげで水道管が破損することはなかったですが、水道の水をためる部分は流れ出た水が凍りついてしまいました。
 自然のすごさを感じた朝でした。

写真上:テニスコート付近の水道の様子(水受けが凍っています)
写真中、下:保健室の水道近くに置いていた鉢が、飛んできた水で凍った様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 今日の授業風景 4

1年生 英語

 皆、楽しそうに授業活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 今日の授業風景 3

2年生 英語

 観光案内を読み取ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 今日の授業風景 2

2年生 社会(歴史分野)

 日清戦争について、なぜ起こったか皆で考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 今日の授業風景 1

3年生 学活 

 学活で「性教育」についての授業を、養護教諭の先生が行いました。その拡がり方について、理科の試薬を使って確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 学校の風景 2

校舎の近くに野鳥が来ました。

 お昼休みに、校舎南側にあるドウダンツツジの垣根を見ると、まるまるとした野鳥がやって来て、花壇の近くで餌をついばんでいました。羽毛の模様から、おそらくモズ(百舌)ではないかと思われます(もし野鳥に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください)。
 冬の餌がない時期に深良中学校にやって来て、たくましく生きている姿を見ると、自然の厳しさを実感させられるとともに、私たちも一生懸命に生きていこうと勇気づけられます。
 明日から、今季最大の寒波が日本にやって来るようです。野鳥も、無事に冬を越えられることを祈っています。このHPをご覧になっている方も、体調等には十分お気をつけください。

写真は、ドウダンツツジの垣根にやって来たモズ
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 学校の風景 1

合格発表がありました

 先週、1校の合格発表があり、見事合格した生徒がいましたので、本日郵送により到着した合格証書を校長先生よりいただきました。その後、職員室にて合格の報告を先生方に行いました。
 とても嬉しそうな笑顔が、素敵でしたね。おめでとうございます。いよいよ来週は、私立高校の入学試験です。3年生の皆さん、頑張ってください。

写真は、合格証をもらった様子
画像1 画像1
画像2 画像2

1/23 今日の授業風景 3

3年生 英語 「もし〜なら…」

 本日の授業では、仮定法について学習しました。皆さん、真剣な態度で学習を進めていました。

写真は、関わり合いながら学習を進める、3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 今日の授業風景 2

1年生 理科 「ばねにかかる力とのびの関係」

 前回行ったばねにかかる力とのびの関係を、グラフに表し、その法則について学習しました。2つの関係性は比例の関係で、これを「フックの法則」と言うようです。
 授業ではChromebookを活用しながら、グラフを作成するポイントについて学習しました。

写真は、Chromebookの画面を見ながら、グラフについて学習する様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 今日の授業風景 1

2年生 英語 「静岡県を紹介しよう」

 静岡県の名産品や特産品を、海外に紹介する紹介文を英語で作成中です。自分たちの街である裾野市や、その他の市町で作られているものをChromebookで調べ、英語でどうやって表現するのかを考えながら学習を進めました。
 この文章で、外国の方が静岡県に興味を持てるような文章が作れると良いですね。

写真は、関わり合いながら学習する2年生の皆さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 今日の授業風景 8

1年生 保健体育(保健分野) 「新しい命に向けて 2」

写真は、学んだことをお互いに伝え合う様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式 修了式

グランドデザイン

学校便り

いじめ防止基本方針

その他

裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236