最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:22
総数:224675
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

6送会に向けて 5年生

 5年生は、今日も分担チームに別れて6送会の準備をしていました。もう2週間ないですからね。

 プレゼントも作っています。ネタバレ防止のためモザイク加工させてもらいました。

 丁寧な作業をしています、。
画像1 画像1
画像2 画像2

かけこみ110番

 3年生が、地域と警察とのつながりについて考えていました。
 その中で、警察にすぐに頼れないときに、不審者にあったらどうするかという疑問が出ました。

 近くの店に助けを求めればいい。かけこみ110番だね。
 店もなかったらどうする?

 など、いろいろな意見が出ていました。防犯意識が高いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、いらっしゃ〜い!

 2年生が、1年生を招待して遊び大会を開いていました。

 遊びのブースは、3つあるようです。玉投げ、福笑い、磁石を利用したゲーム。どれも、よく考えられていて、遊び道具も手作りで作られています。

 さすが、2年生。すっかりお兄さん、お姉さんですね。遊び方の説明も丁寧でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立春も過ぎて

 2月6日です。立春も過ぎ、暦の上では、春を迎えました。今朝は、清々しい快晴です。
 運動場には、ジョウビタキが訪れていました。ピーピーと甲高い声で鳴いています。

 巣作りのための縄張り争いでしょうか。野鳥の世界でも春の訪れを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雑巾作り

6年生が、家庭科学習した裁縫をいかして、雑巾作りをしています。

 さて、この雑巾は、自分が使うために作っているのか。それとも・・・

 この後、6年生は、須山中学校の入学説明会へと出かけます。中学校生活について、いろいろ聞いてきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな跳び方

5年生が跳び箱運動に取り組んでいます。

 閉脚跳びと台上前転を練習しています。慣れてきた子たちは、段の高さを高くしていました。自分たちで調整して練習しているところが、すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでジャンプ

4年生が、回転する縄をジャンプしています。縄が近づいてきたらジャンプするので、人によって跳ぶタイミングが違います。スタジアムで起こるウェーブのような感じですね。

 何回転できたかを数えています。たくさん跳べると、思わず跳び終わった後に「おおーっ!!」と歓声が起こりました。

 みんなで力を合わせるっていいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハイジャンプ

2年生の体育です。ゴム跳びをしています。片足とび、両足とび、どちらの跳び方でもいいようです。

 以前見た時よりも、だいぶ高く跳べるようになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙皿 コロコロ

1年生の図工です。紙皿を2枚使って、デコレートしています。

 これは、車輪のようにコロコロ転がるのかな。転がると、飾り付けたところが、どんな風に見えるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0がある計算

3年生の算数です。数字に「0(ゼロ)」が入っている時のかけ算の学習です。

 すでに筆算は学習済みなので、筆算を使って解くことを考えています。

 友達の発表に対して、質問が出たり、フォローの意見が出たり、盛り上がっていました。
 みんなが真剣に考えているからこそ、多様な意見が出るんですね。すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼は外 福は内 6年生

 いよいよ6年生の教室にも鬼がやってきました。

 6年生は、これから大切な卒業を控えているので、ぜひとも、しっかり鬼を退散させてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼は外 福は内 5年生

 5年生です。5年生もニヤニヤ顔ですねぇ。鬼の正体を探っているのでしょうか。

 でも、鬼に正体はないのです。鬼は鬼なのですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼は外 福は内 4年生

 4年生です。全身全霊の全力投球で、豆をぶつけていました。

 これは、すごいですねぇ。鬼も一発退場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼は外 福は内 3年生

 続いて3年生です。あれれ?最初から、3年生は、ニヤニヤしていますね。「○○先生だ〜!!」と叫んでいます。

 いえいえ、違いますよ、鬼は鬼ですよ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼は外 福は内 2年生

 次に2年生の教室に鬼参上です。

 最初は、冷静な2年生でしたが、徐々に全力で豆を鬼にぶつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鬼は外 福は内 1年生

 2月3日。節分です。豆まきです。

 1年生の教室に鬼参上!!邪気退散!福を呼び込みましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな会にしようかな

今日も、6年生は、6送会のことについて話し合っていました。さすが、6年生です。練りに練っていますね。

 そして、ふと、黒板を見ると、「あと30日」の掲示が。

 卒業式まであと30日。カウントダウンが始まりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最上級生に向けて

5年生が、今年度の振り返りと、6年生になった時の目標を書いていました。

 どんな6年生になるんでしょうね。引き継ぐ伝統もあります。そして、自分たち学年のカラーも発揮していいと思います。

 来年度、よろしくお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己記録アップへ

4年生が、体育でなわとびをしています。いろいろな技に挑戦していました。

 二重跳びの練習をしている子が多いでしょうか。

 今日は、20回を目指しています!!などと、宣言していました。意欲的ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早押しクイズ

3年生の外国語活動です。

 早押しクイズに挑戦です。まずは、自分のキャラクターを決めます。ニックネームも自分で考えて入力できます。(子供の名前に直結しているニックネームは加工処理してあります)

 そして、いざ、クイズ。もちろん、英語で出題されます。早く解答した子のニックネームが画面に現れます。
 自分の名前が出てくると、子どもたちはガッツポーズです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 6年修了式 卒業式準備
3/17 1〜5年修了式 卒業式
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128