最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:22
総数:224675
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

マイハウス

2年生が、図工でマイハウスを作っています。自分だけの夢のお家。

いきいきと作っています。

部屋の中にブランコがあるお家もあります。いいですね〜、ブランコ、乗り放題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今何時?

 ♪今何時?そうね、だいたいね〜

 という曲も流行りましたが・・・

 と、それはさておき、1年生は、時計の学習をしています。デジタル時計も普及していますが、アナログ時計もまだまだ存在しているので、読めるようになるといいですね。

 教師が、「○時○分」と言います。それに合う時刻に針を動かします。できたら、座ります。
 すばやく動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会!1年生♪

1年生の発表の様子です♪

どの学年も、この1年でできるようになったことを一生懸命発表していましたね。今日まで毎日練習を積み重ねてきたことでしょう。子どもたちの成長に目頭があつくなりました。修了式まで残り31日。子どもたちを全力で応援していきます!保護者の皆様の温かい応援、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会!2年生♪

2年生の発表の様子です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会!3年生♪

3年生の発表会の様子です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 今日の給食

<こんだて>
・ご飯
・牛乳
・いわしの梅煮
・野菜の磯香和え
・すまし汁
・福豆

今日は少し早いですが節分の行事食です。
節分に豆まきをするのは、豆は悪いものを寄せつけない特別な力が
あるとされていたからです。豆まきで追いはらう鬼とは、病気や災害の
こと。
いわしとひいらぎで作るかざりものも、鬼がきらうとされています。
今日は豆といわしを食べて、体の中から鬼を追いはらい、
1年間の幸せを願いましょう(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2

すくっと

5年生「体積」の学習中です。ちょうど答え合わせをやっていました。難しい問題ですが、一つずつ丁寧に解説していました。次に発表する人は、手を挙げずにすくっと立ち上がり、自主起立で発表。さっすが5年生です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の生きもの

4年生は冬の生きものについて学んでいました。どんな生きものがいるかな?前に出て説明しています。しっかり指さし棒をつかって、みんなの方を向いて伝えています。生きものの絵も上手ですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つまり

3年生、盛り上がっていました!友達の意見に付け加えて、さらにくわしく、わかりやすく・・・「つまり!」と立ち上がって説明。みんな、納得。すごいぞ、3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どきどき

2年生、とっても集中してテストを受けています。2年生は、5時間目に授業参観で発表会をします!きっと、今、どきどきしながら、がんばっていることと思います^^2年生ファイトです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんじ なんぷん?

1年生が時計の読み方のお勉強中です。5とびでかぞえればいいんだよ!みんなで5とびでかぞえます。9時25分。みんなでちゃんと言えました。1年生がんばってます♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一針入魂

6年生が、ぞうきんを縫っています。一針一針、心を込めて・・・。どんなことを考えて、誰を思って縫っているのでしょうか。それは、まだ、ひみつです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

受け継ぐ

中休みの音楽室。5,6年生が集まってきました。鼓笛の引き継ぎです。移杖式に向けて、6年生が5年生に教えています。こうして、須山小の鼓笛は次の学年に受け継がれてきました。休み時間も惜しまずがんばる姿。すてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝2

ビオトープの小川の氷の上に、きれいに粉雪が積もっていました。金次郎さんも寒そうです。お花は寒さに負けずさいていますよ♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝日が校舎や富士山を照らし、美しく輝いています。遊具にもうっすら昨日の粉雪が積もっていました。いい朝です♪
今日は低学年の授業参観・懇談会があります。各クラス、1年間がんばってきたことをおうちの方に見ていただく発表会です。どうぞお楽しみに♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から2月

画像1 画像1
画像2 画像2
2月1日です。今朝もかなり冷え込みました。

須山小自慢の芝生広場。真っ白です。雪?いえいえ、霜です。

6送会に向けて

 送られる側の6年生も、6年生を送る会について話し合いをしていました。

 話し合いの中で、ひんぱんに出てきたワードが「感謝」です。

 さすが、リーダーですね。須山小が大切にしてきた言葉の一つ「感謝」をメインに考えようとしているところに感動しました。

 在校生全員も6年生に「感謝」していると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

音選び

1年生の国語です。音を使ってお話を作る学習をしています。

 今日は、どの音を使うかを決めていました。

 決めた音のところで挙手しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

練習

4年生の算数です。しばらく取り組んできた分数の計算。今日は、まとめですね。

 いろいろの分数の計算式を解いています。できたら、教師に見せにいきます。順調に解き進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のリハーサル

 3年生が、授業参観で行う発表会のリハーサルをしていました。

 ネタバレ防止のため、何をやっているのかわかってしまうかもしれない箇所は、加工処理させてもらいました。

 どうぞ、明日の本番をお楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 6年修了式 卒業式準備
3/17 1〜5年修了式 卒業式
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128