最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:24
総数:224660
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

冬の生きもの

4年生は冬の生きものについて学んでいました。どんな生きものがいるかな?前に出て説明しています。しっかり指さし棒をつかって、みんなの方を向いて伝えています。生きものの絵も上手ですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つまり

3年生、盛り上がっていました!友達の意見に付け加えて、さらにくわしく、わかりやすく・・・「つまり!」と立ち上がって説明。みんな、納得。すごいぞ、3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どきどき

2年生、とっても集中してテストを受けています。2年生は、5時間目に授業参観で発表会をします!きっと、今、どきどきしながら、がんばっていることと思います^^2年生ファイトです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんじ なんぷん?

1年生が時計の読み方のお勉強中です。5とびでかぞえればいいんだよ!みんなで5とびでかぞえます。9時25分。みんなでちゃんと言えました。1年生がんばってます♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一針入魂

6年生が、ぞうきんを縫っています。一針一針、心を込めて・・・。どんなことを考えて、誰を思って縫っているのでしょうか。それは、まだ、ひみつです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

受け継ぐ

中休みの音楽室。5,6年生が集まってきました。鼓笛の引き継ぎです。移杖式に向けて、6年生が5年生に教えています。こうして、須山小の鼓笛は次の学年に受け継がれてきました。休み時間も惜しまずがんばる姿。すてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝2

ビオトープの小川の氷の上に、きれいに粉雪が積もっていました。金次郎さんも寒そうです。お花は寒さに負けずさいていますよ♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝日が校舎や富士山を照らし、美しく輝いています。遊具にもうっすら昨日の粉雪が積もっていました。いい朝です♪
今日は低学年の授業参観・懇談会があります。各クラス、1年間がんばってきたことをおうちの方に見ていただく発表会です。どうぞお楽しみに♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から2月

画像1 画像1
画像2 画像2
2月1日です。今朝もかなり冷え込みました。

須山小自慢の芝生広場。真っ白です。雪?いえいえ、霜です。

6送会に向けて

 送られる側の6年生も、6年生を送る会について話し合いをしていました。

 話し合いの中で、ひんぱんに出てきたワードが「感謝」です。

 さすが、リーダーですね。須山小が大切にしてきた言葉の一つ「感謝」をメインに考えようとしているところに感動しました。

 在校生全員も6年生に「感謝」していると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

音選び

1年生の国語です。音を使ってお話を作る学習をしています。

 今日は、どの音を使うかを決めていました。

 決めた音のところで挙手しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

練習

4年生の算数です。しばらく取り組んできた分数の計算。今日は、まとめですね。

 いろいろの分数の計算式を解いています。できたら、教師に見せにいきます。順調に解き進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のリハーサル

 3年生が、授業参観で行う発表会のリハーサルをしていました。

 ネタバレ防止のため、何をやっているのかわかってしまうかもしれない箇所は、加工処理させてもらいました。

 どうぞ、明日の本番をお楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

得意技

2年生の体育です。

なわとびをしばらく練習してきました。自分の得意技も決まってきたようです。その技の発表会をするようですね。授業参観でするのでしょうか。

 技のグループごとに並んで、もう一度練習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビンゴ

5年生の外国語です。アルファベットビンゴをしていました。

 9マスの中に、それぞれ好きなアルファベットを書きます。
 次に、教師が、単語を言います。例えば、「octopus」(たこ)と言ったら、その頭文字は「O」。Oがマスの中にあれば、1マスクリアです。このような手順でビンゴを行いました。
 聞く力を育てています。
 
 見事、ビンゴを達成すると、シールをもらえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やっぱりいい天気

画像1 画像1
画像2 画像2
1月31日です。今日で1月も終わりです。早いですねぇ。「明けましておめでとうございます。」と、つい最近まで言っていたような・・・

 今朝は、ちょっと雲の多い空模様でしたが、9時前には、しっかり陽差しが出てきました。

覚えました

4年生が都道府県の位置と名前を振り返っています。

先日の授業参観で、都道府県を紹介するプレゼンを行いました。今日は、その時、紹介された都道府県はどこだったのかを振り返っていました。

 友達が紹介した都道府県名や特産品など、子どもたちはよく覚えていました。それだけ、真剣に聴いていたんですね。すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レンチンおに

 2つめの遊びは「レンチンおに」です。おにが追いかけてタッチするという普通の鬼ごっこです。

 ただし、タッチされた人を救う手段が「レンチン」なのです。味方の子が二人でタッチされた子をはさんで「レンジでチン」と言えば、助けられます。

 しかし、レンチンしているところに鬼が来て、助けた子が、逆にタッチされてしまうということも起きていました。

 ダッシュで逃げたり追ったりするので、なかなかの運動量でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッヂビー

 ディスクは2つあります。前ばかり気にしていると、突然、後ろからとんでくることもあります。

 キョロキョロしないといけませんね。

 角度によっては、投げたディスクが弧を描いて、戻ってくるので、なかなかおもしろいゲームでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり活動

 今日は、久しぶりに縦割り活動で遊びました。

 児童会役員が何をするのか説明しています。遊びは2つ。

 まず最初に「ドッヂビー」。フライングディスクを投げて相手チームに当てるゲーム。ドッヂボールのようなゲームです。ただし、ディスクは、柔らかい素材でできているので安全です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 6年修了式 卒業式準備
3/17 1〜5年修了式 卒業式
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128