最新更新日:2024/06/07
本日:count up33
昨日:447
総数:267309
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

2月10日(金) 1年1組 図工『かみざらコロコロ』

 紙皿と箱をつなげて、転がる作品を作りました!
紙皿に箱をつけるのは、少し大変ですが、みんな真剣な表情で取り組んでいました。
 どんな飾りをつけたらいいのかを、設計図を作って考えてきた子供たち。

かっこよくするには、きれいにするには、おしゃれにするにはなど、それぞれの考えを形にできるように頑張りました!
 床でころころを回る様子を見て、とっても満足した表情が印象的でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(木) 1年1組 道徳『いってみたいな せかいのくにへ』

 道徳で、イタリアにも凧があったり、ミャンマーにはお手玉があったりすることを知って驚いた子供たち。

 他の国のどんなことが知りたいかを聞いてみると、遊びや食べ物、洋服など、様々なことについて知りたい気持ちがあるようでした。
 Chrome bookで、調べてみると、世界の挨拶なども載っていて、さらに関心が高まった様子です。休み時間も、『さっきの見てもいい?』とたずねてきては、見ている子もいました。

 Chrome bookの使い方にもだいぶ慣れてきた子供たち。知りたいことをすぐに調べられることで、色々なことへの興味関心が高まっていく姿、いいですね!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 図工

光で楽しむ飾りを作っていました。イメージを膨らませながら、自分だけの飾りを完成させました。素敵な作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 国語

国語の授業でクロームブックを使いながら書き順の勉強をしています。
みんな真剣に調べています。正しい書き順をしっかり覚えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

オセロを楽しむ会2

地域の方、同級生、異学年、いろいろな人と対戦しました。「来年も絶対やるー」と子供たちは、満足そうな笑顔で帰っていきました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オセロを楽しむ会

8日に今年度最後の「オセロを楽しむ会」が行われました。放課後、会議室に子供たちが続々集まってきます。わくわくした顔で。初回は、3回しかできなかった対戦が、3回目の昨日は、なんと5回も対戦ができたのだそうです。1回1回対戦相手を変えていくのですが、そこが素早くできるようになったのが理由だそうです。地域の方、同級生、異学年、いろいろな人と対戦しました。「来年も絶対やるー」と子供たちは、満足そうな笑顔で帰っていきました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 学級会 6年2組

 今回の学級会のテーマは「2月の目標を決めよう!」でした。まずはじめにアンケートの結果を見て意見を出し合い、次に具体的な方策について話し合いました。今回の学級会では、「あと少しで中学生」「中学に向けて」「中学生になったときに困らないために」というように、「中学」を見据えた発言が多かったように思います。話し合った結果、「あいさつ」と「授業」の2本柱で目標が決まりました。司会を務めた子の提案により、具体的な目標は個々で立て、紙に書き出して机の左上に貼ることになりました。
 全員が自分の思いを口にして発表する姿、司会を中心に自分たちだけで話合いを進める姿に成長を感じ、嬉しくなりました😊

画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(水) 2年1組 算数

「1m」という長さを学び、身近にある1mを探しに行きました!
だんだん「ここも1mっぽい!ほらー!」と1m見つけ名人になっていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわりの日

今日の昼休みはたてわりで遊びました。
前回から、6年生はサポートにまわり、5年生が中心となって進めています。
6年生と一緒に遊べる時間もだんだん短くなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT研修

毎週水曜日は、ICT支援員さんが学校に来てくれます。子供たちの授業の様子を見て、タブレットの使い方をアドバイスしてくれています。それだけでなく、先生たちも「待っていました!!」と言わんばかりにいろいろなことを教わっています。ベテランの先生が一生懸命教わっていて、すごいなーと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 図工

思い思いのデザインで光で楽しむ飾りを作っていました。自分なりのストーリーがある子、丁寧に作り続ける子、個性が光っています。また、先生に教わった技を使って、自分が作りたいものを写している姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 算数「長さ」

「1mは、このくらい」と紙テープを切って、班ごとに比べていました。かなり近い!
画像1 画像1
画像2 画像2

○○鬼をやっつける

3年生の廊下の掲示は、自分の中にある○○鬼をやっつける決意が書かれていました。「そうなんだ」「そうそう、私もそうだよ。一緒にがんばろう」と意外な弱点に驚いたり共感したり。自分をしっかり見つめるって大事なことですよね。なかなか鬼は、退治できないのですが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 算数 直方体

画用紙で作った直方体を使って、どの面とどの面が垂直か話し合っていました。とても説明が上手な子がいて、聞いていた子は「あ−、なるほど。わかった。」と嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南チャレの取組

南チャレについて、各学年で様々な取組をしています。2年生は、本格的に始まる準備として丁寧に指導をしています。自分から考えて学べる力を付けるためです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 2年1組 南チャレノート

2年生も南チャレノートを始めて約1ヶ月がたちました。南チャレがレベルアップしていけるように、グループでノートを見合いました!グループの中で、たくさんの「すてきポイント」や「もっとこうするといいよ」を見つけていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 5年2組 図工

 図工の授業で、家でも使える伝言板を作っています。自分の好きな動物やキャラクターを使って、夢中になって作成しています。板を糸のこぎりで裁断することに苦労している人も、色を塗って、だんだんと出来上がっていくのを楽しみしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(金) 1年1組 体育『とびばこ遊び』

 跳び箱の準備も片付けも、みんなで協力をしながらしています。
手を挟まないよう、重い物を落とすこのないように、声を掛け合いながらしっかり準備や片づけのできる子供たちです。

 跳び箱から、色々な体制でジャンプし着地!
両足でぴったりマットに着地することを意識しながらも、『くるっとジャンプ!』や、『わにジャンプ!』など、名前もつけて披露しました。

 馬跳びも、最初はできなかったけど、どんどん上手に跳べるようになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火) 1年生 おすすめの本は?

 図書室で、読書を楽しんだ1時間。

 別のクラスの友達に、おもしろいと思う本の紹介をしました。
自分の好きな本のことなので、とても熱心に説明をする子供たち!
そして、それを聞きながら、質問をしたり、一緒に読んだりする姿にほっこりしました。

 好きな本の種類がさらに広がっていったらいいなと思います。
 お家でも、一緒に本を楽しむ時間を是非!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 1年2組 おにたいじ

 今日は何の日?節分! 多くの子が答えられました。
節分の由来や、なぜ鬼を退治するのか、恵方巻きについても説明すると、「ぼくの家でも今日豆まきするよ!」と、楽しみにしていました、、、。子供たちには、おまもりとして、豆の入った袋を渡してありました。いざとなったら使ってね!と・・・

南小にも青鬼と赤鬼がやってきて、しっかり豆まきができました。みんなの心の鬼も退治できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 1〜5年4時間授業 6年卒業式総練習
3/14 6年セレクト給食
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374