最新更新日:2024/06/01
本日:count up22
昨日:24
総数:224675
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

読み聞かせ ありがとうございます

 今朝は、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの日です。今年度の最終回ということで、1年間大変お世話になりました。いつも楽しい絵本を紹介してくださり、子どもたちの心はゆたかになったと思います。

 今日は、各教室を訪れていると、どこからともなく「この素晴らしき世界」が流れてきておりました。ジャズをBGMに読み聞かせをしてくださっていました。

 おしゃれですねぇ。
画像1 画像1
画像2 画像2

お土産

画像1 画像1
2月21日です。今日は、再び真冬の寒さが戻ってきました。

 真冬にふさわしいお土産?を持って、登校してきた子もいます。

 見事なまんまるですねぇ。

裾野市今昔物語

 3年生の社会です。裾野市の様子の移り変わりを学習しています。

 町の様子は、人口は・・・今と昔ではどのように変化しているのか、資料などを見ながら考えていました。
 「少子高齢化」という言葉を知っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テープ図

 2年生の算数です。テープ図を扱っています。テープ図とは、数の大きさをテープの長さで表している図です。そのテープ図を使って、わからない数を求めようとしています。

 友達が、いくつかのテープ図を黒板にかきました。それを見て、友達の考えを補足説明している子もいます。
 考えが深まっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すばらしいデザイン

 4年生の図工です。コリントゲームを作っています。度台となる面に、いろいろなデザイン画が描かれています。きれいに描いています。すばらしい出来映えです。

 友達と協力している場面も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モラル ジレンマ

 モラルジレンマとは、道徳の学習などで扱われる機会が多いのですが、簡単に言うと、「A,B あなたは、どっち?」という問いかけです。そして、Aがいいのか、Bがいいのか、簡単には判断できない、葛藤する内容になっています。

 だから、子どもたちは、このようなケースで一生懸命考えます。今日の5年生の道徳もモラルジレンマを扱っていました。
 どんな葛藤だったのか、お子さんに聞いてみてください。正義のヒーローのお話です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始動

 卒業式まで1か月を切りました。6年生も、体育館で動きの練習に入りました。

 今日は、退場の練習をしていました。ついつい緊張すると早歩きになって、前の人との間隔がつまってしまいます。いかに、一定のリズムで歩けるか、これは、練習あるのみですね。

 いい卒業式になるよう、皆さん、がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けん玉に挑戦

1年生が、昔からの遊びに挑戦しています。今日は、「けん玉」。

 皿に上手にのった子は、とってもうれしそう!

 練習していくと、だんだんこつがつかめると思いますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日です

 2月20日、朝から快晴です。

 土日で気温が上がったので、愛鷹の山々の雪も肉眼でははっきりと見えなくなりました。

 着実に春が近づいてきています。

 また、先週の17日には、予定どおり、移杖式と6年生を送る会を実施することができました。感謝の気持ちが随所にあふれていて、とても心温まる会でした。保護者の皆様にも支えられて、この日を迎えることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1

ありがとう6年生

6年生の退場です。卒業までは、ちょうど1か月です。まだ、6年生に頼るところもあるかもしれませんが、できるだけ、在校生が力を合わせて須山小を盛り上げていきたいと思います。

 これから先の1か月は、ぜひ、卒業式の準備に全力を注いでください。本当に、今日までありがとうございました

 とってもハートフルな会でした。5年生も本当にお疲れ様!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生から

画像1 画像1
 最後に、6年生から学校に対して雑巾をいただきました。

 これで、今まで以上に掃除をして、須山小をきれいしていきます。6年生の皆さん、ありがとうございました。

最後まで感謝

 6年生の出し物が終わりました。最後までテーマは「感謝」でした。6年生の皆さん、こちらこそです。こちらこそ、皆さんに感謝感謝感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の出し物

 最後に6年生です。在校生からの感謝の気持ちに対するお礼の出し物です。

 ゲームの世界へと誘ってくれました。さすが、6年生、衣装から小道具まで凝ってますねぇ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

VS 教師

 続いて、「6年生VS教師」です。クイズや実技等で対決しました。結果は、6年生の圧勝!!どうした、先生方よ!?疲れがたまっているのですか?それとも6年生に花を持たせたのですか?いや、そうは見えなかったな。本気でやって、負けてたな・・・

 6年生、さすがです。参りました・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生、大活躍

 5年生は、正に大車輪の活躍でした。学年の出し物の間をつなぐクイズやインタビューをしたり、6年生の「思い出写真館」を上映したりしました。

 膨大な写真データの中から、写真を選ぶだけでも大変な作業だったことと思います。おかげで会が大変盛り上がりました。
 5年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の出し物

続いて1年生です。1年生は、6年生一人一人に対して、感謝の気持ちを述べました。そして、メダルをプレゼント。6年生は、うれしかったことでしょう。

 そして、最後に、運動会の玉入れでも踊ったチェッコリダンスを6年生といっしょに踊りました。6年生も、1年生の気持ちに応えて全力で踊っていました。こういうところが、6年生のすばらしいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の出し物

 続いて4年生です。4年生は、4年生の学習を振り返りました。

・仮分数、物語文、星座、都道府県・・・

 いろいろな学習をクイズ形式で出題しました。

 理科で冬に見られる星座とは? オリオン座、正座、土下座、捻挫、ヤクザ・・・

 なんだか、ギョウザが食べたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の出し物

 続いて2年生の出し物です。タイトルは「サイミー」。これは、国語で学習した「スイミー」をヒントに考えた出し物です。

 大きな魚はもちろんのこと、伊勢エビ、クラゲ、ウナギなども登場しました。小道具作りがとても上手ですね。

 最後に「紙ひこうき」が歌いました。どこをどう飛んだのかが大切という歌詞が、6年生に対して、とてもいい贈る言葉になっていたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生出し物

 3年生が、トップパッターです。3年生は、3年生の時の思い出を振り返りました。

・そば打ち体験
・初めての外国語活動
・社会科見学(お店)

 どれも、今の3年生も体験したことです。だから、一層楽しかった思いを共感できますよね。自分たちもこの思い出を大切にして成長していきたいという3年生からの言葉が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生入場

 いよいよ6年生を送る会の始まりです。まずは、6年生がペア学年の1年生といっしょに入場です。

 アーチをくぐる表情は、凜々しさもあり、笑顔をもあり・・・いい表情ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 卒業式総練習
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128