最新更新日:2024/05/31
本日:count up115
昨日:139
総数:732860
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月も最終週となり、朝晩の気温も落ち着いてきました。
 3年生は、今週末の県学力診断調査に向けて対策に取り組んでいます。夏休みの成果も含め今までの努力が結果となって表れることを期待しています。
 2年生は、保健体育の授業で、自転車の交通ルールについて、動画を見ながら危険な箇所や安全な運手について学びました。交通事故は、一瞬の不注意が大きな事故につながります。交通安全への意識は、登下校など常に意識をもってもらいたいと思います。
 

3年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期は、3年生にとって大きな活躍の舞台であり、そして進路を決めていく時期でもあります。そんなこの2学期を有意義に充実させてほしいと、学年集会が開かれました。今日の放課後には3年生の係別会議が行われ、来週の青嶺祭係別会議の準備をします。3年生がリーダーシップをとって進める青嶺祭、みんなで団結の力をつくっていきましょう。

委員会活動

画像1 画像1
委員会活動の多くは当番制で行われています。昼休み、学校の花壇で黙々と草取りをしている生徒の姿です。誰が見ているわけでもないけれど、こうやって自分の役割を果たし支えていくことは、社会の中で大切なことですね。

PTA挨拶運動の中止について

9月15日に予定されていましたPTAあいさつ運動ですが、感染拡大防止のため中止します。ただし、密にならない場所での声かけ・見守りについては、よろしくお願いいたします。

1年生 保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の保健体育「バレーボール」の授業です。バレーボールは今日で最終回で、ゲームを行っていました。クラスでルールを考えて、みんなでボールをつなげるようにしようと決めて取り組んできました。教科担任の先生からは、難しい課題にチャレンジしたことで、結果的に技術的に成長したと評価の言葉がありました。

1年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の理科の授業では、夏休みの課題であった自由研究・工夫工作の鑑賞会を行っていました。身近な「野菜」「飲料」の研究や旅行先の「奇石博物館」「海洋科学館」「オオサンショウウオセンター」、「宇宙」「台風」などの研究、風鈴や水のろ過装置などの工作をお互いに見合って感想を記録しています。

1年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語の授業では、「How」の使い方を学習していました。「どうやって学校に来るの?」「何匹、犬を飼っているの?」など、日常生活でよく使われる表現です。夏休みの生活を題材に、仲間同士で会話をするトレーニングをしています。

1年生 技術

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の技術の授業です。タブレットとプリントを併用して、製図「寸法の書き方」の学習をしています。これからの時代、いかに有効に機器を活用していくかは重要です。便利さを実感してほしいと思います。

PTA親子奉仕作業中止のお知らせ

24日のPTA運営委員会において、来月3日に予定されていた「PTA親子奉仕作業」は中止の決定をいたしました。保護者の皆さまには、メールにて詳細を配信しました。

3年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の授業では、戦後の高度経済成長についての学習でした。東京オリンピックや大阪万博が開かれ、一方で公害なども起こった時代の「光と影」について、それぞれ考えていました。あこがれの三種の神器「冷蔵庫・テレビ・洗濯機」といっても、遠い時代ですね。

「小さな親切運動」表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生女子生徒3人が、道に迷っているお年寄りを助けて、屏風岩付近から交番まで一緒に連れてきた行動に対して、「小さな親切運動静岡支部」から表彰されました。既に、裾野警察署長からの表彰や広報すそのに掲載されたことではありますが、何気ない行動が多くの人の心に届くことを改めて感じました。本人たちは受賞に際して、「驚きました」「親切は大切なことだと思った」と口にしていました。 

授業もスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は午前中のみとはいえ、授業もスタートです。行く夏を惜しむかのようにセミも一生懸命に鳴く残暑厳しい季節です。エアコンの効いた教室とはいえ、夏休み生活とは違うので、早く学校生活のリズムに体を慣らしていきましょう。写真は、上から3年生、2年生、1年生です。

2学期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 32日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。始業式では、生徒代表が夏休みの過ごし方と2学期に向けた抱負を力強く述べました。1年生代表生徒「生徒会活動に力を入れて挨拶をできるようにし、また人前で堂々と話せるようにしたい」、2年生代表「女子バレー部の部長として、駿東ベスト8を目指し、練習メニューも工夫をしてきた」、3年生代表「夏休みは、自分自身を見つめ直す機会になった。家族と話をして自分が周囲の人に支えられていることに気づいた」 何かに向かって力を注ぐことや周囲の思いをきちんと受け止めていることは、とても素晴らしいことだと感心しました。
 続く表彰集会では、中体連県・東海大会や各種大会の入賞者の表彰を行いました。

夏のつどい中止のお知らせ

台風8号の接近に伴い、13日に予定されていた富岡地区夏のつどいは中止の決定がなされました。準備をしていた吹奏楽部や2年生ボランティアの皆さんにとっては残念ですが、御理解ください。残りの夏休みを有意義に、そして健康的にお過ごしください。

中体連水泳 東海大会

画像1 画像1
中体連東海大会水泳の部は、浜松で開催されました。本校から200m背泳ぎで出場した3年生は5位入賞を果たしました。これで夏の中体連は終了です。練習の成果を発揮して、それぞれが精一杯頑張った夏です。

中体連陸上 東海大会

画像1 画像1
画像2 画像2
岐阜県で行われている中体連東海大会陸上競技の部に、2人の選手が出場しています。3年生はこれが最後の大会です。悔いなく全力を出し切ってほしいと思います。

駿東地区英語暗唱大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室では、3年生の代表生徒が地区英語暗唱大会に向けた練習に励んでいました。自分の思いを言葉とジェスチャーにのせて、表情豊かに語りかけています。聞けば、何度も何度も録音したスピーチを聞いて練習しているとのことです。今日は、英語の先生、ALTの先生と一緒に練習をしています。

夏休み後半に突入

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暦の上では立秋を過ぎました。夏休み32日間の折り返しです。まもなくアブラゼミからツクツクボウシの声に変わっていくでしょう。吹奏楽部は、週末に予定されている「富岡地区夏のつどい」に向けた練習に熱が入ります。女子ソフトテニスは、前半は3年生も交えて、これまでの総括をしてからコートに向かいました。美術同好会は黙々と作品作りに励んでいます。

職員研修 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学校改善に向けて」昨日個人で出した意見を、グループで協議した後に全体で検討しました。これからの社会の中で生きていく生徒に、どのような力を付けたらいいか。そのために私たちができることは何かを話し合いました。午後は、授業づくりについて、同様の話合いをもちました。生徒の学びを充実させるためにチャレンジしていくことを確認しあいました。

職員研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、職員研修ということで、午前中は特別支援教育について、午後はこれからの学校について職員で学び合いました。午前中は、通級指導教室で指導されてきた先生をお招きし、子どもの特性と取り巻く環境について、どのようにあったら良いか話を聞いて考えました。午後は、日本の現状と学校教育について講演を聞いた後、富岡中をもっと良い学校にするためにという視点でみんなで意見を出し合いました。出された意見の検討を明日行う予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 帰りの会終了14:55
3/7 帰りの会終了15:55
3/8 3年生を送る会
帰りの会終了14:55
3/9 専門委員会
第4回学校運営協議会
帰りの会終了15:40
3/10 3年生校外活動
帰りの会終了15:55
部活動関係
3/6 部活開始15:00 終了17:00
3/7 部活開始16:00 終了17:00
3/9 部活開始15:45 終了17:00
3/10 部活動開始16:00 終了17:00
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145