最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:22
総数:224675
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

2年生の出し物

 続いて2年生の出し物です。タイトルは「サイミー」。これは、国語で学習した「スイミー」をヒントに考えた出し物です。

 大きな魚はもちろんのこと、伊勢エビ、クラゲ、ウナギなども登場しました。小道具作りがとても上手ですね。

 最後に「紙ひこうき」が歌いました。どこをどう飛んだのかが大切という歌詞が、6年生に対して、とてもいい贈る言葉になっていたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生出し物

 3年生が、トップパッターです。3年生は、3年生の時の思い出を振り返りました。

・そば打ち体験
・初めての外国語活動
・社会科見学(お店)

 どれも、今の3年生も体験したことです。だから、一層楽しかった思いを共感できますよね。自分たちもこの思い出を大切にして成長していきたいという3年生からの言葉が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生入場

 いよいよ6年生を送る会の始まりです。まずは、6年生がペア学年の1年生といっしょに入場です。

 アーチをくぐる表情は、凜々しさもあり、笑顔をもあり・・・いい表情ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初演奏

 楽器の引継ぎもして、いよいよ5年生が初演奏です。まずは、校歌を演奏です。

 初めては思えないすばらしい演奏でした。6年生の教えが生きています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今、引き継がれました

 現主指揮から、次期主指揮へと、指揮棒が引き継がれました。

 今年も、須山小の自慢の伝統が確かに継承されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まずは移杖式から

 6年生を送る会の前に、移杖式を行いました。鼓笛隊の主指揮やメイン楽器が、6年生から、次期6年生へと引き継がれます。

 まずは、現役の6年生の入場です。さすが、磨きの掛かったすばらしい演奏です。

 そして、最後の演奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日

画像1 画像1
 最後まで粘って残っていた雪だるまも、いよいよ今日の快晴で、溶けてしまいそうです。

 さて、この後、雪が積もるときは来ないでしょうか。

 今日は、いよいよ6年生を送る会当日です。子どもたちの精一杯の感謝の気持ちがあふれる会です。

 子どもたちの活動を、この後のホームページで紹介していきます。お楽しみに〜。

いよいよ明日

 いよいよ明日は、6年生を送る会当日です。4,5年生が、会場となる体育館の飾り付けを始めました。

 今日まで、1〜5年生が協力して、いろいろな飾りを作りました。在校生全員の感謝の心が込められています。

 一部の保護者の方にしかお見せできませんが、どうぞ明日をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平行と垂直

 4年生の算数です。子どもたちは、直線を使っての平行や垂直は学習しました。今日は、面にも平行や垂直の関係があることを学習しています。

 見取り図を見ながら、どの面とどの面が垂直なのか平行なのかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ストローを使って

2年生が、太いストローの中に細いストローを入れて、何か仕掛けを作っています。友達同士で見せ合って、これでいいのかを確かめていました。

 この仕掛けで、何を作るのかな?

 ああ、なるほど、人や物が動いているように見える作品を作ろうとしているんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢の旅行

1年生が、夢みたいな旅行ができるなら、どんな旅行をしたいのかを想像して、絵に描いていました。

 大きな鳥や魚に乗って旅をしたり、空飛ぶ車に乗ったり・・・

 子どもたちの想像力は無限ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粘ります

芝生広場に子どもたちが作った雪だるまがいます。

今日は、いい天気です。溶けずに残っていられるでしょうか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりの陽差し

2月16日です。今朝は、久しぶりの朝日を浴びました。

 ここ数日の降雪で富士山も真っ白です。越前岳も雪化粧です。清々しい朝です。

 本校屋上「ソラテラス」からの絶景は、何にも変えがたい宝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のために

6年生が、卒業制作として「○○」を作っています。学校ためになる物をと考えて、これに決めました。

 さすが、6年生、丁寧な仕事ぶりですね。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この数、いくつ?

3年生の算数です。1より大きい分数の学習です。

数直線に示された赤い矢印がさしている数は、いくつなのかを考えています。

まずは、自分の考えを近くの席の友達と話し合いました。そして、次に、全体の前で発表しました。

 発表が終わると、付け足し、反対、別の言い方で・・・などなど、いろいろな声があがります。白熱しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひ・み・つの部屋

画像1 画像1
 図工室です。出入口のまどに新聞紙が貼られ、目隠しされています。そして、写真のような貼り紙も・・・

 中に何が置いてあるのでしょうか?気になるよね〜!

息抜きも必要

5年生が、芝生広場に遊びに出てきました。

雪だるま作り、雪合戦・・・

ここ最近は、6年生を送る会に力を注ぎ続けてきた5年生。たまには、息抜きをして、遊ぶのもいいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

墨絵の世界

画像1 画像1
校門入口に鎮座する赤松です。

うっすらと雪が積もり、まるで、一幅の絵画を見ているような気になります。

このような景色を堪能できる須山は、すばらしいです。

・・・というと雪で困っている方に怒られそうですが・・・お許しを。

2月15日 雪

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の夕方、雪が降ってきたので、どうなるかと思いましたが、結果は、写真のとおりです。全体、真っ白という感じではありません。

 天気は、曇っているので、この雪も日中、すぐにとけだすことはないと思います。

雪、再び

画像1 画像1
 現在、16時30分です。須山では、再び、雪が降ってきました。芝生広場が、若干白くなりつつあります。

 さて、この後、どれくらい降るのでしょうか・・・

 明日の朝は、どうなっているのでしょうか・・・
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 卒業式総練習
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128