最新更新日:2024/06/07
本日:count up401
昨日:363
総数:267230
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

6年1組 外国語 英語しりとり

英単語の最後のアルファベットをつなげていく「英語しりとり」で盛り上がっていました。一生懸命、教科書を見て、スペルを書く6年生。始まる前の質問「先生、[ん]が
付いたら負けですか?」に爆笑。もしかして、なぜしりとりは、[ん]が付くと負けなのか分かっていないのかな??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食の話 「金柑の甘露煮」「おしるこ」

画像1 画像1 画像2 画像2
2月に紹介した「えのき入りふき味噌」を差し上げた方からお返しが届きました。きれいな金柑の甘露煮です。最近は、もっぱら金柑は生で食しているので、甘露煮は感激でした。金柑は、ビタミンCが豊富、免疫力を高めたり、疲労回復の効果があるとされています。もちろん、金柑のど飴があるくらいですから、喉にもよいですね。

おしるこは、おひな様のおやつです。昨日は、桜餅でした。

つるしびな作りありがとう!!

全校児童の半数近くが、つるしびな作りを希望し、昼休みを使って作ってきました。(大抵、2日で完成)地域の方、保護者の方、先生たちの力を借りて、子供たちは楽しく頑張りました。すごくかわいいふくろうが150個くらいできたのです。CSディレクターさんがサポーターさんに呼び掛け、紐に縫い付けてくれました。合わせた物を、スクールサポートスタッフさん(印刷や掲示、環境整備などを手伝ってくださる方がいます。)が、天井からつるしてくれました。

本当に大勢の方の協力で、アートな南小らしいひな祭りを迎えています。ふくろうを作りながら、子供たちの健やかな成長を願いました。

一番下の写真は、「単純作業を欲しています!」と仕事に合間に、布を切ってくれている先生たちです。感謝。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おひな様をいただきました

保護者の方からおひな様をいただきました。2階に飾っています。周りには、地域の方から貸していただいているつるしびなと子供たちが作ったつるしびな(ふくろう)も飾ってありにぎやかです。

寄付をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日 1年 つるし雛みっけ!

 今日はひな祭りです!昇降口前に飾られたお雛様と一緒に、自分たちで作った「ふくろうのつるし雛」が添えられました!
「ぼくの、見つけた!」「○○ちゃんのも色がかわいいね!」など、うれしそうに眺めていました。縫ったり、綿を詰めたりと、それぞれの思いが込められた“福ろう”でひな祭りの雰囲気を味わっています!

画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日 みんなの南チャレ紹介します! 6年生

画像1 画像1
 3月になり、暖かな陽差しに春を感じるようになりました。卒業式まであと2週間ほどですね。

 今日は、「スライド」についての自学の紹介です。

 6年生は、いろいろな教科でスライドを使っています。子どもたちが作成したスライドを見ていると、1ページに文字が多すぎたり、情報が多すぎたりする現状があります。子どもたちには、「キーワードや重要な資料だけをスライドにのせて、それ以外は言葉で伝えよう。」と話してきましたが、いざ作成してみるとこれがなかなか難しい・・・。そこで、この子は「分かりやすいスライドを作りたい」という思いを持って、この自学を行ってきました。この子は、その後のスライド作りに学んできた内容をしっかりと生かし、分かりやすいスライドを作り上げていました。

 6年生になり、自学の幅が広がってきたように思います。昨年度は国語と算数が主だった自学も、国語、算数に加え、社会・理科・外国語・体育・家庭科など、多岐にわたっています。教科ごと、南チャレサイトにまとめてありますので、ぜひご覧ください😊

アートの話 作品の入れ替え

6年生の児童のおばあちゃんが定期的に貸してくださる作品が、子供たちは大好きです。昨日、入れ替えをしていただきました。前回の作品の題名は写真の上から、「人は×に魅了される」「昼下がりの残雪」「毒魚よ毒花に負けるな」(原発事故の影響を伝えています。)

その表現のおもしろさに子供たちは、魅了され、大人は、テーマの深さに感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おひな様飾り完成

そしてこのように立派に飾り付けられました。ありがとうございました!!さすが6年生!
画像1 画像1

おひな様飾り2

カメラマンもお願いしたら、このように飾り付けの様子がよく分かるように撮ってくれました。箱にかいてあるイラストを見ながら、力を合わせて飾ってくれたんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おひな様飾り

今年もおひな様を飾りました。ひな壇を組み立てるときは、低学年と先生たちが手伝ってくれて、おひな様は、放課後、学校に遊びに来ていた6年生が手伝ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 5年2組 「図工」伝言板を作ろう

5年生で作成する最後の作品が完成しました。どのデザインにしようか選び、板を糸のこぎりで切ったり、最終日にはマイネームで修正を加えたり、頑張って作成していました。作品の中には、ホワイトボードのように使えるところがあります。ぜひ家で飾りながら使ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金) 1年1組 図工『1年間の思い出』

 運動会やプールに入ったこと、南っ子まつりなど、それぞれが一番思い出に残っているシーンを描いています。
 図工で何回か絵を描いてきましたが、絵の構図や絵の具で塗るときの筆使いなど、この一年の子供たちの成長を感じています。

 描いた絵は、入学してくる新一年生のために、壁に飾る予定です。
 子供たちの描いた絵を見て、楽しい小学校生活を想像できたらいいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金) 昼休み 6年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業まであと少し・・・。6年生を送る会が終わり、一気に卒業モードになってきました。みんなと遊べる昼休みもあと少ししかありません。
 今日は体育館が使える日だったので、ボールを使ってたくさん遊びました😊残された日々を大切に、今というこの瞬間を、一生懸命に生きていきましょう♪

食の話 「キヌア入り白菜のおひたし」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「キヌア」を知っていますか?アワやキビに近い植物です。(雑穀という分類でしょうか)ミネラルを始め、たくさんの栄養素が豊富で、その栄養価の高さから、スーパーフードと呼ばれています。裾野市で、キヌアの生産をしているという話を聞いたことがありますが、スーパーでは輸入の物が売っています。いつか、裾野産のキヌアを食べてみたいです。

さて、写真は、キヌアが入った白菜のおひたしです。以前、給食で出て、家でも作っています。

<作り方>
1 白菜は、さっと茹でて細切りにします。
2 キヌアは、茹でておきます。(袋の説明の通りに)
3 水を切った白菜、キヌア、味付きひじき(時々、スーパーで売っている太宰府のお土産ひじきです。似たようなもので代用可)、アマニ油(普通のサラダ油でもOK)、醤油少々をあえて、出来上がり。

キヌアは、一度にたくさん茹でて、容器に保存し、ドレッシングに入れたり、スープに入れたりして使い切ります。

6年生を送る会

校長先生のお話の後に先生方からも歌のプレゼントがありました。(残念ながらみんなで歌っていたため写真はありません。。。)6年生もみんな真剣に聞いてくれていたのでよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

6年生の出し物です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

6年生から、全校のみんなへお返しの出し物です。
楽しい劇や素敵なダンス、きれいな歌声でみんなにお返ししてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

5年生からの歌のプレゼントです。
MELAの演奏を行いました。12月から練習を頑張ってきました。
とても素敵な演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

5年生は、送る会の準備や会場の飾り付け、会の進行などを担当して進めてくれました。
引継ぎ式も終わり、来年はいよいよ自分たちが最高学年として活動していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

次は4年生の出し物です。
4年生は6年生に挑戦状をだしました。勉強と運動で6年生に挑戦しました。
結果は、さすが6年生です。勉強も運動もすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 1〜5年4時間授業 6年卒業式総練習
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374