最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:44
総数:185191
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

6年 学活 「卒業に向けて」

 来月の22日には「卒業を祝う会」、そして3月17日が「卒業式」です。小学校生活もあと少しで終わりとなります。このメンバーで過ごす時間も少なくなってきました。今日は、「卒業を祝う会」について、話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(火)の給食

今日の給食は

 りんごチップ入りロールパン 牛乳 チリコンカン
 野菜チップス ジュレ入りフルーツミックス でした。

チリコンカンは、メキシコの料理がもととなっている、アメリカ南部テキサス州の郷土料理です。ひき肉と玉ねぎなどの野菜を炒め、豆やトマト、スパイスと一緒に煮込んでつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語 「写真が動き出す」

 1枚の写真からのお話づくりに取り組んでいますが、今日で完成です。次回は発表会です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 体育 「マット遊び」

 体育館のフロアに、マットを敷き詰めました。床に比べると、マットは柔らかくていろいろな動きに安心してチャレンジできます。カンガルーやライオンなど、いろいろな動物になりきり、動いてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 「暖かく快適に過ごす着方」

 寒い日が続きます。そんな時期にぴったりの学習です。暖かく快適に過ごすための衣服の着方について学びました。ただ単にたくさん着れば暖かくなるというわけではないようです。衣服の仕組みや役割について、考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数 「直方体と立方体」

 直方体を切り開いて広げ、平面の図にしました。さあ、この平面の図の中で、向き合う面はどことどこでしょう。実際に平面の図から立体を組み立て、確認してみます。だんだん慣れてくると、平面の図を、頭の中で直方体に組み立てられるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数 「なんじなんぷん」

 時計の見方の学習をしました。短い針が「時」、長い針が「分」を表すことを学習し、教室の時計が読めるようになりました。今、何時何分かわかると、生活もしやすくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月ラスト

 昨日は、3・4年生の授業参観・学級懇談会に、多くの保護者の皆様が御参加いただきありがとうございました。1月も今日で最後です。6年生は、小学校生活も残りあと2か月。充実した学校生活が送れることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業参観 その2

3年生は、きなこだけではなく、きなこをまぶして食べるお団子も作りました。
水加減に気を付け、協力しながら煉り、お団子を丸めました。
家の方と一緒に参加していた妹・弟にも気を配る優しい姿が見られました。
親子で一緒に行った体験学習のため、素敵な思い出がもう一つ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業参観 その1

 3年生は、国語で、大豆の変化についての読み取りをしたため、その学習を発展させて、大豆できなこを作りました。地域の方をゲストティーチャーにお迎えし、炒った大豆をフードプロセッサーで細かくして、きなこにしました。保護者の方にもお手伝いいただきながら、豆の良い香りがするきなこが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業参観「誕生学講座」

4年生最後の授業参観は、学校保健委員会として「誕生学講座」を実施しました。
講師の先生から、赤ちゃんの視点で誕生のお話を伺い、自分や周りの人の命の尊さを実感することができました。
学校医の先生にも参加いただき、健康に生まれた体を健康に保つための注意点を伺いました。
4年生にとっても保護者の皆様にとっても、有意義な時間になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業参観 その2

誕生学講座の後、4年生は、保護者の方にカードや本を渡しました。
カードは、図工の時間に、感謝の気持ちを伝えるために作ったものです。本は、国語「ドリームツリー」の学習で考えてきた将来の夢や目標・計画等をまとめたものです。
4年生も保護者の方も、とても素敵な表情で、見ているこちらまで温かな気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 とり天 ゆでキャベツ(和風ドレッシング)
 だんご汁                  でした。

今日は、6年生のところに給食センターの栄養教諭の先生がいらして、給食の歴史について話してくださいました。今日で全国学校給食週間は終わりになりますが、給食に携わってくださっている給食センターの方や配膳員さんなどへの感謝の気持ちは忘れないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会 「長く続いた戦争と人々のくらし」

 戦争中の人々のくらしについて予想しました。戦争で被害にあう人がいたこと、食事が思うようにできなかっこと、戦いに関する訓練をしていたことなど、自分が知っていることをもとに出し合いました。果たしてどうだったのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学活 「授業参観に向けて」

 1年生は、授業参観に向けて、ある会を企画しています。何の会なのかは秘密です。楽しみにしていてください。今日は、そのリハーサルでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数 「体積」

 体積は、1辺が1センチの立方体が何個分になるかで、考えていくことがわかりました。直方体に1辺が1センチの立方体を敷き詰めたとき、立方体の数を数えるには、たて×横×高さで計算すると簡単に調べることができます。このことを使い、いろいろな直方体の体積を求めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語 「写真が動き出す」

 1枚の写真からお話をつくる学習を進めます。まずは、登場人物や場面設定(いつ、どこで、誰が、どんなことを)を考えできたところで、「はじめ」「なか」「おわり」で組み立て、文章にします。どんなお話ができるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語(書写) 「水ふでを使ってみよう」

 水筆は、墨ではなく水を使うため、服や部屋を汚す心配がありません。また、乾けば文字も消え、何度も繰り返し練習することができます。硬筆では体感しにくい「とめ・はね・はらい」の感覚もつかみやすいです。「一」や「二」、「十」など今まで学習した漢字を水筆で書く学習にチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の会に向けて

 今朝のミュージックタイムは、感謝の会で地域の方に感謝の気持ちを表す出し物を、練習しました。体育館では、5・6年生のリコーダー演奏で、1・2年生が校歌の合唱の練習をしました。ランチルームでは、3・4年生がリコーダー演奏の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月最終週スタート

 先週末は、雪が薄らと積もり、プールも凍るほど厳しい寒さとなりました。今朝の冷え込みもきつかったですが、先週に比べると多少、和らいだように感じます。今週末は、早いもので立春です。冬本番から、徐々に春に向かっていきます。今朝も地域の交通指導員さんが、子供たちの登校を見守ってくださいました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/26 お休み
2/27 PTA現新合同理事会 相談員来校
2/28 4時間授業(1年) 5時間授業(2〜6年)
3/1 体重測定(1年)ICT支援員来校
3/2 5時間授業(全学年) 卒業式合同練習 体重測定(2・3年) スクールカウンセラー・巡回相談員来校
3/3 特日課4時間授業(全学年) 下校12:00 朝礼 体重測定(4年) ALT来校
3/4 お休みの日
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092