最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:44
総数:185191
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

すそのん寺子屋 最終回

「今日は最後だから 先生たちに感謝の気持ちをもって 寺子屋に行こうね」そう話しながらランチルームに向かう子どもたち。最後まで じっくりと落ち着いて 学習に取り組むことができました。みんな頑張ったね!学習ボランティアのみなさん 1年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・6年生 委員会の紹介

明るい雰囲気で3年生を包み込んでくれた6年生。優しくて頼もしいリーダーの姿に 3年生の子たちは大喜びでした。6年生のみんな ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・6年生 委員会の紹介

「推薦します!この委員会活動」6年生が 3年生に 委員会活動の紹介をしてくれました。4年生に進級したら 委員会活動が始まる3年生の子たちに 活動内容や魅力を 分かりやすく説明してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 国語 「感謝のメッセージを書こう」

 お世話になった方に、感謝のメッセージを書いています。誰に書いているかは、秘密です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日に向けて

明日の入学説明会の会場準備です。5年生の子たちが気持ちよく作業を進めてくれました。頼もしいリーダーになれそうです。みんな ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(水)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 鶏たまそぼろ 豚汁 りんご
                  でした。

豚汁は、豚肉や豆腐、大根やこんにゃくなどの食材が入った具だくさん味噌物です。野菜の甘みに加えて豚肉から出る出汁で味に深みが増します。おいしいだけでなく、種類豊富な食材の栄養を一度に摂ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数 「復習」

 今日の算数は、タブレットの計算ドリルのアプリを使用して、各自で復習に取り組みます。答えを入力すると、その場で正しいかどうかがわかります。ちょっとした入力ミスで不正解になってしまうこともあります。さすが6年生です。よく集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会 「自然災害を防ぐ」

 トルコでは、地震が起こり甚大な被害が出ています。一人でも多くの方が助かってほしいと願っています。私たちの身のまわりには、様々な自然災害が起きています。3つのグループにわかれ、地震、津波、風水害について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 「もののあたたまり方」

 フライパンで野菜などを炒めるとき、コンロの火がフライパンを温め、フライパンが野菜を温めます。熱は伝わっていくようです。では、金属はどのように熱が伝わっていくのでしょうか? 伝わり方について、各自で予想を立ててみました。実験の結果がどうなるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 「お話を考えよう」

 友達と協力をして、お話をつくります。3つのグループにわかれて、協力して取り組んでいました。タブレットを活用し、1つの作品をみんなで作成していました。文章だけでなく、挿絵も作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 音楽 「みんなであわせてたのしもう」

 「とんくるりん ぱんくるりん」の歌をみんなで歌い、続いて鍵盤ハーモニカで演奏です。先生のタンバリンのリズムにあわせて演奏します。みんなで心をそろえて、演奏がうまく合わさるように頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暖かい朝

 通学路の草の緑が、少しだけ濃くなったように感じます。今朝はだいぶ暖かくなりました。子供たちの顔も、いつも以上に和らいでいます。少しずつ春が近づいてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、玄米入り山型食パン、牛乳、肉団子のあんがらめ、コールスローサラダ、冬野菜のクリームシチューです。
シチューの中には、にんじん、小松菜、白菜、タマネギ、ジャガイモ、マッシュルーム、鶏肉が入り、具だくさんで、体が温まりました。

6年 学活 「卒業式に向けて」

 6年生は、卒業に向けて、着々と準備を進めています。今日は、思いを込めて準備を進めていくため、カレンダーを作成する計画を立てました。残り少なくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第5回学校運営協議会 第2回地域学校協働本部実行委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、学校運営協議会と地域学校協働本部実行委員会が行われました。
活動がより充実するよう、建設的な御意見や今後の課題についての御意見をいただきました。
たくさんの頼もしい応援団に支えられ、ありがたいです。

4年 学活 「卒業を祝う会に向けて」

 5年生を中心に「卒業を祝う会」に向けて準備が始まっています。6年生と過ごす日々も、あと1か月ちょっとです。さみしいですね。準備の内容は、秘密です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 国語

自分のテーマを追究し スライドにまとめてきた6年生。今日は みんなの前で 発表を行いました。分かりやすくプレゼンしたり 質問し合ったりする姿は さすがでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 理科

「どうしたら電磁石のパワーが強くなるのだろう?」 コイルの巻き数を増やして挑戦中。クリップがたくさんくっついて大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 体育

ハードル走に挑戦です。リズムよく素早く走ることを意識して 練習に取り組んでいます。何度もトライしたり みんなでアドバイスをし合ったりして 上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間

漢字検定の練習など 自分がやるべきことにも しっかりと取り組めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 ICT支援員・巡回相談員来校 すそのん寺子屋
2/9 4時間授業(1・2年) 入学説明会
2/10 漢字検定 4時間授業(1・2年) 5時間授業(3〜6年) ALT来校 学校徴収金引落日
2/11 祝日(建国記念の日)
2/12 お休み
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092