最新更新日:2024/05/31
本日:count up111
昨日:139
総数:732856
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業の様子です。数学では、弦や接戦の長さの問題を解きながら学習しています。理科は、月と地球の関係を映像を見ながら学んでいます。社会は、貨幣についてグループを活用しながら学んでいます。3年生の多くは受検を控えていることもあるせいか、緊張感や真剣な様子が感じられます。

学力診断調査、実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、県学力診断調査を実施しています。提示された問題に答えたり、試行錯誤して問題解決に取り組んでいます。3年生は、いよいよ受検シーズンです。テストで自分の力が発揮できるよう頑張ってほしいと思います。

明日はテスト日課・お弁当の日

明日は、1,2年生は「学力診断調査」、3年生は「実力テスト」の日です。テスト日課なので、1時間目のテストは8:15スタートです。
また、給食ではなくお弁当の日です。ご準備をお願いします。

1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業、新年最初とあって、書き初め用紙に書いてきた「新年の抱負」を示しながら、自分の言葉でスピーチをしています。あわせて冬休みの思い出を添えながら、温かな雰囲気で発表会が行われていました。とても前向きな気持ちを述べる生徒が多くて感心しました。

保健室/生徒指導担当から

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式の後に、保健室の養護教諭の先生から、年末年始で乱れがちな生活リズムの立て直しのために、「早起き・早寝」に心がけることや感染症予防のため気をつけることの再確認をしようという話がありました。また、生徒指導担当の先生からは、地域の方から聞いた話がありました。コミセン付近での道路に広がっている状況や、送り迎えで信号待ちの車から突然降りる生徒がいて危険な思いをしたという話でした。交通事故は、誰にとっても不幸なことですから、もう一度気をつけていきましょう。

3学期のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の体育館は、かなり冷え込んでいました。大型ファンヒーター3台を朝から稼働して始業式を行いました。生徒代表の言葉では、「2年生に向けて土台づくりをしたい。バレーボール部の活動を頑張って挑戦したい」、「学習委員長としてリーダーの自覚をもって活動したい。効率良く勉強したい」、「受験に向けて勉強と体力づくりをしていきたい」といった抱負を述べました。学校長からは、年末年始のスポーツ観戦から考えたこと、「挑戦・対話・心をこめて」という目標の話がありました。

謹賀新年

画像1 画像1
新年おめでとうございます。2023年が穏やかな平和な年になるよう心から願います。明日、6日は3学期の始業式です。気持ちも新たに再会しましょう。

吹奏楽アンサンブルコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、富士市のロゼシアターで吹奏楽のアンサンブルコンテストが開催されました。演奏の写真は撮影できないので、演奏後の写真です。結果は、サックスが銅賞、クラリネットが銀賞でした。

優勝おめでとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
決勝戦は、3-1でJFAアカデミー福島が優勝しました。昨年度は準優勝、今年は日本一を奪回しました。優勝おめでとう🏆 高円宮妃様からトロフィーを授かりました。また、フェアプレー賞もいただきました。

高円宮妃杯JFA第27回全日本U-15女子サッカー選手権大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
JFAアカデミー福島は、決勝戦に臨みました。冬の青空の下、いよいよ試合が始まります。

JFAアカデミー福島 3年連続決勝戦へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高円宮妃杯第27回全日本U-15女子サッカー選手権大会の準決勝に臨んだアカデミー福島は、40分の前後半を戦い、0-0で試合を終えてPK戦に突入しました。一喜一憂の展開でしたが、一本差で決勝進出の切符を手にしました。日本一まであと一戦です。

アンサンブルコンテストに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
明日のアンサンブルコンテストに向けて、練習に励む吹奏楽部の生徒たちです。頑張ってください。

よい冬休みを・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれに家路に向かいます。それでは、新年にまた皆さんお会いしましょう。良い冬休みにしてください。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式は、久しぶりに体育館で行いました。生徒代表の言葉は、青嶺祭のこと、部活動のこと、勉強のこと、そして進路のことなど、それぞれの学年で体験した2学期の振り返りがありました。続く校長による式辞では、2学期の総括とともに、失敗から学ぶためには、自分自身をしっかり見つめ受け入れることが大切なこと、今年の漢字一字「戦」に照らして、自分自身を乗り越えることがいちばん大変なことなどの話があり、最後に冬休みにある陸上競技のジュニア強化合宿、吹奏楽のアンサンブルコンテスト、JFA全日本女子サッカー選手権に臨む生徒にエールが送られました。式後には生徒指導担当から、「命の大切さ」「家族とのつながり」「自転車の乗り方」「きまり(自由と責任)」の話がありました。

今日の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目は今年最後の通常の授業です。写真は、1年生の数学、英語、社会の授業です。いつもと変わりないはずですが、クリスマスソングも流れてどことなくうきうきした雰囲気が漂っています。この後は、終業式、大掃除、学級活動です。2学期83日間が終わります。

2学期82日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の終業式を控え、2学期も大詰めとなってきました。2学期は授業日数83日あります。今年最後の6時間授業です。1年生の家庭科、なかなか調理実習も難しいですが、出汁の取り方について学習しています。2年生の国語の百人一首。グループで散らしをしています。3年生の数学、三平方の定理を使った問題に取り組んでいました。

静岡県統計グラフコンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
静岡県統計グラフコンクールの結果が出て、本校の2名の生徒も入選・佳作となりました。県の優秀作品がウェブサイトに掲載されています。ご覧になってください。

http://toukei.pref.shizuoka.jp/toukeikikakuhan/...

最後はカレー

画像1 画像1
今年最後の給食は、麦ご飯、根菜カレー、福神漬け、フレンチサラダ、味付け小魚、牛乳です。根菜カレーには、レンコンやごぼう、にんじんなどが入っていて、スパイスとともに食べごたえがありました。明日は、お弁当です。お忘れなく!

百人一首に親しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
百人一首に取り組んでいる1年生の国語の授業の様子です。競技かるたもありますが、まずは和歌に親しむことが大切ですね。

だるま作り

画像1 画像1
画像2 画像2
IA組では、だるま作りが進んでいます。合格祈願をこめて真剣に作っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 帰りの会終了14:55
2/7 生徒集会
帰りの会終了15:40
2/9 帰りの会終了15:40
2/10 帰りの会終了14:55
部活動関係
2/6 部活開始15:00
2/7 部活開始15:45
2/9 部活開始15:45
2/10 部活開始15:00
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145