1/11(水) 1年生・進路学習「高校ってどんなところ?」

本日の6時間目に「上級学校について詳しくなろう」の学習を行いました。
私立と公立の違いを私立、公立出身の先生からそれぞれお話を聞きました。私立公立それぞれ特色があって面白かったですね。
また、『学科』についてどんなものがあるか友達と話し合ったり、一宮市の公立高等学校はどこがあるか話し合って上級学校に関する知識を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(水) 羅針<校長室より> 屋内運動場で初の全員集合!!

 昨日の始業式は屋内運動場に"全員集合"して行いました。実は、1.2年生はもとより3年生にとっても入学後初めてのこと。この機会を逃したら3年生の在校中には実現できないだろうと、短時間でも大中全員で共にする時間をつくりたいと願って機会をうかがっていました。
 幸い、冬休み終盤の本校生徒・保護者の感染状況が落ち着いていたことから、屋運での生徒の会話場面をなくし、短時間でコンパクトな進行にし、換気を万全にしたうえで、実施に踏み切りました。
 壇上から3学年そろった生徒を目にしたとき、正直笑みがこぼれ、あたりまえだったことが普通にできる時間を大切にしていかなければいけないことを改めて教えられた思いです。そんな貴重な時間だったからこそ、「夢を大切にして進んでいくこと」を式辞に盛り込みました。
 3学期も感染対策としてまだまだ我慢することが残りましが、そんな中でも生徒の取り組みが充実したものになるよう工夫し、努力を続けていきます。

 ▼屋運でやっと全員そろった記念写真(^^)/ 前に1年生、後ろに2.3年生
画像1 画像1

1/11(水) 3年生・手作り絵本の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業の一貫として、幼児の手作り絵本が完成しました。コロナの影響で幼児との触れ合いはできませんでしたが、生徒たちはとても意欲的に取り組んでいました。
 今日は、クラスでの読み聞かせを行いました。笑いあり感動ありの時間を過ごしました。

1/11(水)保健室だより・教室の空気・照度・騒音の検査をしました

教室の空気・騒音・照度について検査がありました。みなさんが毎日使用している教室が学習するのに適した環境がどうかを検査しました。換気をしっかり行っているため、教室の空気はとてもきれいでした。しかし、外気が下がると教室も寒いので、保温が必要な場合もあります。ひざ掛けをするなど、各自で判断して、寒さ対策をすることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(水) シェイクアウト訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、朝のモジュールの時間にシェイクアウト訓練を行いました。いざという時に行動できるように、日頃から防災意識をもって生活するのは大切なことです。中学校を卒業しても、この意識は大切にしてほしいと思います。

1/10(火) 羅針<校長室より> 3学期のスタート!

 令和5年・2023年となり、3学期がスタートをしました。新しい年は、何度迎えても新鮮な思いがします。
 始業式にあたって、次の2つの言葉を生徒の皆さんに贈ります。

『夢はでっかく 根は深く』
  相田みつをさん(書道家・詩人)

『好きなことを大切にし続けよう』
  三浦昴さん(ダカールラリードライバー)

 夢や好きなことが、自分を動かす原動力になり、その行動が知識や経験となって自らを鍛え成長させてくれます。新年・新学期のこの機会に、今一度自分の夢や好きなことを思い描き、心機一転、未来に向かって進んでいきましょう。

 ― 3学期始業式・式辞から −
画像1 画像1

1/10(火) 読み聞かせ「スマイル通信No.7」を発行しました

画像1 画像1
読み聞かせボランティア「スマイル」さんが、大和中読み聞かせ通信No7を発行しました。
また、スマイルのメンバー募集も行っています。次回は1/13(金)の予定です.

1/10(火) 2年生・最高学年へつなげる3学期,スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休みが明け,久しぶりの登校となりました。友達と顔を合わせると,みんな自然と笑顔になり,年末年始の積もる話は尽きないようです。
2年生にとって,最高学年・3年生への準備期間ともいえる3学期が始まりました。新年の前向きな気持ちを大切に,再開する学校生活に取り組んでいってもらえたらと思います。

1/10(火) 1年生・3学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 冬休みも終わり、明日起きれるかなと不安に思った人も多かったことと思います。よく頑張って来てくれました。
 今日は今年度初めて屋運に全校生徒が入り、始業式を迎えることができました。一番前に並んだ1年生は後ろに先輩たちの気配を感じて、背筋がしゃきっとするような気持ちがしたのではないかと思います。
 課題を提出したり、課題テストをしたり、オンラインで学年レクをしたりと初日から盛りだくさんでしたが、いよいよ3学期が始まりました。無理せず、自分のペースで一日一日やるべきことをしっかりやっていきましょう。

1/7(土) 第41回愛知県中学生ハンドボール大会・3回戦【ハンドボール部男子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,東海市民体育館にて開催された県大会の3回戦に出場しました。負けてはしまいましたが,最後まで諦めずに戦い続けることができました。
 県大会は本日で終了ですが,最後の大会に向けた準備は本日から始まります。相手との差を考え,自分たちに必要なものを身に付けていく準備期間にしていきたいと思います。2年生にとって最後の夏の大会が迫ってきています。ですが,全員で焦らずに正しく成長し,全員で県大会や全国大会にもう一度挑戦しましょう。
 保護者の方々も,朝早くからの準備や応援をありがとうございました。これからもハンドボール部をよろしくお願いします。

1/6(金) 冬休み最後の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も朝から多くの部活動が活動をしていました。冬休みの部活動も本日が最後になります。この冬休みで、多くの生徒が目標をもって取り組んでいたと思います。目標は達成できたでしょうか?また3学期からも大中生の活躍を期待しています!
 3連休で体調管理をしっかり整え、気持ちを切り替えて、10日(火)からの3学期も全力で頑張りましょう。

1/4 (水) 部活動初め

 午前中、屋内運動場では女子バレーボール部が2023年の活動をスタートしていました。

 屋内運動場からは、「1、2、3、4」や「前」「後ろ」などの元気な声が聞こえてきていました。
 先輩が引退してから約半年、1、2年生はたくましく成長してきています。
 目標を達成するためには、「楽しい」ばかりではないかもしれません。うまくいかないことに立ち向かうのはしんどいことです。けれども、それを乗り越えた先の喜びは、きっと今まで感じたことのない喜びになると思います。

 2023年、皆さんがどんな成長を遂げるのか、今からとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31