12/1(木)保健室だより・食生活を考えよう

今月の保健目標は「食生活を考えよう」です。12月は冬休みに入り、クリスマスなど楽しいことがいっぱいで、ついつい暴飲暴食になりがちです。
保健室の前には、飲料とお菓子の砂糖の量が掲示してあります。1日に必要な砂糖の量と比較できるようになっています。
この掲示を見ながら、生徒のみなさんが興味をもって、食生活について話しをしている場面が見られました。自分の生活を振り返る良い機会になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(木) 1年生・キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(木)に「働く人との交流会」で様々な職種の社会人講師の方のお話を聞きました。それをふまえ、本日の総合的な学習の時間では、改めて自分の将来について考える時間としました。生徒たちは、自分の好きなこと・よいところ、嫌いなこと・直したいところなどを書き出し、それらを参考に自分の将来の姿や夢について真剣に考えていました。

12/1(木) 2年生・寒い朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月に入り,一段と寒さが厳しくなりましたが,生徒たちは元気よく挨拶をして教室に入ってきてくれます。課題を提出したり,級友と会話をしたり,本を読んだりと過ごしています。寒い日が続きますが,体調に気をつけて2学期の締めくくりをしてほしいと思います。

12/1(木) 羅針<校長室より>一宮聾学校との交流を通じて

 大和連区内にあるもう一つの中学校である一宮聾学校中等部。大和中との交流は1980年(昭和55年)から始まっているそうですが、最近はコロナ禍の影響で中断したりオンラインだったりしました。が、今回はグループの輪の中で、時折手話や筆談ボードを使って会話したり、ドッチボールを楽しんだりして交流らしい交流が戻ってきました。
 生徒がこれからの未来をよりよく生きていくために、聾学校生徒との交流はとても大切な経験ができる機会だと思っています。生徒同士のコミュニケーションや遊びを通して、自分にとっての当たり前でも相手にとって当たり前でないことがあることに気づくところから、多様性を知り、相手を尊重し、認め、理解しようとする力が育まれていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(木)「板書+モニター動画」で学びに向かう力を高める

 1年生技術科の木材加工の実習。黒板には授業のめあてが提示され、作業手順がまとめられていて、生徒はこれをもとに作業を進めています。さらにその黒板横に設置されたモニター画面でには、実習で使うかんなとのこぎりについての使い方動画が常時流れています。道具の使い方に不安を感じた生徒がこれを観て確認し、作業に戻っていきました。
 「板書+モニター動画」で常に見える化して示すことが、生徒の学びに向かう力を高めています。これもICTを活用した新しい学習空間づくりの工夫の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(木) 2年家庭科「つくって楽しい布製品」

ミシン縫いの実習としてミニトートバッグの製作も大詰めです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(木) 進路だより・ 令和5年度愛知県公立高校入試についてのリーフレットが公表されました

画像1 画像1
全日制課程の新しい公立高校入試のポイントと新型コロナウイルス感染症への対応などがまとめられています。志望を考えている人は準備に役立ててください。今日からの三者懇談会の場でも対象者にはお渡しします。
令和5年度4月入学者向け愛知県公立高校入試について [PDFファイル/483KB]
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31