最新更新日:2024/06/03
本日:count up12
昨日:44
総数:270356
令和6年度(2024年度)がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます

11/2 学校の風景

天使たちからお手紙をいただきました。

 先日深良中学校に遊びに来てくれた深良保育園の皆さんからお礼の手紙をいただきました(何と、手紙の入っていた封筒も、手作りのものでした)。
 あまりにもかわいかったので、保健室前の廊下に掲示してあります。生徒の皆さん、見てくださいね。

写真は、いただいたお手紙(せっかくなので、いただいた封筒を額として使って掲示しました)。
画像1 画像1

11/2 今日の授業風景 6

3年生 数学 「三角形の相似の応用」

 平行線と交わる直線でできる三角形が、相似形であることを応用した問題に取り組みました。比較する図形と辺を、正しく組み合わせないと正解を導き出すことはできません。
 より多くの問題に取り組む必要がありますね。

写真は、関わり合いながら問題に取り組む3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 今日の授業風景 5

1年生 理科 「水溶液をろ過しよう」

 水溶液をろ過して、水に溶けているものと溶けていないものに分ける実験をしました。1年生では、混合物を純粋な物質に分ける方法を学習します。扱う様々な方法をしっかり理解して、2年生の学習につなげて欲しいです。

写真は、ろ過の実験を行う1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 今日の授業風景 4

1年生 数学 「一次関数のグラフを描く工夫とは?」

 関数のグラフを描く時に気を付けなければならないことは、原点から遠くなった部分が、正しい点からずれてしまうことです。そうならないようにするには、どうやって描けばよいでしょうか。そのこつを学びます。

写真は、グラフを描く1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 今日の授業風景 3

3年生 国語 「〜人間失格〜 太宰治」

 太宰治さんが執筆した『人間失格』を、デジタル機器を使って音読を視聴しました。プロの方による音読を聞くと、より鮮明に情景が目に浮かんできますね。

写真上、中:必要に応じてメモを取りながら、デジタル機器の音読を聞く3年生の皆さん。
写真下:デジタル音読のモニター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 今日の授業風景 2

2年生 美術 「世界で1つだけの篆刻 2」

写真上:水に濡らしながら、紙やすりで磨いている様子。
写真中:時々教科担任の先生に確認してもらいます。
写真下:この授業の板書(一部)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 今日の授業風景 1

2年生 美術 「世界で1つだけの篆刻 1」

 2年生は、篆刻制作の仕上げにかかっています。世界で1つだけの篆刻が、もうすくできあがります。どんな仕上がりになるのでしょうか?

写真:ひたすら、黙々と彫る作業を続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 今日の授業風景 11

1年生 技術・家庭(家庭分野) 「出汁を取ろう 4」

写真上:やったー、出汁ができたー!
写真下:できあがった黄金色の出汁
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 今日の授業風景 10

1年生 技術・家庭(家庭分野) 「出汁を取ろう 3」

写真:布でこすと、昆布と鰹節の出汁ができあがります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 今日の授業風景 9

1年生 技術・家庭(家庭分野) 「出汁を取ろう 2」

写真:布でこして、昆布と鰹節の出汁ができあがります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 今日の授業風景 8

1年生 技術・家庭(家庭分野) 「出汁を取ろう 1」

 日本料理には欠かすことのできない『出汁』。今日の実習では、基本的な出汁の取り方を実際にやってみました。昆布と鰹節で出汁を取ったので、魚介のよい香りが広がっていました。
 1年生の皆さんは、教科担任の先生から「これで出汁の取り方が分かったので、お正月のお雑煮づくりに挑戦してみてはどうかな」と言われていたので、今度のお正月のお雑煮は、1年生の皆さんに任せてみてはいかがでしょうか?

写真上、中:昆布は、ふっとする直前に鍋から取り出します。
写真下:再び沸騰した鍋のお湯に、鰹節を入れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 今日の授業風景 7

2年生 英語 「必要な情報を読み取って、条件に合うイベントを見つけよう」

 英語で書かれたポスターを見て、自分にとって必要な情報を取り出して、どのイベントに参加できるのかを探す活動をしました。情報を読み取るためには、今までに学習した知識を総動員しなければ、必要なものを得ることができません。
 総合的な英語力が求められる授業でした。

写真は、関わり合いながら英文から情報を読み取る、2年生の皆さん。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 今日の授業風景 6

3年生 技術・家庭(技術分野) 「プログラミング学習 2」

写真上:プログラミングをする様子
写真下:作業している画面
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 今日の授業風景 5

3年生 技術・家庭(技術分野) 「プログラミング学習 1」

 Chromebookを活用し、プログラミング学習を行っています。チームに分かれて、キャラクターの動きや条件の設定などを分担して、ゲームの作成を行っています。
 まるで本当のゲーム会社のプログラマーが、仕事をしているような授業でした。

写真は、プログラミングをしている様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 今日の授業風景 4

2年生 国語 「平家物語 導入」

 2年生の国語の時間は、古典文学の1つである「平家物語」を学習します。今日はその導入として、物語の背景である当時の様子を学習しました。
 社会の歴史分野の内容を、更に詳しく知ることができました。

写真は、平家物語が書かれた時代のできごとや、登場人物について学習する様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 今日の授業風景 3

1年生 理科 「水溶液を作ろう」

 物質は、それぞれの性質が違うため、同じ水に溶ける質量が異なります。また水溶液は、溶質と溶媒からできているので、それぞれの質量を計算すると、質量パーセント濃度を求めることができます。
 日常生活で感覚で知っていることも、きちんと理論を学ぶことで、はっきりと理解できます。理解ができると、もっと様々なことが分かり、自分の世界が広がっていきますね。

写真は、物質が水に溶ける様子を観察しながら、水溶液を作っている様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 今日の授業風景 2

3年生 保健体育(体育分野) 「マット運動作品、そろそろ完成です 2」

写真は、演技の最終確認をしている様子
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 今日の授業風景 1

3年生 保健体育(体育分野) 「マット運動作品、そろそろ完成です 1」

 何時間かかけて制作してきた表現運動が、完成に近づきました。完成のイメージは、体操競技の床運動です。どんな独創的な演技になるのか楽しみですね。

写真は、演技の最終確認をしている様子
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 学校の風景

校庭のザクロを収穫しました。

 ここ2年間、校庭にあるザクロの木は実をつけるものの、熟す前に落下してしまっていましたが、今年は大きな実をたくさん収穫することができました。

写真は、収穫したザクロの果実
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 今日の授業風景 7

2年生 保健体育(体育分野) 「跳び箱に挑戦 2」

写真は、跳び箱の練習を行う2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/2 蒼葉学習会
11/3 文化の日
11/4 生徒総会
11/8 2年生職業体験  弁当
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236