最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:102
総数:270791
令和6年度(2024年度)第2ステージ『熱中』がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます。

10/25 今日の授業風景 8

後期生徒総会に向けた学級会活動 2

写真は、学級で活発に話し合い活動をする深良中学校の皆さん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 今日の授業風景 7

後期生徒総会に向けた学級会活動 1

 本日の6時間目は、生徒総会に向けた事前討議の時間でした。生徒会本部役員さんや専門委員長さんが、校内放送を使って活動計画についた説明をしました。その後、各学級において活動計画について全員が話し合い活動を行いました。
 後期の生徒会活動は、2年生が中心となって活動します。リーダーだけじゃなく、深良中学校の生徒全員が自分たちの学校を大切にし、活発な生徒会活動を実践してくれることを期待しています。

写真上:校内放送をする生徒会本部役員さん
写真中、下:学級で活発に話し合い活動をする深良中学校の皆さん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 今日の授業風景 6

1年生 国語 「書写の時間です 2」

写真は、書写に取り組む1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 今日の授業風景 5

1年生 国語 「書写の時間です 1」

 本日の国語の授業は書写の時間とし、作品制作に取り組みました。皆さん落ち着いて、心を落ち着かせて書道に取り組んでいました。

写真は、書写に取り組む1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 今日の授業風景 4

2年生 数学 「三角形の内角の和は、なぜ180°」

 三角形の内角の和が、常に180°になる理由を証明しました。補助線をどこに何本引いて考えるかが、この問題のポイントでした。
 自分の発想力を高める授業となりました。

写真上、中:関わり合いながら、課題に取り組む2年生の皆さん。
写真下:黒板を使って説明する様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 今日の授業風景 3

1年生 理科 「蒸留の実験 続き」

 前回行った蒸留の実験の再確認を行いました。自分で見たり聞いたりしたことは、記憶にしっかり残ることが多いので、実験はとても大切ですね。

写真は、蒸留で取り出せた物質の性質を、実験によって確かめている様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 今日の授業風景 2

3年生 保健体育(体育分野) 「マット運動作品を製作中 2」

写真上:演技を練習する様子
写真下:相談しながら演技の構成を考える、3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 今日の授業風景 1

3年生 保健体育(体育分野) 「マット運動作品を製作中 1」

 前回に引き続き、マット運動を発展させた表現運動を制作中です。今日は特に気温が低いので、準備運動を念入りに行いました。

写真は、マット運動を行う3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 学校の風景

今朝富士山

 今朝は、北風が冷たく、多くの生徒の服装が冬服に替わっていました。富士山を見ると麓の方まで雪で覆われてました。寒いわけです。

写真は、校舎3階より富士山を望む
画像1 画像1

10/24 学校の風景 3

お昼休みにて… 2

写真は、サッカーを楽しむ生徒の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 学校の風景 2

お昼休みにて… 1

 最近、お昼休みにグラウンドに出て、体を動かす生徒が増えています。適度な運動は、健康を維持ずるのに適しています。
 怪我に注意しながら、体を動かして欲しいですね。

写真上:鉄棒を使って体を動かす生徒
写真下:ボールを使って、バレーボールのパスをする様子
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 学校の風景 1

写真を使ったクイズ

 校地内を歩いていると、秋の深まりを感じます。気温が下がってきたからでしょうか、夏とは違って活発に動かなくなっている昆虫を、あちらこちらで見かけます。

【問題1】
 上の写真には、キリギリスの仲間が隠れています。どこにいるでしょうか?
【問題2】
 下の写真には、ショウリョウバッタの仲間とチョウの仲間がそれぞれ1匹ずつ隠れています。どこにいるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 今日の授業風景 7

1年生 社会(歴史分野) 「藤原氏が大きな権力を握った理由とは?」

 大和朝廷が目指した「中央集権国家」の基礎が崩れてきた、平安時代。天皇の周囲の貴族が力を持ち始めます。その理由や時代背景について、学習を進めていきます。
 今後の展開が楽しみですね。

写真上:この授業の板書(一部)
写真中、下:課題に対して考えを巡らす1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 今日の授業風景 6

2年生 理科 「直列回路の電流の大きさを調べよう 2」

写真は、直列回路の電流の大きさを調べる2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 今日の授業風景 5

2年生 理科 「直列回路の電流の大きさを調べよう 1」

 豆電球2個を直列につなぎ、途中の回路で電流の大きさにどんな変化が見られるかを実験で確かめました。
 直列回路では、どの場所で測っても電流の大きさは同じです。なぜそうなるかも考えながら学習して欲しいですね。

写真は、直列回路の電流の大きさを調べる2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 今日の授業風景 4

3年生 数学 「相似を利用して、問題に挑戦しよう」

 新しく学習した「図形の相似」を使い、応用問題に取り組みました。図のどの部分に相似な図形が隠れているかを見つけることで、相似条件を使うことができます。
 いかに早く、正確に発見できるかが、問題を解く鍵ですね。

写真上、中:関わり合いながら問題に取り組む3年生の皆さん。
写真下:考えがまとまったら、黒板にカードを貼ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 今日の授業風景 3

1年生 理科 「蒸留の実験に挑戦しよう」

 先日、他の学級でも行った「みりんやワインを蒸留して、物質を取り出そう」という実験を行いました。さて、うまくできたかな?

写真は、実験を行う1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 今日の授業風景 2

2年生 保健体育(体育分野) 「バドミントンを練習しよう 2」

写真は、バドミントンの練習をする2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 今日の授業風景 1

2年生 保健体育(体育分野) 「バドミントンを練習しよう 1」

 ペアになって、シャトルを相手に打つ練習をしました。シャトルの速さや軌道、相手との距離を考えて、シャトルを打ち込みます。
 ラリーの回数が多くなると、楽しくプレーができますね。

写真は、バドミントンの練習をする2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 今日の授業風景 4

3年生 美術 「自画像制作を続けています」

 自画像制作は、色づけの段階に入っている人が多いです。どんな色遣いをするかは、本人に任せられています。ゴッホの作品のような、オリジナリティあふれる作品に期待しています。

写真は、自画像制作に取り組む3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/26 全校集会 蒼葉学習会
10/28 2年生学年行事(2年生給食なし)
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236