最新更新日:2024/05/30
本日:count up14
昨日:70
総数:266119
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

10月25日 アートアカデミーに向けて 6年生

 今日は来週のアートアカデミーに向けての予習。当日は和紙をもんで作品を作っていきますが、今日はコピー用紙やわら半紙をもんで想像を膨らませました。

 「もんでみると、紙は何に見える?」
 「空に見えるなぁ。」
 「川ができたよ!」
 「ん〜、なんだろう・・・。真ん中を上げると富士山みたいだ。」

 子供の発想は面白い!当日も楽しみです☺当日は和紙をもみます。和紙の柔軟性やしなやかさを感じながら、作品づくりを楽しんでほしいなと思います♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火) 1年1組 国語『くらしをまもる車』

 きゅうきゅう車の『はたらき』や『つくり』について考えました。
『はたらき』は、すぐに全員一致の意見にまとまりました。
 
 しかし、『まわりに合図を出すサイレン』がついていることが、きゅうきゅう車の『つくり』かどうかで意見が割れました。
『いそいで運ぶために、合図を出すから、つくりに入る。』『合図を出して、病気の人がいるって知らせてるから、入る。』『合図を出して、信号が青でも、止まってもらうから、入る。』などと『入る派』の意見が続きました。

 最初は、サイレンは『つくり』には入らない派だった子も、少しずつ意見を変え、最後は全員一致の『入る』に。
 よく聞いて、よく考え、自分の考えを持つ姿勢が素敵な子供たちです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』第4回学校運営協議会と第3回夢と輝きの教育推進会

第4回学校運営協議会が10月17日に開催されました。 
次第
1 はじめのことは
2 学校の様子
3 コミュニティ・スクール活動の様子
4 協議「南小の子どもたちについて」
    良いと思うところ、気になるところ…
今回は運営協議会委員の皆さんが思う「南小の子どもたちの良いところとかわいい南小の子どもたちのすこーし気になるとことろについてを付箋に書き、机の上の大きな紙に貼り付け、さらにその意見を印象別に分類する「ブレインストーミング」という方法で協議が行われました。
小南地区の宝でもあるみなみっ子のことを朝の立哨、書道教室、また中学生になってからのみなみっ子についてやあるいは普段からみなみっ子のことを気にかけてくださっている中で感じることについて、熟考される学校運営協議会委員の皆さんのご意見は良いと思うことが圧倒的に多かったのですが、中には南小の子供たちを思っているからこその激励を込めたご意見もあり、それは大変有難いことだと感じました。特に気になるところで多かった意見が「挨拶」についてでした。
「あいさつの返事がなくてもめげずに声をかけている」😊(朝の立哨ボランティアの方)
そんな回答もありました。
これらの回答は同日、学校運営協議会後に行われた「夢と輝きの教育推進会」の方にそのまま持っていき、先生方、PTA役員のみなさん、子ども会のみなさん、民生委員のみなさん、地域のみなさんがそれぞれの立場で南小の子どもたちが気持ちの良い挨拶をすることができるようになるために、そして子どもたち自身が挨拶をすることで元気に、笑顔になってほしい、そんな思いから、我々大人ができることはないかと話し合いが繰り広げられました。
「そもそも挨拶って何だろう」
「挨拶をすることで、自分のことを地域、みんなに知ってもらえるようになるね」
「もっとこちら(大人)から声をかけるようにしたらいいのではないか」
など多くの意見が出されました。
学校運営協議会から夢と輝きの教育推進会へと協議事項のバトンは引き継がれ、大切な南小の子どもたちのための話し合いは終了しました。
(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(火) 1年1組 運動会!

 子供たちにとっては、初めての小学校の運動会!
朝、応援席に座ったところで、『緊張してる人〜?』の問いに、ほとんどの子が手を挙げていました。どきどきだったようですね。
 しかし、【どんなことがあっても、全力で最後まで頑張ろう〜!】のめあてで臨んだ一日。
 練習したことをしっかり本番で出そうと考えて行動する子、他の学年のお兄さん、お姉さんに一生懸命応援の声を送る子、転んでしまっても最後まで走り抜く子、白組が優勝だと分かっても相手に拍手を送る子、みんな最後まで全力、めあても達成できました!

 ↓写真は、玉入れの練習と玉入れの作戦会議、本番終了後の記念撮影です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【PTA広報部】運動会 〜後編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの全校児童揃っての運動会!
みなみっ子も保護者の方々も、ルールを守りながら、
とても盛り上がっていました!

今後のPTA活動も、まだまだあります。
卓球教室、親子食育(お魚)講座、みなみっ子祭り等々、、
PTA活動を通じて、学校、地域の方々、児童、保護者が
少しでも繋がりを深めていければと思います。

ダディーズの皆様ありがとうございます

学校からも改めてダディーズの皆様に感謝の気持ちをお伝えします。朝早く集合していただき、足りない準備、運動会中の用具その他のお仕事、片付けをしていただき、本当に本当にありがとうございました。
また、片付けを手伝ってくださった保護者の方もいて、感激してしまいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【PTA広報部】運動会 〜前編・ダディーズさん達に感謝〜

日頃からお世話になっているダディーズさん!
力仕事はおまかせあれと、運動会でも大活躍!
早朝の準備から始まり、最後の片付けまで、
本当にありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の羽根募金について

画像1 画像1
運動会が終わったばかりですが、国内の森林整備や地球のみどりを守るために、緑の羽根募金を児童会が企画しました。

募金の期間は、
5・6年生は、10月25日(火)
3・4年生は、10月26日(水)
1・2年生は、10月27日(木)
予備日は、10月28日(金)    です。

自分たちが住んでいる地球のために、ご協力よろしくおねがいします。
(募金のお金ということが分かるようにして、持ってきてください。)

10月22日 5-1 運動会がんばりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの応援や参加賞をありがとうございました。

みんなで協力して、全力でがんばる姿がかっこよかったです。

一生懸命に競技をしたり、応援したり、係の仕事に取り組んだりする姿は、一人一人が輝いていました。

「円陣を組んだときに、このクラスでよかった」とふり返りに書いていた友達がいました。友達と一緒だからこそできる貴重な体験、運動会の良いところだなと感動した一日でした。

運動会 朝の準備

5・6年生は朝、係の最終打ち合わせを行いました。みんな張り切っていました。
ダディーズの皆さんも早くから集合してくださり、仕事の打ち合わせを行いました。たくさんの方に参加していただき感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の結果発表

今年度の運動会の結果は、優勝は白組、2位は赤組でした。
白組も赤組もよく頑張りました。
自分たちに拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南小運動会5

天候にも恵まれ、地域の支えにも恵まれ、運動会が無事終了しました。
どの子も笑顔でやりきった表情です。みんなに感謝です。

子供、保護者、地域のよさが輝いた1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南小運動会4

子供と地域が一つになったような気持ち、、数年ぶりです。
子供たちみんな笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会3

みんな色々な場面で輝いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南小運動会2

各種制限がある中ですが、運動会が始まりました。
子供たちも保護者も、Daddy`sさんたちも気合が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南小運動会

南小運動会が始まります。
日差しは強くなく、運動会日和です。
Daddy'sさんたちもサポートに駆けつけてくれました。
今年のスローガンは、「自分らしくかがやける南っ子」です。
みんな、輝け!


画像1 画像1
画像2 画像2

小数

 小数の単元が終ったので、感覚と小数の計算を生かしたゲームを行いました。
 予想を立てる→結果を調べる方法を話し合う→実際に量ってみる→予想した量との差を計算するという流れで、大いに盛り上がりました。第2回戦では、ずれが0.01Lで勝利を確信したところに、なんと小数第三位までぴったりと当てて大逆転という結果でした。
 ペットボトルキャップの裏に赤の絵の具をつけ、「運動会で優勝する色を占います。」と言って振ると、「やったー!赤組優勝だ!」と大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日

 運動会前日ということでクラスのオリジナルメンバーズカードを持って集合写真を撮りました。意気込みを伝えて、全員でで優勝を勝ち取る準備は整いました。みんな緊張しながらも、明日が待ちきれない様子です。
 スローガンの「自分らしくかがやける南っ子」のように、1人ひとりが全力を出し合って納得のいく結果を残して欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は運動会

6年生が作ってくれたカウントダウンカレンダーも、「あと1日」になりました。準備もばっちりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会準備

1年生から4年生が下校した後、5時間目に5・6年生が運動会の準備をしました。久しぶりの大きな運動会、準備は大変なはずなのに、みんな笑顔で一生懸命働いている姿が印象的でした。さすが高学年!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/25 6年生卒業アルバム写真撮影
10/29 卓球教室
10/31 落語を楽しむ会
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374