最新更新日:2024/06/14
本日:count up42
昨日:221
総数:453971
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

大きくな〜れ!

画像1 画像1 画像2 画像2
おやおや・・・?
園芸委員の5年生が花壇に向かって
「ウーーーーーーン!!!パッ!!!」と
おまじないをかけています!
最近、自分の担当をしている花壇に種を植えたそうです。
「トトロのようにおまじないをかけたら、早く芽が出るかも!」
と、おまじないをたくさんかけていました。(*^_^*)
植物の成長が楽しみですね!

6年生 修学旅行オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2
11月の修学旅行に向けて6月から準備をはじめた実行委員。
スローガンは「笑絆(しょうき)」です。

なんのために修学旅行に行くのかな?
「笑絆」を達成するために、どんなことを大切にすればいいのかな?
そこに行くことでどんな力が身に付くのかな?
実行委員のみんなからの提案を聞きながら、6年生一人ひとりが考えていました。

6-2 運動会に向けて

画像1 画像1
運動会を決めたり、種目の作戦を決めたり・・・。
クラス全員で考えることが増えると、言い争いをしてしまうことってありますよね。
ただ、失敗から学び、どうすればみんなが納得できる話し合いができるか考えられるのが、6年2組の良いところです!
今日の話し合いも、自分から前に出て話し合いを引っ張ってくれる人がいました。学級委員や児童会だけではなく、みんなが参加できる話し合いって素晴らしいですね!
小学校生活最後の運動会にむけて、力を合わせて頑張りましょう☺


囲碁教室

画像1 画像1
 東小学校運営協議会「いずみの会」の呼びかけにより、あすなろ囲碁教室主催の「囲碁教室」を行います。11月21日・12月26日・1月16日・2月13日に行います。14:30〜15:30に東地区コミュニティセンターで行いますので、参加希望の子場合は、お配りした申込用紙を担任まで提出してください。
 
 また、10月23日(日)に市民文化センターで行われる裾野市民芸術祭でも、あすなろ囲碁教室主催の囲碁大会が行われます。9:30〜16:00に文化センター受付ロビーで開催します。小学生も対局し、見学すると参加賞もあるようです。よろしければ、足を運んでください。

お昼の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みに読み聞かせをしてくださいました。
天気がよかったので外に遊びに行く子もいましたが、教室で聞いてくれた子もいました。
少ない人数で、じっくり聞くことができたようです。
ボランティアの皆さん、ありがとうございます。

用かいレター

1年4組さんから、たくさんのお手紙が届きました!
*リースづくりてつだってくれてありがとうございます
*いつもありがとう。リースずくりてつだってくれてありがとう
*いつもありがとう いつもべんきょうおしえてくれてありがとう。
※みんなありがとうございます
*リースづくりてつだてくれてありがとう
*みんなありがとう
たくさんの人と関わり色々な気持ちを増やして、素敵な大人に成長して欲しいですね、
ボランティアの方のお陰で、感謝の気持ちが一つ増えました。ありがとうございました。
by CSディレクター

ぶっくじ!

アップ、遅れました〜10/14に、ぶっくじが行われました。
3−1です。子どもたちは、本を受け取ると直ぐ中身を見ます。プレゼントを開けるかの様に。
図書ボランティアの方は、毎回、子どもたちにどんなプレゼントが良いかな、喜んでくれるかな。色々考えて、本を選んでくれています。ありがとうございます。今日も、子どもたちの喜ぶ顔が見れました。
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうしてお手伝いをするの?5年生

家庭科「できるよ、家庭の仕事」で
自分にできる仕事を考えて、家庭で実践しています。

実践してみての感想を紹介します!

★大変だったことを知って、毎日家の人はこれをやっていたんだなと
 実感できたので、これからも続けていこうと思う。
(家庭より)
◇いろいろと大変だったね。助かったよ。

★洗濯をたたむのに時間がかかった。でもきれいにできました。
(家庭より)
◇洗濯物は、いつもたたむのに30分以上かかるほど多いので、手伝って
 もらって母は、読書の時間が作れました。すごく充実した一週間でした。
 ありがたいです。

★習い事がある日以外は、少し掃除機をかけたりしました。母に仕上げを
 してもらったり、母に教えてもらったりしました。
(家庭より)
◇自分から進んで、一生懸命細かいところまでやってくれていました。
 小さなことも聞いてくれて、やる気でやってくれていたので、とても
 嬉しかったです。

★皿をうまくきれいに洗えたけど、皿を洗っているとき、泡で皿がすべり
 そうで大変だった。
(家庭より)
◇お母さんは、手が荒れやすいので皿洗いのお手伝いは
 とても助かりました。

★朝と夜、掃除機をかける目安の時間を決めた方がいいなと思った。
(家庭より)
◇丁寧で細かい性格のため、私より気付くことも多くあった。ずっと続けて
 もらいたい!!

★料理は作るだけでなく、いろいろなことをしなければいけなくて、
 大変でした。片付けだったり配膳だったり。
(家庭より)
◇「家事ってこんなに大変なんだね。」と、身をもって感じることができた
 ようです。これからも手伝ってもらえるとすごく助かります。

★お風呂の中を洗うとき、すべってしまったりして大変でした。
 自分で洗うことによって、安心感がある。
(家庭より)
◇きれいなお風呂に入ると気持ちいいよね。どうもありがとう。

★お母さんから、カレーのときの皿は、おけのお湯に浸けてやるといい
 と聞いてやってみたら、きれいに汚れがとれました。
(家庭より)
◇初回から、カレー皿という難易度の高い皿洗いになってしまいましたが、
 上手に洗えました。

お手伝いは、『家族の時間を生むために行う』
      『家族と時間を分け合うために行う』
ことに気付いた5年生。


 安心してください!続けますよ(^。^*)
(とにかく明るい安村さん風に 読んでください)

10月17日(月)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・麦ごはん ・牛乳 ・きのこのカレー
・もやしの中華和え ・りんごヨーグルト
秋に旬をむかえるきのこをたっぷり使ったカレーでした。
麦ごはんときのこの食物繊維で、おなかいっぱい。
明日はお腹の調子がよくなるかも・・・?

3年生 円と球

「一つの点から同じ長さにある点が集まった形」が「円」であるという勉強をした子どもたち。今日の授業では「自分たちの力で円が描けるか」にチャレンジ!残念ながらコンパスは使用禁止です。身の回りにある道具や材料で上手な円を描こうと、試行錯誤していました。たくさん頭を働かせて悩んでいる姿、いいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 人間関係づくりプログラム

今日の学活は「人間関係づくりプログラム」をおこないました。
「聴き方」の勉強をした子どもたちが取り組んだのは「トーキングゲーム」です。
カードにたくさんの質問が書かれており、引いた人がその質問に答え、周りの友だちは、頷き、反応しながら聴きます。友だちが聴いていてくれるという安心感は、話しやすさにつながりますね。聴き手も身を乗り出して友だちの話に聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 スーパーの見学を終えて

スーパーの見学を終えて、見つけたひみつを、グループごとにまとめました。
看板や商品の置き方等、何気なく利用していたときには気づけなかったひみつをたくさん見つけることができました。
グループごとにスライドや新聞など、思い思いの方法で上手にまとめていました。
友だちの発表にもたくさんの発見がありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぶっくじ 3年生1

3年生に待ちに待った「ぶっくじ」がやってきました!
どきどきしながらくじを引き、新しい本との出会いです。
これを機会にたくさんの本と触れ合えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日(木)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・ソフト麺 ・牛乳 ・ミートソース ・ツナコロッケ ・キャベツのサラダ
10月に入って、毎日給食委員会の皆さんが放送を考えてくれています。
今日は旬の食べ物のクイズで盛り上がりました。楽しい放送を考えてくれてありがとう^^

昼の校内放送

画像1 画像1
「今日の給食はお楽しみ給食です。1学期の投票結果からこのメニューになりました。地域の食材を使って……。ここでクイズです。……」
話し方がとても上手ですね。アナウンサーというよりナレーターのようでした。分かりやすく、聴いていて楽しくなるメニューの紹介でした。原稿も用意しているのですが、それに加えて自分の言葉で、気持ちを込めて話しているからだと思います。チームワークもお見事!🎉

用かいレター

画像1 画像1
りぃすずくりてつだってくれてありがとう❤️1年2組
リースづくりをてつだってくれてありがとうございます。1年4組
りーすずくりてつだてくれてありがとう 1年4組

1年生から感謝の声が届いています。
かわいいお手紙ありがとう。
by CSディレクター

10月12日(水)の給食

画像1 画像1
*今日の献立*
・ごはん ・牛乳 ・鮭のバター醤油焼き
・とりごぼう汁 ・りんご
秋鮭ときのこを使ってバター醤油焼きに。気温が下がってくると食べたくなる組み合わせです。子どもたちはきのこ嫌いも多いのですが、「苦手でも食べられた!」の声にうれしくなりました。

運動会 色分け抽選会

画像1 画像1
3色対抗の運動会に向けて、1年4組がどの色に入るのか、校長先生?チコちゃん?による色分け抽選会を方法しました。
くじ引きによって、1年4組は・・・
白組です!みんなで力を合わせてがんばろう!

ねんどマイタウン

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では、油粘土で町を作りました。
自分の家を作ったり、色々なお店がある町を作ったりと、班のメンバーと話をしながら色々な町を作りました。
油粘土なので、最後までこだわって理想の形を作ることができました。
1人1人の粘土板の上にストーリーがあり、見ていて楽しかったです。
油粘土での作品のため、持ち帰ることはできませんが、ぜひおうちで、お子さんに話を聞いてきてください。

1年生 むしだいすき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、偕楽園に行きました。
初めて向田小の1年生と会いました。
一緒に虫を探したり、捕まえる様子もみられました。
「絶対バッタ捕まえる!」、「やったー!トンボ捕まえたよ!」など
たくさんの子供たちの声が聞こえてきました!
たくさん虫を捕まえることができてとても楽しそうでした。
学校に戻ってから、観察し、自分たちで捕まえた虫を
かわいがっている姿が見られました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/19 普通日課5時間 いずみタイム3年5年
10/20 普通日課6時間 (生活科遠足2年予備日) ベルマーク整理
10/21 普通日課5時間 図書整備ボランティア
10/22 お休み
10/23 お休み
10/24 普通日課5時間(1年4時間) 朝読み聞かせボランティア PTA登校指導4年
10/25 普通日課6時間 スクールカウンセラー来校

学校経営の基本方針

学校だより

お知らせ

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300