最新更新日:2024/06/12
本日:count up67
昨日:127
総数:267852
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

9月5日(月) 1年1組 国語『しをあじわおう』

 たにかわしゅんたろうさんの『いるか』の詩の面白さってどんなところか、みんなで考えました。

 Aさんが『最初に、いるか いるかっていうところが、いるかって2回呼んでいるのか、いるか いるか?って聞いているのか、どっちなのか?』という疑問を伝えました。

 他の子供たちにどっちだと思うか投げかけてみると、答えが分かれました。
 『いるか いるか?って探してるから聞いてると思う。』
 『次に、いないか いるかってくるから、ここではいるかって2回呼んでる。』
 聞いていて、なるほど確かにとどちらの意見にも考えさせられました。
 詩を読んで、少しずつ味わえるようになってきている子供たちです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(月) 1年1組 体育『おにあそび』

 体育の学習『おにあそび』では、『たからとりおに』に挑戦しています。
攻撃の時は、相手チームの守りをかわして、宝を取りにいきます。チームで、どんな作戦でいったら良いか、どうやって守ったら良いか、作戦タイムでみんな真剣に話し合いながら戦っています!

『◯◯さんのはしりがすばやくてすごい!』『◯◯さんにじゃまされて、てんがとれなかった。』振り返りの文章を読むと、友達のプレーのすごさを感じている様子が伝わります。次回は、さらにレベルアップした戦いとなりそうですね!

 体育の時間の後の草取りは、恒例になりました。おにあそびが終了すると『草取り〜。』と、進んで草取りに行く子供たち。その気持ちがありがたいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日:5年2組「総合」

かがやきの時間で、夏休み中に取り組んだSDGsを発表しました。それぞれが調べて取り組んで来たことを、嬉しそうに友達に伝えていました。同じ項目を選んだ人の取り組みに興味を持ったり、友達が調べた項目を冊子で調べたりと、それぞれの班で探求している様子を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ユニセフ募金のご報告

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み前の7月6日〜8日に行ったユニセフ募金は、合計17,926円集まりました。

また、「すべての子どもに〇〇を」について、たくさんの考えも集まりました!

募金していただいたお金は、水をきれいにしたり、栄養治療食、学用品を買ったりするのに役立てられるそうです。

子供たちにとって、世界のことや未来のことに目を向けるきっかけになれば…と思います!
たくさんのご協力、ありがとうございました。

6年生 家庭科で洗濯に挑戦!

 9月1日(木)に、家庭科の実習でハンカチを手洗いしました。洗濯液をつくり、「もみ洗い」「つまみ洗い」をして、きれいになりました。よーくすすいでしぼったら、きちんと形を整えて干しました。
 一つ一つ丁寧に洗っていました。ハンカチ、きれいになったね!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日(金) 2年1組 図工

今日は、新聞紙を使って、様々な遊び場を作りました。
机やダンボールなども使いながら夢中になって作り、最後には楽しそうに遊んでいました!
「これ使おうよ!」や「もっと新聞紙をねじって固くした方がいいって教えてもらったからできた!」など協力して取り組んでいる姿が、とても素敵でした♪

新聞紙を集めていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食の話 「ゴーヤジュース」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この夏休みは、ほぼ毎日、庭でとれたゴーヤを食べていました。中でも一番のお気に入りは、ゴーヤジュース。給食で牛乳がとれないので、カルシウムとビタミンもたっぷりとれるレシピを探しました。写真がうまく撮れませんでしたが、実物は淡い緑色でとてもきれいです。甘みは、バナナだけです。ゴーヤのつぶつぶが残る食感も好きです。

<材料>
ゴーヤ中1本、バナナ1本、牛乳200CC

<作り方>
ゴーヤは、半分に切り、種とわたを取り、薄切りにします。ジューサーに材料を入れ、液状になるまでまぜれば出来上がり
※途中から、バナナは、小さくして冷凍にしていました。冷たくておいしいですよ。

9月2日 キャリア教育 6年生

画像1 画像1
 キャリア教育の一環として、東京で働く方とリモート授業を行いました。東京で働く方の話を聞ける機会はそう多くはない子供たちにとって、今回の授業はとても新鮮だったようです。
 なぜその職業に就こうと思ったのか、いつからその職業を目指し始めたのか、そのために努力してきたこと、仕事のやりがい、学生時代にやっておいた方がいいことなど、たくさんのことを話してくれました。
 その方が一番大事だと言っていたことは、「自分を知ること」でした。自分は何が好きなのか、何が苦手なのか、そしてその理由は何なのか。突き詰めていくと、自分はどういう人なのかが次第に分かってくる。また、自分を知ることができれば相手のことも知ることができると言っていました。
 新鮮で刺激的な話をしてくださり、ありがとうございました。以下、子供たちの感想です。

 「やったことがないことにも挑戦しようと思いました。」
 「自分のことをもっと深めていきたいなと思いました。」
 「何事にも理由がある。理由を考えながら行動しようと思った。」
 「人生の生き方とか、小学校生活のこととか色々聞けて、生きる上で大切なことを知ることができた。話に説得力があった。」
 「今はとにかくたくさんのことにチャレンジして、自分は何が好きなのかを見つけて、それにあった夢を見つけていきたいなと思いました。」

9月1日 1年2組 算数

算数で「10よりおおきいかず」の学習をしています。
たくさんあるものも、10のまとまりにすると、数えやすい!と分かったので、
いろんな物の数を数えてみました。
「2個ずつのまとまりにして、2,4,6…」
「5個ずつで、5,10,15…」
班で協力すると、「あぁ、そういうやり方もあるね!」「それだと数えにくくない?」
と、楽しみながら学んでいました。
次は何を数えようかな?と、やる気いっぱいの子供たちでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 夏休み明け、がんばっています。

今日から9月になりました。
あつかったり、さむかったり、かみなりがなったり。
少しずつ なつから あきへと かわっていくようです。
楽しく夏休みをすごした2年生の子どもたちは 夏休みの生活から
学校の生活リズムへもどり、べんきょうを がんばっています。

算数「水のかさ」のべんきょうで、じっさいにリットルますやデシリットルますをつかってみました。
「この水とうは デシリットルます 6はい分だったよ。だから6デシリットルだね。」
体験を通して学ぶ事も多いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みは室内で過ごしています 4−2

 最近は日中の気温が高かったり、雨が降ったりと、昼休みも室内で過ごすことが増えました。4年2組では、今、「グラグラタワー」や「すごろく」「トランプ」などで、楽しく過ごしています。グラグラタワーは、新記録が出ています。チーム記録は46段、個人記録は45段。かなり、集中して遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』漢チャレクラブ

検定本番直前の漢チャレクラブ、少し緊張気味の子どもたちと地域の皆さんでした。
9月3日は漢字検定本番です。
今回は漢チャレクラブのメンバーだけの挑戦になっていますが、1月29日の検定の時には全校に募集をしますので、漢チャレクラブに入っていない子どもたち、それから保護者の皆さん、地域の皆さんも是非漢字検定に挑戦しませんか。
(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食の話 「ブルーベリー酢」試飲

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週作ってご紹介した「ブルーベリー酢」、レシピにあった1週間が経ったので、試飲をしてみました。お水で3倍ほどに薄めました。きれいな色の甘い酢で、遠くでブルーベリーを感じるような気がしますが、言われなければ分からないかも。以上、中途半端な食レポでした。もう少し、日にちをおいてみようと思います。

9月1日 5年1組 2学期もがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みが終わって、少しずつ生活のリズムを取り戻しつつあります。夏休みの生活も、充実して過ごすことができた子が多かったようで、体も心も一回り大きくたくましくなったことを感じています。
 マークス先生との英語の授業では、お手伝いの頻度や一日の生活について学習しています。新しい英単語も楽しみながら、キーワードゲームで聞き取っています。

8月30日 1年2組「アート探検第二弾」

2回目のアート探検に行ってきました!
前回よりも更に増えたアート!
どんなアートがあるのか、見つける目もパワーアップしているようでした。
「これは、何でできているのだろう?」
「6年生が描いた絵、どれもすごくて選べない!」
など、時間いっぱい堪能してきました。
お気に入りは見つかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

8月30日(火) 1年1組 国語『はなしたいな なつやすみのこと』

 夏休みの中でうれしかったことや楽しかったことを友達に伝える学習をしました。簡単なメモを書き、そのメモに少し話を付け足しながらするスピーチです。

 メモを一回も見ずにスピーチをする子、メモにどんな付け足しをするか必死に考えて臨む子、伝わりやすい声を意識している子、それぞれの目標を達成しようとする姿にたくましさが増したと感じました。

 スピーチや、スピーチ後の質問タイムのときに、どう言っていいかわからず、止まってしまう友達に、『大丈夫だよ。』『頑張って〜。』と自然に優しい声掛けができることも、本当に素敵だなと思いました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(火) 1年1組 『アート探検第二弾!』

 校内のすてきな作品を探しに、アート探検に出かけました。

 一回目の時と、多くの作品が入れ替わっていて、子供たちは鑑賞を楽しんでいました!

『まだ何を描くか決められない。』と目をきらきらさせながらどの作品をカードに書こうか迷っていた子、6年生の描いた南小の校舎に『すごい!』と釘付けになっている子、それぞれが身近なアート作品を堪能する時間となりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食いただきます

今日は、休み明け初めてのパンの献立です。緑茶粉入りパンということで、きれいな緑色をしていました。写真は、1年生です。黙食で静かに食べていますが、カメラを向けると精一杯おいしい顔をしてくれました。
画像1 画像1

環境整備2

学校の東側道路沿いの植木の手入れを、シルバー人材センターの方にしていただきました。写真を見比べると一目瞭然ですね。すっきりしました。ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

環境整備1

地域の方が(学区の方ではないのですが)、グランドの草刈りをしてくださいました。南側フェンス付近に、かなりがんこな草が生い茂っていたのを、刈ってくださいました。本当にありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/21 授業参観・懇談会
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374