最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:127
総数:267785
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

6年生の授業風景

1組は、書写。毛筆で「風」と書いています。姿勢が良く丁寧で落ち着いた雰囲気でした。

2組は、外国語。誕生日を聞き合う活動で、こちらはげらげら、のりのり。それぞれ、その教科らしい雰囲気で学習しているので、さすが6年生!と思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 図工〜墨と水から世界を広げよう〜 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、水墨画の学習をしました。いつもは字を書く筆が今回は絵を描く筆に・・・!おそるおそる筆を進める子供たち。
 
 「すげー!色が変わってきた!」
 「上から垂らすと雨に見えるな。」
 「こうやるとなんか龍にみえる!」
 「色を重ねると包まれているみたい。」
 
 子供たちの発想は本当に豊かです。
 
 「俺は雪舟になる!」と言っていた子もいました。
 初めての水墨画、楽しめたようで良かったです☺

5月19日 2年生 いもの つるさし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、地域の方と一緒にいものつるさしをやりました。
ななめに植えることで、たくさんできることを聞いた子供たちは、
「無限にできたらいいのになあ。」「今すぐ食べたい!」
と成長を楽しみにしていました!
貴重な経験をありがとうございました♪

5/17 5-2 算数「平均」

5年生は「平均」の学習をしています。この時間は、自分の歩幅の平均。班で協力して、1歩の平均を出していました。さらに、その数値を使って、廊下の水道までの距離をはかる活動につなげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シニアクラブの皆さん、ありがとうございます

今年もシニアクラブの皆さんが、1、2年生のさつまいも栽培を手伝ってくださいます。先月、畑を耕し、昨日は、畝をつくり、苗を用意してくださり、今日は、そのつるを植えました。丁寧にやり方を教えていただいたり、見守っていただいたりしました。「あー、楽しかった!」という声が聞こえてきたのが、うれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回企画展

「あれ、絵が変わってる。」「新しい絵だあ。」

登校してきた子供たちが、新しい作品の展示に早速反応していました。
いろいろな作品に触れあうことができるのはとてもすてきなことですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回企画展「〇〇〇〇〇」

1年生の廊下に飾ってあった絵画の入れ替えをしていただきました。作者を見て、飛び上がった職員がいました。私は、本物!!と叫びました。今回も、楽しく見応え十分。子供たちもきっと喜びます。入れ替えは、大変な作業です。地域の方のご厚意でしてくださっています。感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいアート作品

地域の方からアート作品をお借りしました。「かなの柔らかな感じが素敵ですね」「どうしてこんなに流れるように書けるんだろう」「紫陽花と字の組合せがいいですね」「黒じゃない書道の世界があるんですね」と、職員もうっとりと見入っていました。八木重吉さんの詩が、また美しいのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

『コミュニティ・スクール』学校運営協議会&夢と輝きの教育推進会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こんばんは。
第2回学校運営協議会と
第1回『夢と輝きの教育推進会』が開催されました。(地域学校協働本部)

学校運営協議会では、アートな南小の話から、この秋に南小を会場とした、地域の『秋の文化展』を開催する話題になりました。
地域の方から趣味の絵画や書、得意料理のレシピ集や写真や手芸品など得意な物をお借りして展示をしていきます。
もちろん、子どもたちや保護者の皆さんの作品も展示したいので、興味のある方はぜひ今から準備してくださいね。

夢と輝きの教育推進会では、校長先生から、本年度の学校の教育方針・教職員の想いを伺い、学校運営協議会で出た『秋の文化展』に対して地域から協力受諾やアドバイスをいただきました。

様々な作品を見ることで、また自分とは違う感性や作品と出会い、次のつながりになることを期待しています。

11月には、保護者や地域の方にも、学校を解放してお披露目会=秋の文化展を開催する予定です。

子どもも大人も『共に輝く』を合言葉に第1回目も沢山の意見を出していただきました。

CSディレクター

5月16日(月)  アートな昼休み

雨の昼休み、どこからかフルートの音色が聞こえてきます。
たどってみると、先生たちがフルートとピアノで演奏会をしていました。
素敵な音に連られて、続々とみんなが集まり、リクエストをしたり一緒に口ずさんだりしながら、ミニコンサートを楽しんでいました♪
次は、どこでいつ開かれるか分かりませんよ! 
雨の日は、耳を澄ましてみてくださいね♫  アート委員会より♪
画像1 画像1
画像2 画像2

『コミュニティ・スクール』漢字検定チャレンジクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
メール配信でもお知らせした通り、本年度も『漢字検定チャレンジクラブ』が開催されます。

地域ボランティアが運営し、地域の方とともに学ぶ漢チャレは、昨年度は全国首長あての冊子や協会ホームページ事例校として掲載され、本年度は全国小学校校長あての冊子に掲載されています。

異年齢の人たちとの学習の中で、学校生活だけでは学べない力もつく『漢字検定チャレンジクラブ』です。
4年生以上が対象ですが、本番の試験は1年生から申し込みが可能です。

南っ子だけでなく、お家の方も奮ってご参加ください。

CSディレクター

『コミュニティ・スクール』市内輪投げ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週火曜日に南小を会場に練習を重ねてきた、シニアクラブさんの輪投げ。
日曜日に市内大会が行われ、伊豆島田Aチームが見事3位に入賞しました。
シニアさんたちの練習が気になっていた子供たちもいるので、来年度は子供参加なんていうのもありそうで、ワクワクしています。

CSディレクター


『ワンピース』オリジナルカレンダー

人気漫画『ワンピース』のオリジナルカレンダーの抽選に申し込んだところ、見事当たりました。「毎日の学校生活が今より楽しく前向きに過ごせるように応援」という趣旨で毎月、名場面と名言が載っています。4月は、「海賊王に!!おれはなるっ!!!!」のシーンと共に「大きな目標をもとう」というめあてが示されています。5月は、「友だちのために行動しよう」です。よいめあてです。(※HP掲載の許可をいただいています。)
画像1 画像1
画像2 画像2

アートな壁面掲示

本校の壁面掲示は、どこにもない素敵なものです。用務員さんが季節に合わせて取り外しをしています。開校以来作りためたものを掲示しているので、種類が豊富です。職員玄関と1階の廊下の掲示を紹介します。貼るにもセンスが求められるので、技がすごいですね。アートです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日 1年2組 生活「学校探検」

生活科で「がっこうたんけん」に行ってきました!
2年生が計画を立てて、教室の説明をしながら案内をしてくれたので、学校にはいろいろな場所があることを発見することができました。
探検の後は、ここがすごい!ベスト3位決めです。パソコン室や家庭科室など、まだ使ったことのない部屋が人気でした☆
2年生ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金) 1年1組 生活『2年生と学校探検!』

 2年生のお兄さんお姉さんと学校探検に行きました!
校内のいろいろな場所を探検しながら、自分の『びっくり1位、2位、3位』を探す探検です。
 2年生は、どんなルートで探検をするか、考えてきてくれたようで、どんどん1年生を案内してくれていました。

 探検を終えた後には、まだまだひらがなを全て書くことのできない1年生の代わりに、びっくりメモを書いてくれました!

 とっても優しい2年生、これからもよろしくお願いしますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金) 1年1組 算数『いくつといくつ』

 おはじきを使って、『いくつといくつ』クイズに、ペアの友達と挑戦しました!

 『正解!』の声や拍手が聞こえ、ゲームのような感覚で、楽しく『5はいくつといくつ』を学ぶことができたようです。

 『休み時間にやってもいい?』と聞いてくる子もいました。楽しんで学ぶ時間を大切にしていきたいなと思いました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食の話 トマトゼリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お待たせしました!!トマトゼリーを紹介します。昨年、子供たちに紹介すると、「作り方を教えてほしい」と反響が大きくてびっくりしました。小学生の時、夏休み帳に作り方が載っていたトマトゼリーを作ったら、おいしくてその味を再現しようとしたものです。今回もレシピらしいレシピではありませんが、トマト好きなら気に入ってもらえると思います。

<材料>
トマト 大3〜4コくらい(完熟が美味しいです)
砂糖  30g〜お好みで
粉寒天 4g

<作り方>
1 トマトの皮をむき(湯むきを調べてみてね)、ざく切りにしフードプロセッサーでどろどろにします。
2 計量カップではかり、500ccを鍋に入れます。すこし足りないようなら水を入れても大丈夫。
3 鍋を火にかけて、砂糖と粉寒天を入れてかき混ぜます。沸騰したら火を弱めて、1分沸騰させ続けます。今回トマトが甘かったので砂糖は、30g入れました。味見をして自分がおいしいと思うまで砂糖を入れます。酸味が少ないトマトだったので、レモン汁も少し加えました。
4 型に入れて固めます。熱くなくなったら冷蔵庫で冷やします。(今回、ゼリーといいながら寒天です。)型から出して出来上がり。

※このようにレシピは、あくまでも参考で、自分がおいしいなと思う味にできるのが手作りの良さですね。実は、甘みを引き立てるために塩も少々加えています。とにかく季節外れに完熟の大きなトマトだったので。
フードプロセッサーがない場合は、フォークなどで細かくつぶしたり、包丁で細かくするなどでできます。きっと子供の頃は、そうやって作ったのだと思います。

5月13日(金) 1年1組 『みなみっこ体操!』

 6年生に、みなみっ子体操を教えてもらいました。
 子供たちに、細かい動きまで、しっかりと教えてくれた6年生!まねっこをしながら、みんな楽しそうにダンスのように体操をしていました。

 最後に、1年生だけで、覚えたての体操に挑戦したのですが、近くでペアの6年生が身振り手振り、そしてささやいてもらいながら、なんとか一通りできました!

 これから、みなみっ子の一員として、お手本がなくても体操できるようにがんばっていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日 クラブ活動 第1回

今日はクラブ活動の第1回がありました!

クラブ長を決めたり、活動目標を話し合ったりしました。
クラブによってはこれからどんな活動をするのか体験できたクラブもあったようです。

5・6年生の表情からは、久しぶりにクラブ活動ができる
わくわく感が伝わってきました。
4年生は初めてのクラブ活動です。
少しどきどきしながらも、楽しんで活動に参加していました。


これから1年間、4〜6年生で活動していく中で、
たくさん仲を深められるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/21 授業参観・懇談会
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374