最新更新日:2024/06/04
本日:count up8
昨日:60
総数:185324
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

5年 理科

5年生は、理科「命のつながり」の学習で、花壇の植物の観察をしていました。
種のついている場所や、花びらの様子等、提示された観察の視点を元に、観察をしました。オシロイバナは、たくさんの種がとれたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日の給食は、緑茶粉入りロールパン、牛乳、スパゲッティー入り野菜ソテー、白花豆のシチューでした。緑茶粉が入ったパンは、ほんのりお茶の香りがして、茶所静岡らしさを味わえました。
食べ終わった子供から、食器の片付けを行い、着替えや歯磨きを進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 水のかさ

2年生は、「㎗を知ろう」を学習課題に、㎗ますやℓますを使い、1㎗・2㎗・3㎗・・・の水を予想しながら汲み、測る学習をしていました。教室のあちらこちらから「やったー、ぴったり。」「惜しい。」等、夢中になって水のかさを測り、確かめる声が聞こえてきました。水の量感を養う学習にもなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

今日の給食は、ご飯・あじフライ・筑前煮・ニラ玉汁・牛乳です。
ニラ玉汁は、ふわふわの卵が豆腐や野菜に絡まっていて、やさしい味付けでした。アジフライは衣がサクサクで、触感も楽しめる献立でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて

高学年の子たちが色別チームに分かれて 運動会に向けて話し合いを行っていました。リレーの順番を決めたり 下級生に指示したりするなど これから全校のみんなのために活躍してくれます。頼むよ!リーダー!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年:書写

自分の名前を書く練習です。小筆を使ってていねいに書きました。みんな上手にできたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年:生活科

野菜の成長の様子を観察カードにまとめています。みんなお家に持ち帰ってたくさん収穫できたみたいだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年:図工

夏休みの思い出を描いています。楽しかったことを思い出しながら 集中して取り組んでいました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミュージックタイム

3〜6年生は、富二小の自慢、リコーダー演奏です。コロナ禍ですが、保護者だけでなく、地域の方にも聞いていただける機会をつくれたらと考えています。1,2年生は、いろいろな歌を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の方への感謝とともに

 地域の方に支えられていることを、子供たちも感謝しています。地域の方に頼るだけでなく、自分たちのグラウンドは自分たちの力でも整備をすすめます。みんなで草取りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境美化ボランティア ありがとうございます

今朝、学校に来たらびっくりしてしまいました。敷地内やグラウンドがとてもきれいになっていました。この土日に地域の方が、ボランティアで環境美化をしてくださったそうです。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日(金)の給食

今日の給食は

 麦ご飯 牛乳 なすとトマトのカレー 野菜とハムのソテー
                       でした。

 夏野菜の中心的存在である「なす」は、和食にも洋食にも活躍する万能選手です。自然な甘味があるので、炒め物、煮物など、いろいろなバリエーションで楽しめます。今日はカレーに使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語 〜What time do you get up?〜

 起きる、寝る、お皿を洗う、朝食を食べるなど、日常生活に関する表現を学びました。久しぶりの外国語でしたが、失敗を恐れずチャレンジし、生き生きと活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 音楽 〜リコーダー演奏〜

 夏休みを挟み、久しぶりにリコーダー演奏を合わせました。きっと夏休みにも個人練習を頑張ったのでしょう。素晴らしい演奏でした。これから保護者や地域の方に発表する機会がでてくると思います。活躍を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語 〜不思議〜

 「不思議」は身近な不思議を題材にした金子みすゞさんの詩です。黒い雲からふる雨。何となく暗い気持ちになりがちです。それなのに金子さんは「何で雨が銀色にひかっているんだろう?」と感じています。素敵ですね。身のまわりにはたくさんの不思議があります。みんなでいろいろな不思議を探してみました。子供たちは、不思議をみつけるのが上手です。きっと感性が豊かなのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 体育 〜表現遊び〜

 昨日に引き続いて、表現遊びで乗り物になりきって動いてみます。今日は、3つのチームにわかれ、友達と協力して活動しました。ジェットコースター、気球、飛行機など、仲間と話し合い、工夫して動きをまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定

 昨日から31日まで、各学年毎、身体測定が行われます。今日は、2・3年生でした。どれくらい大きくなっているのでしょう。身体測定にあわせて、保健の先生にからだや心に関する大切なお話をしていただいています。今回は、「手洗い」と仲間や自分を大切にする活動「ピア・サポート」についてです。ぜひ、これからの生活に生かしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草取り ありがとう

 今朝も6年生が草取りを行ってくれました。3年生も頑張ってくれました。少しずつ夏休み前のグラウンドに戻ってきています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期第1週 ラスト

 早いもので、2学期がスタートして今日で3日目です。子供たちも徐々に学校のリズムに慣れてきたことと思います。今日からは給食も再開です。さぁ、今日もレッツ チャレンジ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会 〜天皇中心の国づくり〜

 東大寺の大仏は、高さが約15m、重さが約250トンあるようです。大きいですね。どうして聖武天皇は、この大仏をつくったのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/17 お休み
9/18 お休み
9/19 祝日(敬老の日)
9/20 相談員来校 ごんべっこサポーター定例会
9/21 ふるさと給食の日 ICT支援員来校 すそのん寺子屋
9/22 4時間授業・下校13:15(1〜3年) 運動会準備・下校15:00(4〜6年) スクールカウンセラー来校
9/23 祝日(秋分の日)
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092