最新更新日:2024/06/03
本日:count up19
昨日:238
総数:451906
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

目のストレッチ


※共有ドライブ(お子さんのタブレット)にも入っています。

食育

画像1 画像1 画像2 画像2
食育の授業を受けました。
食べ物にはそれぞれはたらきがあること、好き嫌いをせずにバランス良く食べることが大切だということを学びました。
子どもたちは、一生懸命栄養教諭の話を聞き、自分の食生活をふりかえりました。
自分の今の健康や、将来の健康のために、嫌いな物でも少しずつ食べられるようになっていくといいですね!

3年生 お客さんがたくさん来るひみつを探ろう!(3−1)

スーパーマーケットのひみつを探りにスーパーカドイケにお邪魔しました。
開店前のお忙しい時間にもかかわらず、たくさんのインタビューに答えていただきました。普段は入れないバックヤードにも入れていただき、たくさんのひみつを見つけてくることができたようです。
「今日のおやつはカドイケに買いに行こう!」と帰っていた子もいました。地域密着のスーパーがあることがありがたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
*今日の献立*
・丸パン ・牛乳 ・鰺のパン粉焼き
・ほうれん草のソテー ・コンソメスープ
野菜の栄養について学んだ2年生の教室へ入ると、すでに食缶が空になっていました。野菜の争奪戦が繰り広げられていたクラスもありました。山盛りにして食べる様子が頼もしいです。

6年 向田小との交流

向田小の6年生とMEETを通して交流しました。お互いの学校やクラスのことについて聞き合い、交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせボランティア ありがとうございます

今日は2年生といずみ学級の読み聞かせの日です。
熱中症指数が高くて外で遊べないため、たくさんの子が各教室で読み聞かせを楽しみました。
すてきな本の世界にどっぷりつかり、楽しそうでした。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

PETボトルキャップ

画像1 画像1
東中の先輩の呼びかけで、たくさんのペットボトルが集まりました。
キャップの入った大きな袋を持って、中学校へ向かいました。
次回は、27日(火)で回収最終日です。

3−3 カドイケ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校近くのカドイケに社会科見学に行きました。
カドイケに着くと、ちょうどトラックから野菜を運んでいる途中でした。「たくさん野菜がある。」と、とても興味津々な子どもたち。もちろん、店内やバックヤードもしっかり見学し、不思議に思ったことをお仕事中の店員さんや店長さんに質問していました。お店の方はとても優しく子どもたちの質問に答えてくださいました。ありがとうございました。見学したことを、今後の学習に生かしていきます。これからの学習が楽しみです。

3年生 図工「空きようきのへんしん」

図工では、ビンや空き容器を使って作品作りをしています。
思い思いに色づけした紙粘土で装飾して、どんな作品ができあがるかな?
やわからな紙粘土の感触を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「自分の意見を伝えようとする人」って?

今回の学級会のテーマは「自分の意見を伝えようとする人ってなんだろう?」です。
子どもたちはテーマに沿ってたくさん考え、それを話し合っていきます。言葉で結論を出すところまではたどり着きませんでしたが、そもそもこの姿が「自分の意見を伝えようとする人」だなあと、実感した担任でした。
画像1 画像1

消防団クラブ(サッカー)

PTA広報部です!消防東分団(共育の森 にこにこ応援団)から取材依頼がありましたので伺ってきました。

9月11日(日)に東小グランドで消防団クラブ(サッカー)が開催されました。
この日は、たまたまグランドにいた中学生たちにお願いし、試合の対戦相手になってもらっていました。
中学生(4人)と小学生(13人)の試合はラストプレーでゴールを決めた中学生チームが2対1で勝利。

こうした偶然の出会いから生まれる繋がりも楽しいですね。

前日10日(土)にはバドミントンとドッジボールも開催されたそうです。

現在44名の会員で活動中「消防団クラブ」入会はこちらのフォームから
https://forms.gle/RYJt79yo8eJoSr8XA
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出欠の判断

画像1 画像1
※兄弟姉妹の学級が閉鎖になった場合、兄弟姉妹に症状が無ければ、学校を休むのはその学級の兄弟姉妹だけです。ほかの人は登校できます。

9月9日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
*今日の献立*
・ごはん ・牛乳 ・うさぎ型ハンバーグ バーベキューソース
・ごま和え ・いものこ汁 ・お月見ゼリー
今日は、十五夜の行事食です。うさぎの形をしたハンバーグやゼリーと、まんまるい里芋の入ったいものこ汁を楽しんで味わいました。
子どもたちは、はしやデザートのカップなど自分たちできれいにそろえて片付けています。

静かに本を読む姿がかっこいい

画像1 画像1 画像2 画像2
掃除と5時間目の間の10分という短い時間ですが、集中して読書しています。
普段は元気な4年生ですが、本を読むときはとても静かで切り替えが素晴らしいです。
学校では、このような隙間時間に読書する時間を設定しています。ご家庭でも、たとえ短い時間でも「この時間は読書タイムね」と決めてみてはどうでしょう。読書を楽しむきっかけになればと思います。

3年生 ヤクルト工場 オンライン工場見学

市内にあるヤクルト工場のオンライン工場見学をおこないました。
担当の方から、工場や商品のひみつをたくさんお話しいただき、1学期に学習した内容をさらに深めることができました。
神宮球場が十数個も入る広大な敷地で、裾野市の美味しい水を使いながら、150もの厳しい検査を乗り越え、わたしたちの健康のためにと作られるヤクルトのすごさを実感しました。「明日から毎日飲む!」なんて声も聞こえてきました。各クラス45分と短い時間ではありましたが、工場で働く人の工夫などの学びや、驚きに満ちた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 身体測定

今日は何の日か知っていますか?
9月9日……そうです救急の日です!
今日は身体測定の中で、学校に潜む危険について、絵図を見ながら考えました。
安全に気をつけて、健康で楽しく毎日を送れるといいですね。
画像1 画像1

6-1 学級会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「自分の意見を伝えようとする人って、どんな人?」
学校の目標について、みんなで話し合いました。

「手を挙げて発表出来る人」「自信を持って話すことが出来る人」という、お話することが得意な人であるという意見の他にも、
・人の話をよく聞くことが出来る人
・自分で判断、行動出来る人
・表情が豊かな人
などの意見も出ました。

6年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おやおや、喧嘩でしょうか…?
これは、図工のために撮影している作品です。どんな作品になるのでしょうか!楽しみです!

(撮影の時だけマスクを外して撮っています。)

3年生 買い物に行くならどこ!?

画像1 画像1
3年生の社会ではお店の勉強を進めています。
東地区にはたくさんのお店がありますが、みなさんはどこで買い物をしますか?
学年掲示板に掲示をし、シールを貼ってもらったものがこれです。
スーパーマーケットやドラッグストアへ買い物に行く人が多いようです。
「何でそのお店を選ぶのかな?」
これからの学習で答えを見つけていきたいと思います。

2組 飛び箱

画像1 画像1
6年生の飛び箱は、タブレットを活用して自分の動きを確認します。
繰り返し動画を見て、改善点を探している子もいました。
次の練習では、パワーアップできるかな?楽しみです☺
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/14 普通日課5時間
9/15 普通日課6時間 PTAベルマーク整理
9/16 普通日課6時間 クラブ活動 図書整備ボランティア
9/17 お休み
9/18 お休み
9/19 祝日 敬老の日
9/20 普通日課6時間

学校経営の基本方針

学校だより

お知らせ

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300