最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:117
総数:451547
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

2組 理科タンポポ探し

画像1 画像1
下敷き作りの後は、グランドでタンポポ探しをしました。タンポポが群生している場所を見つけたり、桜の実が落ちているのに気が付いたり、いい目で先週とは異なる春を探すことができました。

2組 理科 押し花で下敷き作り

先週、春探しをしながら花を採取して、押し花を作りました。今日は、その押し花を使って、下敷き作りです。みんな、「家族の分も作るんだ〜♪」と熱心に作成していました。優しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほけんだより

画像1 画像1
ほけんだより 4月号

家の人といっしょに読みましょう。(紙で配付しています。)

4月28日(木)の給食

画像1 画像1
**今日の献立**
・ソフトめん
・牛乳
・ミートソース
・ごぼうチップス
・清美タンゴール
今日は、今年度はじめてのソフト麺でした。人気のメニューですが、1年生にとって袋を開けるのは一苦労!麺の袋を開けたり、ごみを小さくしばったり、難しいですが少しずつ上手にできるように見守っていきたいと思います。
やわらかい麺と一緒に、かみごたえのあるごぼうチップスを添えました。よく噛んで健康な歯を保ってほしいなと願っています。

すてきなひと

画像1 画像1
画像2 画像2
「早く着替えた方がいいよ」
こんなふうに言えるって、すてきですね。

遅くなっていることに気がつかなかった人も(あ、そうだったな)って気が付きます。

いい言葉を言ってくれた人に、周りの人も拍手していました。

スとツの練習

画像1 画像1
ことばの教室は、発音の改善、吃音、語彙力の学習をしています。
写真は、スとツの発音練習に使うカードです。これを使って、正しく「ス」の音をいうことや、正しく「ツ」の音を出す練習をしています。

4月27日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
**今日の献立**
・たけのこごはん
・牛乳
・鰆の照り焼き
・玉ねぎとわかめの味噌汁
・さくらゼリー
今日は、裾野市田場沢産のたけのこを使いました。
田場沢産のたけのこは、やわらかくえぐ味が少ないのが特徴で、
たけのこのブランド品です。
給食室の釜で炊いた炊きたてのごはんを味わいました。

4/25 4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組は、図工で自分の顔写真をよく見て、色を作って描きました。肌の色を「ちょっと白っぽくしたいんだけど…。」や「ここ、少し暗っぽい。」と言いながら、写真の色に合わせた色作りをしていました。
1組は、給食の様子です。いつもおかわりをしていて、食欲旺盛です。黙食ですが、子供達が給食を楽しんでいる様子が、写真から伝わると嬉しいです。
2組は、理科の様子です。本当は、ツルレイシの種の観察を虫眼鏡で行っているところを撮りたかったのですが…虫眼鏡の扱いやスケッチにも慣れていたので、机間支援している間に、あっという間に描き終えていました。すごいですね。ツルレイシの種のぼこぼこした様子を描いたり、振るとカサカサ音が鳴ることなどさまざまなことに気がつき、文でも書き表していました。写真は、ドリルパークで問題に取り組んでいるところです。

ものの燃え方

「ものが燃え続ける条件は?」の課題に対して、クロームブックに自分の予想を書き込んでいます。「これはいけるでしょ。」「これは消えるんじゃない?」と考えを伝え合っています。一体、どんな条件があるのでしょうか。実験結果が楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(火)の給食

画像1 画像1
**今日の献立**
・マーガリン入ロールパン
・牛乳
・ペンネナポリタン
・キャベツのポトフ
・型抜きチーズ

今日は、春キャベツをふんだんに使ったポトフでした。
春キャベツは、葉がやわらかく甘みがあるのが特徴です。
たっぷりの野菜から甘みが出てやさしい味になりました。

5年生になって1か月が経つよ!

画像1 画像1
総合的な学習をどう進めるか、学年で2回目の話し合いをしました。
(どんな内容で進んでいるのか、聞いてみてくださいね!)
それと同時に、5年生になって1ヶ月が経とうとしている自分と
向き合う時間もとりました。
あいさつできているかな?
整とんは? クロームブックは正しく扱えている? などなど。

『宇宙貯金』の話も聞いてみてください!

今週の『ヤッチャレ』お家の方からのコメントを紹介します♪

★子供と一緒にランニング・ウォーキング・サッカーしました!
★妹や弟のうわばきまで洗ってくれました。
★子供だけでカレーを作ってくれました。おいしかった〜。
★自分で作ったスイートポテト、自分だけで食べてました。
★週末、ゆっくり話ができました。
★週1、親子で○○、とってもいいです。

週末の自学は強制ではないのに、
11冊も出ていたよ!すごいなあ。みんなのやる気!

鯉のぼり

昨年度末に、佐野原神社さんから2年生が鯉のぼりの色付けを依頼されました。年度が変わり進級した3年生の代表者が、佐野原神社総代の方に手渡しました。
早速、青空の下に東小鯉のぼりが飾られました。ゴールデンウィーク明けまで飾られているそうです。
皆さん、佐野原神社にGO!
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本国憲法と私たちのくらし

画像1 画像1
画像2 画像2
日本国憲法の3つの柱である、国民主権、平和主義、基本的人権の尊重について、スライドでまとめています。
教科書の中から資料を探すだけではなく、タブレットを活用し、私たちの暮らしにどのような関係があるのかを調べている人がいました。
学習のためにどのような活用ができるか考える6年生、タブレットがあって良かったといういい例です。

4月25日(月)

画像1 画像1
今日は、韓国料理のビビンバです。
韓国語で「ビビン」は「まぜる」。
「バ」は「ごはん」という意味で、よくまぜて食べます。
野菜も一緒に食べられるので、野菜が苦手な人にも食べやすいメニューです。
6年生は大盛りにして、食べてくれました^^さすがの食欲でした。

図書サークルのお知らせ

画像1 画像1
東小ではPTA活動の中で、「読み聞かせ」と「図書整備」を行う図書サークル活動があります。それぞれ、活動時間やメンバーが異なりますが、お時間のあるときに御参加いただければ結構です。後日、お知らせ文書と申込用紙をお配りします。御参加をお待ちしています。
図書サークルのご紹介

トイレ掃除ボランティアの募集

画像1 画像1
今年度も保護者の皆様から、トイレ掃除ボランティアを募集します。詳しくは、25日に送信しますメールを御覧ください。
御協力をお願いします。
トイレ掃除ボランティアの案内
トイレ掃除の仕方

すてきな卒業生

画像1 画像1
東中からの帰り道に、空き缶が50個くらい道路に落ちていたので、みんなで拾ってきたそうです。さすが!東小の卒業生!
(生き生きとして楽しそうな姿でした。きっと毎日中学校で楽しく学んでいるのだなと感じました。嬉しい姿を見せてくれてありがとう。)

4月22日(金)の給食

画像1 画像1
今日はふるさと給食の日でした。

県内で作られている食材をたくさん使って作りました。
今日のふるさとの食材は
鶏肉、キャベツ、きゅうり、たけのこ、にんじん、さやいんげん でした。

とっても美味しかったと大評判でした(*^_^*)


合同な図形の描き方 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数で合同な図形の描き方を考えてきた5年生。
 今日は、考えた方法を話合います。
どうやら、いろいろな方法がありそうな・・・みんなに説明しながら、みんなの説明を聞きながら考えます。
 友達の話をしっかり聞ける5年生です。

万が一に備えて

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、全校で避難訓練を行いました。
災害はいつ起きるか分かりません。
自分で考えて、行動できるように・・・
家でも考えてみましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/19 お休み
8/20 お休み
8/21 お休み
8/22 お休み
8/23 お休み 夏休み最終日
8/24 特別日課4時間(給食・弁当なし)
8/25 特別日課4時間(給食・弁当なし) 購買窓口開始

学校経営の基本方針

学校だより

お知らせ

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300