最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:117
総数:451547
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

4年1組 理科 種植え パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班でツルレイシの種を協力して植えました。発芽してくるのは約1週間後です。それまで、毎日みんなで水やりします。発芽するのが楽しみですね。

5月19日(木)の給食

画像1 画像1
**今日の献立**
・山菜うどん ・牛乳 ・ほうれん草のおかか炒め
・黒はんぺんのお茶揚げ ・みかんタルト
今日は、ふるさと給食の日でした。山菜や黒はんぺんなど、少し食べ慣れない食材も使いましたが、ふるさとの食材をみんなで味わって食べました。

6月の行事予定

画像1 画像1
6月の行事予定をUPします。
(今後、変更する可能性もあります)
<swa:ContentLink type="doc" item="205416">6月 行事予定</swa:ContentLink>

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

10歩を歩いた自分の平均は?

平均を学んだ子供たち。

5年生「先生ってこうやってテストの点数から平均を出しているんだね。」
先生「じゃあ、みんなが先生になって平均を出してみてよ!」

『10歩を3回歩いた記録を測って平均を求めてみよう。』

「歩幅ってつま先からつま先だったじゃん。だからここだよね。」
「つま先が0センチだよ!」「あ、そうか。」

対話をしながら学び合う、すてきな活動風景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年「いずみ探検隊」

今日、2年生が、まち探検に行きました。見守りサポーターとして学年委員さん、家教さんが参加しました。
参加者から「少ない活動の中で、自分の子どものクラスに参加でき、学校での様子が間近で見れて、良かった。」「子どもが成長したなって気付けた。良かった」などの感想がありました。
みんな、どんな発見があったかな?
by CSディレクター
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの芽が出たよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日に蒔いたあさがおの種に芽が出ました!
毎日一生懸命あさがおに水やりしてます。
「早く咲かないかな」とお花が咲くのをとっても楽しみにしている様子でした。

6年 家庭科 スクランブルエッグを作ろう

目標は「一人でスクランブルエッグ作り」です。溶き卵をフライパン入れて、熱してかきまぜ、好みの固さで火を止める。事前に確認した手順を思い出しながら、全員が美味しそうなスクランブルエッグを完成させました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 図工の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組も2・3組と同じ活動を始めました。子どもたちはとても熱心に取り組み、休み時間も休まずにそのまま活動を続けていました。
友達の作品を見て「これ、いいね。○○な感じがする。」とお互いの作品のいいところを認め合いながら、もっと作品がよくなるようにいろいろ工夫を考えていました。
「来週も続きをやっていいですか?」というほど、とても楽しかったようです。
次の図工では、ビーズなどの飾り付けもつけて、きっと、もっと楽しい世界を作り出すことでしょう。

3年生 わり算

画像1 画像1
わり算の授業では「一つ分」を求めるわり算と、「いくつ分」を求めるわり算の2種類が出てきます。式に表してしまえば同じわり算ですが、子どもたちは文章問題の表現の違いから敏感に違和感に気付きます。実際にいちごを分けてみることで違いがはっきりとしました。「給食の配膳の時にはどっちの分け方なんだろう・・・?」実際の生活場面で考えてみるとおもしろいですね。

3年生 いずみのつどいに向けて

画像1 画像1
どのクラスでもいずみのつどいに向けての話し合いが盛んになっています。
欠席をしている子もオンラインで参加です。
「何の材料が必要なの?」
「それぼくがやるよ。」
すべてのことを自分事として、自分たちの力でやり遂げようとする姿に大きな成長を感じます。本番が楽しみです。

5月18日(木)の給食

画像1 画像1
**今日の給食**
・ごはん ・牛乳 ・豚肉と大豆の味噌がらめ ・のっぺい汁
豚肉は、エネルギーの代謝を良くして疲れをとりやすくするビタミンB2が多く含まれています。寒くなったり暑くなったり、体調管理が難しい季節ですが、食事を上手にとって元気に登校してくださいね。

5月17日(火)の給食

画像1 画像1
**今日の献立**
・山形食パン ・牛乳 ・チキンの香草焼き ・アスパラソテー
・グリンピースポタージュ ・いちごジャム
今日は旬のアスパラガスとグリンピースを使った献立です。
グリンピースはトッピングなどで使うと苦手な人も多いですが、青臭さはあまりなく、子どもたちは「本当にグリンピースが入っているの?」と言うくらいおいしく食べてくれました。きれいなグリーンが春らしいスープです。

4年3組 図工の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の作成した絵の具の画用紙を引き立ててくれる色画用紙を考え、作品を作成中です。作成しながら、「ビーズが欲しいから、次に持ってくる。」と発想がどんどん湧いてくるようです。楽しそうに制作しています。

3年 書写「小筆の使い方」

画像1 画像1
画像2 画像2
今年から始まった書写の授業は楽しみにしている子たちもたくさんいます。
前回の授業では太筆の使い方をばっちり勉強した子どもたちですが、今日は小筆を使って自分の名前を書くことに挑戦しました。細い枠に筆を使って字を書くことはなかなか難しいのですが、みんな集中して取り組んでいました。

保護者控え室です。

画像1 画像1
ことばの教室には、保護者控え室があり、授業をマジックミラー越しにみることができます。授業を参観することで、発音練習をご家庭で行うときの参考になると思います。
 

4年2組 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、スポンジやスパッタリングの道具を使用して絵の具をいろいろな技法で描いています。それを生かして、切り貼りしてすきなものを作成しています。どのような作品ができるのか、楽しみですね。

3年 まち探検

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の社会科見学に引き続き、社会科の授業でまち探検に出かけています。
クラスごとに、北東・西・南の3コースに行く予定です。
自分たちの住んでいる東地区にも知らないことがまだまだたくさんあります。
田畑の多いところ、住宅やお店が多いところ、交通量の多寡や昔からあるものなど、たくさんの発見をして帰ってきたいと思っています。

令和4年度PTA総会書面審議の結果

画像1 画像1
紙上総会の形で実施しましたPTA総会の書面審議の結果、すべての議案が承認されました。ありがとうございました。
新型コロナにより制限された活動となりますが、東小の子供たちのために引き続き御協力をお願いします。
総会結果報告書

自転車教室2回目 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の自転車教室が行われました。
今日は、運動場を公道に見立てた実施練習です。
交差点の正しい曲がり方、止まり方、発進の仕方などの基本の練習です。
楽しくて、便利な乗り物ですが危険も伴います。今日学んだ基本を忘れずに乗りましょう
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/19 お休み
8/20 お休み
8/21 お休み
8/22 お休み
8/23 お休み 夏休み最終日
8/24 特別日課4時間(給食・弁当なし)
8/25 特別日課4時間(給食・弁当なし) 購買窓口開始

学校経営の基本方針

学校だより

お知らせ

自然災害への対応

保健関係

コミュニティ・スクール

PTA関係

保護者配付文書

裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300