最新更新日:2024/06/12
本日:count up6
昨日:72
総数:185771
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

5月17日(火)の給食

今日の給食は

 うどん 牛乳 黒はんぺんのお茶天ぷら 山菜うどん汁
 野菜おかか炒め 静岡産みかんタルト    でした。

黒はんぺんは、 静岡県の郷土食です。静岡では「はんぺん」と言えば黒はんぺんですが、他地方では白はんぺんが主流です。 魚を一匹まるごと練り込んで作られているから黒くなっています。静岡おでんの具材の一つとしても有名です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 生活科 〜せんせいたんけん〜

中休みになると、1年生が一斉に探検に出発し始めました。いろいろな先生のところにいって、名前と好きな物を聞いています。部屋の入り方、人への話しかけ方など、とても大切な勉強を重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 〜ほたるの一生〜

2年生の子供たちは、生き物が大好きです。そんな2年生にぴったりの教材です。今日はほたるのたまごについて、うみつけられる場所や数、たまごがうまれた後の様子などを、本文を読み取り考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工 〜おもしろ筆〜

運動公園で遠足の時に拾ってきた枝を使い、筆をつくります。毛糸や針金など、家から材料を用意しましたが、そこからたくさんのアイデアが溢れています。どんなものができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科 〜クッキングはじめの一歩〜

小規模校の強みを生かし、感染症対策をして調理実習を再開しました。今日は、ほうれん草のおひたしとゆで卵をつくります。包丁やなべを使い、裁断やゆでる作業を体験します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 国語 〜アメンボはにん者か〜

アメンボは、水の上を歩くことができます。考えてみると、とても不思議なことです。今回の教材では、水の上を歩ける理由を知ることができます。とても興味深いですね。さて、今日は、本文の内容をまとめ直し、筆者の伝えたいことについて考えました。筆者の気持ちがわかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すっきりしない天気が続きます

今朝も雲が多く広がり、残念ながら太陽は顔を出しません。雨は落ちてこなかったので、らんらんタイムは実施です。自分のペースでウォーキングに臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 自転車教室

 あいにくの雨となり、2回目の自転車教室は、教室や体育館で行いました。自転車に乗り、見通しの悪い交差点での安全確認等を実際に行いました。
 2回の自転車教室を行い、運転免許証をいただきました。家の方に確認していただいた後、決められた道路で安全に自転車に乗りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 道徳 〜すりきれたわらじ〜

金次郎が、直したわらじをいろいろな場所に置くようになった理由をみんなで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 音楽 〜リコーダー演奏〜

リコーダーで新しい曲にチャレンジしました。楽譜をわけたばかりなのに、なかなかうまく吹けています。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工 〜歯の衛生ポスター〜

歯の衛生週間が近づいています。歯を大切にする意識を高めるため、ポスターを作成しています。素晴らしいできばえですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 照り焼きハンバーグ キャベツのゆかり和え
 さつま汁                  でした。

今日のハンバーグは、照り焼きです。照り焼きとは、醤油を基本にした甘みのあるタレを食材に塗りながら焼く調理法です。タレの糖分により食材の表面が艶を帯び、「照り」が出るのが名前の由来のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科 〜校区探検のまとめ〜

今までの校区探検をまとめています。お寺には、アンモナイトが入っている石があったのですね。知らなかったです。タブレットを使ってまとめるのもだいぶスムーズになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 体育 〜マット運動〜

技を各自で選択し、それぞれの課題に応じた練習に取り組んでいます。後転をスムーズにできるようにしている人、側転に挑戦している人、倒立をきれいにできるようにしている人など、それぞれがよく考えてチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミュージックタイム

 月曜日はミュージックタイムからスタートです。1・2年生は、校歌と富二讃歌、3〜6年生はリコーダーの練習です。感染症対策を施し、黙々と練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐずついた天気でスタート

 金曜日は、大雨が予想されましたが、学校生活に大きな影響が出なくて良かったです。
 今週も小雨でのスタートになりました。4年生の自転車教室は、体育館での実施に変更です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 交通安全キャンペーン録音

お家の方に協力していただいた交通安全に関する宣言を、市役所の方に録音していただきました。みんなしっかりとした態度で立派でした。放送の日は、学年だより等でお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ その2

地域の皆さんが、どんな話を読んでくださるか、子供たちはとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ その1

今日は、子供たちが楽しみにしている読み聞かせです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨が心配

 今朝は、激しく雨が降るとの予報でしたが、少しずれて激しくなるのが遅くなったようです。交通指導員さんも、心配して登校を見守ってくださいました。ありがとうございました。富二小の学区には、下和田川、用沢川、佐野川と3本の川が流れています。普段は水量が少ないのですが、雨が降ると様子が変わります。子供たちには注意を促していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/10 学校徴収金引落日
8/11 山の日
8/12 学校閉庁日
8/13 お休み
8/14 お休み
8/15 学校閉庁日
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092