最新更新日:2024/05/30
本日:count up60
昨日:96
総数:266095
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

食の話 キャベツとソーセージの炒め物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春キャベツ、やわらかくて美味しいですよね。今回は、私が子供の頃、得意で作っていたおかず「キャベツとソーセージの炒め物」です。キャベツは、一口大に、ソーセージ(魚肉ソーセージを何十年かぶりで購入しました!)は、斜め切りか半月切りにします。フライパンに油を熱し、材料を入れて炒めます。今回は、2分ほど炒めたでしょうか。塩こしょうで味をつけます。味見をして、足りなかったら少しずつ塩を足していきます。初めから、入れすぎてはいけません。

子供でも、失敗なく美味しく作れるので、挑戦してみてください。作った人は、教えてくださいね。

5月27日 5年2組「家庭科」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業で、自分たちが育てている野菜を、どのように調理したいかについて話し合いました。1つの食材について調べるだけでも、いろんなレシピがあることに驚くとともに、自分たちで作れるか、これも作ってみたい、など想像を膨らめていました。収穫時期はまだまだですが、収穫することをすでに楽しみにしているようです。

5月27日 2年1組 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
たまごが割れたら、どんな世界に行くのか。。。
どんな生き物に乗って行こうかな。。。

たまごと画用紙を見比べながら一生懸命がんばっていました!

草取りのお誘い

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、サポーターの方がグラウンドの草取りをしてくださり、本当にありがたかったです。サポーターに登録していない方でも、子供たちの体育の授業をご覧になりながら、草取りをするのはいかがですか??体育館で授業をしている場合もありますので、お子さんから外で体育をする日と時間を聞いて、その時間に合わせておいでください。道具は、軽トラの横に置いてありますので、お使いください。また、事務室や職員室に声を掛けてくだされば、ご案内もします。お一人でも、同じ学級の方とお誘い合わせでも、大丈夫です。とても助かります。(写真は、トラック内側です。青々してします。)

校長
CSディレクター

『コミュニティスクール』

今朝はサポーターの皆さんが校庭の草取りをしてくださいました。(9時〜9時30分)
写真では分かりづらいかもしれませんが、グラウンド一面に草が生えてきていました。
日頃は校長先生や教頭先生、教務主任の先生方が合間に少しずつ取ってくださっているのですが、何しろ校庭一面に広がる緑の絨毯は壮大でした。今日は一部だけでしたがグラウンドがスッキリしました。
体育をしていた2年生と担任の先生が「ありがとうございます」と手を振ってくれました。なんてかわいい💕 
サポーターの皆さんありがとうございました。
6月2日、3日も草取りを行う予定です。
(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 【PTA広報部】第2回家庭教育学級〜リース作り〜

5月25日、FLOWER GIFT PELE(長泉町)より、川村早苗様を講師にお招きし、リース作りを行いました。
ワクワクする材料を目の前に、和やかな雰囲気の中、スタート!!

ふわふわなカスミ草とスターチスを小さくカットし、数本束ねたものをバランス良くリースの土台に巻き付けていきます。
今回は生花を使って作っているので、時間の経過とともにドライフラワーへと変わり、作った後の変化もまた楽しめるそうです♪
川村先生によると、リースは色々な材料でも作れるそうで、
庭にある草木やお花、雑草と思えるような物でも、案外素敵に作れるのよ♪と楽しそうに教えて下さいました。

参加された皆さん、とても素敵な仕上がりとなりました。
川村先生の軽快なトークと、製作中の皆さんの真剣な眼差しと笑顔が、とっても印象的な講座でした。

次回以降の家庭教育講座もとても楽しみになりました。


※感染予防対策をしっかりと行い、開催致しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 6年家庭科 クリーン大作戦

 家庭科の授業で、「クリーン大作戦」を行いました。校舎内の汚れを見つけ、自分たちで計画を立てて清掃作業を行いました。いろいろな清掃道具を選んで使うなどの工夫も見られ、一生懸命校舎をきれいにしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月号 5年ハーモニー 家庭科実習no2

青菜とじゃがいもののゆで方のちがいについて学習しました。ほう丁の使い方やゆで方を確認し、生のゆでる前、ゆでた後の見た目、かたさなどがどのように変わるのかを観察していきました。調理したものは、給食の時間においしくいただきました。5年生のかがやきでは、「食」をテーマにしていますので、家庭科とも関連づけながら、学習を深めていきます。ご家庭でも、学習したことを生かして、工夫して調理できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

23日 5年1組 クラス遊びやうさぎ当番引き継ぎ

昼休みには、係の子を中心にクラス遊びを楽しんでいます。わきあいあいとして、笑顔があふれています。また、4年生にうさぎ当番の引き継ぎをしています。やり方を優しく伝えて、実際に手順通りにやってもらいながら教えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 みんなの南チャレ紹介します! 6年生

 今月も、子供たちがどんな南チャレをやっているのか紹介します!☺

【自学チャレ】
・漢字テストの復習、そして予習をしています。熟語を書いて覚えているのもポイントです。(写真 上)

・算数の復習をしています。この子はその日に学んだことをよく復習しています。(写真 中)

・国語の意味調べの自学です。分からない言葉の意味を知ることで、本文を読むときの理解が深まります。(写真 下)

【メディチャレ】
・メディチャレでは、「メディアを使用しているとき、20分に1度は目を休める。」「今週はゲームをやらない。」「テレビやゲームから離れ、読書の時間を増やす。」「テレビは20時30分まで」など、様々な取り組みをしています。ぜひ参考にしてみてください。

 次回もお楽しみに☺
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』

『綺麗な南小のトイレについて及び衛生品の寄付のお願いについて』

南小のトイレの現状
今年度、子どもたちは、掃除機でごみやほこりを吸い取るトイレ掃除をしています。足りない部分は昨年度と同様に清掃サポーターの皆さんが朝9時にいらして、落としにくい部分まで磨いてくださっています。
その際は皆さまからいただいた衛生品を使い作業しています。
昨年度中にはPTAのお金でも床用モップなども購入していただき、作業がしやすくなったとの声がサポーターの皆さんからありました。
また、以前のホームページにも掲載してありますが、4月には保護者有志の方がご家族で来てくださり、トイレ、それから子どもたちの使う水道周りの床を専門の道具で(プロの方なので)ピカピカに磨き上げてくださいました。
皆さんのご支援のお陰で南小のトイレは綺麗を保てています。

衛生品の寄付のお願い
以上のように皆さまのご支援のお陰で南小の子どもたちは毎日綺麗なトイレを利用することができていますが、最近になり2年間の間に寄せられたたくさんの衛生品が大分少なくなってしまいました。
そこでもし、ご家庭で不要な、余っている衛生品がありましたら下記の方法で寄付を募らせてください!
例えば
キッチンペーパー
ウエットシート
床用ウエットシート
除菌スプレー
トイレクイックル(商品名)
マメピカ(商品名)
ビニール手袋
など

回収日程 5月25日(木) 子どもたちの登校〜
6月3日(金)まで
回収場所 校長室前(テーブルを設置しておきます)
回収方法 お子様経由または直接校長室前へ

CSディレクター
画像1 画像1 画像2 画像2

5月23日:5年2組「SOSの出し方講座」

画像1 画像1 画像2 画像2
裾野市の保健師の方が、5年1組と5年2組で「SOSの出し方講座」を行ってくださいました。とても真剣に考えている様子が見られ、自分の心と向き合うことの大切さを感じ取っているようでした。クラス中には、自分たちが「思春期」に入っていることを知っている児童もおり、自分事として講座を受講していました。

5月23日(月) 1年2組 あさがお植えたら…

先週の木曜日にあさがおの種を植えました。
いつものように朝、水をあげようとしたら、なんと!?
かわいい芽が出ているのを発見しました☆
ひょっこり顔を出しているのもあれば、2センチ位伸びている芽もあり、みんな興奮しながら
いーち、にーと数えていました。
「おおきくなってね!」
と、成長を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日 1年 ダスキンおそうじ教室

ダスキンの方に「どうして掃除をするのか」「掃除用具の正しい使い方」について学びました。
ほこりが1メートルの高さから床に落ちる時間はどれくらいか知っていますか?

正解は、8時間から9時間くらいです。
目に見える汚れだけではなく、見えない汚れはそのままにしておくと、大きなほこりとなり、やがて落ちないしみになってしまうそうです。

そうじをしない教室だと、汚い…おばけの教室になる…
きれいな教室だと、いい気持ち!!と、なぜ掃除をするのか考えました。
ほうきとちりとりの使い方や、雑巾の絞り方、机の拭き方のこつなどを教えてもらいました。ぜひ、お家でもやってみてね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 自転車教室  4年生

 2回目の自転車教室が行われました。今日は天気も良く、運動場で、一時停止の仕方や左端走行などの実技を行いました。その後、教室でルール確認のテストが行われ、みんな自転車教室修了証をいただきました。明日、自転車許可道路の手紙を配布しますので、ご家庭でも確認をして、安全に気をつけて自転車に乗るようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

23日 5年1組 SOS出し方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健師さんから、SOSの出し方についてお話をうかがいました。不安やなやみについて具体的に学んだ後、不安やなやみを感じてつらい気持ちになった時、それを軽くするためにどのような対処をしたらよいかを対話を通して考えていきました。友達とたくさん話をする、家族に相談する、好きなことをする、寝る、歌を歌うなどがありました。不安やなやみが続いてつらくなったら、信頼できる大人に相談してくださいね、と伝えました。「こころのSOSカード」を配布しましたので、身近な大人に話すことが恥ずかしかったり、話しにくかったりするときには、カードを活用してください。

5月20日(金) 1年1組 体育『マット遊び』

 体育の学習では、『マット遊び』に挑戦しています。

 今日は、『背中逆立ち』に挑戦をしました。ペアで声を掛け合い、少しずつ技ができる子が増えていきました。足をまっすぐピーンと伸ばせる子の様子を見て、自分に取り入れようとする姿勢もすてきです!

 マットの準備も日に日に上手になっています。4人で力を合わせて、そして気持ちもぴったり合わせないと、一年生の小さな体であの大きなマットは運べません。

 準備も活動も、どちらも安全に気をつけながら取り組むことができる子供たち、とても立派です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金) 1年1組 交通安全メッセージ

 交通安全メッセージの録音をしました!

 放送室で、5人1組になって行いました。
友達の録音中は、みんなしずか〜に、音を全くさせないように気を付けて待っていてくれました!練習の成果をしっかりと発揮できていたと思います。

 放送室に入るときのうわばきの脱ぎ方も上手で、そんなところも感心でした!放送予定日は、また後日お知らせします。是非聞いてあげてください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のリズム(起きてから登校まで)

朝のリズムについての取り組み、ありがとうございました。

親子で話し合ったこと、決めたことなどを守って、引き続き意識して生活していけるといいなと思います。

朝の生活リズムをととのえるためにすることととして、なるほどと思ったこと〜
・明日着る服を前の日に決めておく
・毎日起きる時間を変えない
・朝運動をする
・カーテンを開けて朝日をあびる
などがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

食の話 『干しホタルイカと蕗の煮物』

画像1 画像1 画像2 画像2
義母が、庭中の蕗をとったので、その一部をもらって「干しホタルイカと蕗の煮物」を作りました。干しホタルイカは、こちらのスーパーで見かけませんが、長野県では普通に売っています。出汁が出るので、鍋に材料と水を入れて煮て、しょうゆとみりんを少々加えるくらいで美味しく煮上がります。

先日の給食で、山菜うどんが出ました。山菜を食べ慣れていないせいか、かなり残食があったようです。山菜の独特の苦みが子供にとって苦手なことは、理解できます。でも、味覚は「学習」なので、子供の頃から、いろいろな味を経験することが大事だと思っています。私が、子供の頃から蕗が好きなのは、母が甘く味付けをした蕗を食べさせてくれたお陰です。母は、子供が嫌いそうなものは、甘くして抵抗を少なくしていました。(今にして思えば)レバーも、甘塩っぱくしていたので、大好物でした。

「トマトゼリーを作ってもらったよ!」と子供たちから、たくさんの報告を受けました。チャレンジしていただき、ありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374