最新更新日:2024/05/27
本日:count up15
昨日:53
総数:270315
令和6年度(2024年度)がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます

5/25 今日の授業風景 6

2年生 美術 「想像の世界を作品にしよう 1」

 自分が考えたり、Chromebookの画像を参考にしたりして、新しい作品作りに取り組みます。自分の想像力を高め、オリジナルな作品作りを頑張って欲しいですね。

写真は、作品作りに取り組む2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 今日の授業風景 5

1年生 国語 「便覧の有効的な使い方」

 1年生時に購入する「国語の便覧」には、様々な内容が掲載されています。それを上手に使って、自分の知識を増やしたり、表現方法を学んだりできるといいですね。

写真は、国語の便覧を使って、プリント学習を進める1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 今日の授業風景 4

1年生 社会 「領土・領海・領空について」

 最近は、国と国の争いに関してのニュースが何度も取り出さされていますが、自国の領域に関して、どのように決まっているかを学習しました。
 自分たちの領域がどうなっているかを知らないと、周りの国とのきちんとした関係が構築できません。しっかり学習して欲しいです。

写真上:この授業の板書(一部)
写真中:授業を真剣に行う2年生の皆さん。
写真下:領域に関して、図を使って説明する教科担任の先生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 今日の授業風景 3

3年生 数学 「公式を使って、簡単に計算しよう 2」

写真は、関わり合いながら、工夫した計算方法を考える3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 今日の授業風景 2

3年生 数学 「公式を使って、簡単に計算しよう 1」

 因数分解を応用し、計算を簡単にする方法を学習しました。計算は複雑になればなるほど、間違いやすくなります。工夫してできるだけ簡単にすることで、時間の短縮だけでなく、ミスも減って、一石二鳥ですね。

写真は、関わり合いながら、工夫した計算方法を考える3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 今日の授業風景 1

3年生 英語 「英訳に挑戦しよう」

 日本語で書かれた文を、自分で英訳し、できた文章を教科担任の先生に英語で伝えるという授業を行っています。日本語をどれだけ自然に英文に翻訳できるかは、どれだけ英語を身近なものにできるかと関連しています。
 できるだけ多く、英文に触れ合ってもらいたいと思います。

写真は、関わり合ったりChromebookを使ったりして、英訳している3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 小学校の先生授業参観

 小学校時代の先生が、授業参観に来られました。中学生になって、みんながんばっているかな?という思いで、参観されたことでしょう。理科と英語の授業をご覧になって、小学生のときとは違う成長した姿に感心されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 今日の授業風景 9

1年生 音楽 「リコーダーの練習と校歌のテスト 2」

 アルトリコーダーの練習をするのと同時に、校歌の歌のテストも実施しました。教科担任の先生の伴奏に合わせて、マスク越しですが校歌を歌いました。
 深良中学校の校歌を歌えるのは、深良中学校の生徒とその卒業生です。校歌を歌えることに、誇りを持ってくれるとうれしいです。

写真は、校歌の歌のテストに取り組む1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 今日の授業風景 8

1年生 音楽 「リコーダーの練習と校歌のテスト 1」

 小学校で使ったソプラノリコーダーとは違う、アルトリコーダーを使っています。ソプラノリコーダーよりアルトリコーダーの方が音域が低く、大きさも大きいものです。
 指使いも慣れないと難しいので、何度も演奏をして欲しいですね。

写真は、アルトリコーダーの練習をする1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 今日の授業風景 7

3年生 社会(歴史分野) 「世界恐慌と各国の対応」

 世界恐慌を、各国がどのように乗り切ろうとしたのかを学習しました。この授業では、教育実習生の先生が参観に来ていました。来週は、実習生の先生による授業があります。生徒の皆さん、よろしくお願いしますね。

写真上:授業内容をノートにまとめる生徒の皆さんと、それを参観する教育実習生の先生
写真下:この授業の板書
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24 今日の授業風景 6

2年生 数学 「文字式の活用」

 「連続する3つの自然数の和が…」といった問題を、文字を使って計算する方法について学習を進めています。文字を使って色々な問題に取り組むことを何度も繰り返して行うと、問題を見ただけで方法が分かるようになります。
 どんなものにも当てはまりますが、地道な練習はとても大切です。

写真は、関わり合いながら問題に取り組む、2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 今日の授業風景 5

2年生 英語 「ALTの先生と一緒に読んでみよう」

 ALTの先生と一緒に、教科書の英文を読んでみました。発音やスピードに気を付けながら英文を読んでみました。できるだけ何回も読んで、英語になれるといいですね。

写真上、中:英文を読む2年生の皆さん。
写真下:画面に映し出したデジタル教科書
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 今日の授業風景 4

3年生 保健体育(体育分野) 「50m走に挑戦しよう! 3」

写真は、50m走に取り組む3年生の皆さん。
※熱中症予防のため、距離や会話に配慮して、マスクを外しても良いこととしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 今日の授業風景 3

3年生 保健体育(体育分野) 「50m走に挑戦しよう! 2」

写真は、50m走に取り組む3年生の皆さん。
※熱中症予防のため、距離や会話に配慮して、マスクを外しても良いこととしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 今日の授業風景 2

3年生 保健体育(体育分野) 「50m走に挑戦しよう! 1」

 本日の体育は、AB組一緒に50m走に挑戦しました。どの生徒も、ゴールの先を目指して、全力で走り抜けていました。

写真は、50m走に取り組む3年生の皆さん。
※熱中症予防のため、距離や会話に配慮して、マスクを外しても良いこととしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 今日の授業風景 1

3年生 国語 「修学旅行の俳句を鑑賞しよう」

 修学旅行中に見たり聞いたり感じたりしたことを、五七五の俳句にして表してみました。今日の授業では、廊下に掲示された友人の俳句を鑑賞し、どの俳句に共感できるかを決めました。
 誰の俳句が一番皆さんの心に響いたでしょうか?

写真は、俳句を鑑賞する3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 学校の風景

樹木に花が咲いています。

 校地内にある樹木に白い花が咲き始めました。爽やかな5月の風に、白い花と緑の葉がゆらゆらと揺れています。

写真は、校地内の樹木に咲く花
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 学校の風景 3

野生生物が現れました。

 本日の午後、校舎周辺にハクビシンが現れました。どうやら、後ろ足を怪我しているようで、ぐったりとしていました。野生動物は、むやみやたらに捕獲することはできません(ただし、その動物が怪我をしている場合は、保護を目的として捕まえることができます)。
 校舎の隅に追いやって、市の職員さんに捕獲してもらいました。生徒の皆さんに怪我がなくて、本当に良かったです。山の中腹にある、深良中学校ならではの光景でした。

写真上、中:校舎付近に現れたハクビシン
写真下:ハクビシンに近づく教頭先生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 学校の風景 2

昼食時の放送 2

 生徒指導主事の先生のお話の後、保健室の先生から、水分補給の大切さについてお話がありました。運動する前や授業中に、こまめに水分補給することで、熱中症の危険を回避することができます。
 水筒をしっかり持ってきて、早め早めに水分補給をするようにしましょう。

写真は、保健室の先生がカードを使ってお話しする様子。
※感染予防対策のシールドを使用していますので、マスクを外してお話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 学校の風景 1

昼食時の放送 1

 本日より3週間、教育実習生の先生がやって来ます。2,3年生の社会科を担当します。深良中学校の卒業生なので、深良中生の皆さん、いろいろ質問してたくさん学んでくださいね。
 また、その後、生徒指導の先生から、マスクの着用についてお話がありました。これから気温が上がり、熱中症の心配がでてきます。屋外いる場合で、お互いに距離を取り、会話をしない状態ならマスクを取ることができます。
 しっかり感染対策をしながら、熱中症予防に備えましょう。

写真上:教育実習生の先生
写真下:生徒指導主事の先生
※感染予防対策のシールドを使用していますので、マスクを外してお話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236