最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:99
総数:454032
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

6年1組 外国語

タブレットを使いながら、自己紹介をしました。発表者が「Hello.」と挨拶すると、友達から「Hello!!」と元気のよい返事が返ってきます。温かな雰囲気での発表会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り紙で作ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
ことばの教室にかよっている児童みんなで、折り紙で「あじさい」をつくっています。たくさんできました。廊下に掲示していくので、これからたくさんの花が咲くのが楽しみです。

いずみ2組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で音の性質について学習しました。「糸電話は作ったことがあるよ。」「ピンって糸が張ってないといけないんだよ。」と今まで身に付けた学習内容を発表しました。すると、「糸電話って2人でしかできないんだよ。」「みんなでできるといいのに…。」との意見が出てきました(優しいですね)。そこで、「6人(担当教員を入れて)で話すためには、どうしたらいい?」と考えました。考えた方法で試してみると…「聞こえる!すごい!」と大喜び。みんなで順番に糸電話で話をしました。(写真では5人ですが、教員も入って6人での会話は、大成功でした。)

3年3組 図工の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の図工は先週の続きで、自画像の色つけでした。先週学んだこともしっかり覚えていて、「肌の色も唇の色も、写真をよく見て、同じ色を自分で作るんだよね?」と、どの子も進んで確認していました。活動が始まると、みんな無言で写真とにらめっこ。自撮りした写真をよく見て、絵の具を混ぜて自分の顔の色を作り出していました。全員今日の図工の時間に作品が完成しました。教室に掲示するのが楽しみです。

イラストクラブ 初日の様子

今年度、初めのクラブでした。始まる前から「クロームブックを持って来た方がいいですか?」「今日は、イラスト描きますか?」と質問に来るほど、どの子もやる気満々でした。クラブ部長決めをしたり、今後の活動予定などを伝えたりした後、お待ちかねのイラストタイム。始まると同時に集中して活動に取りかかりました。出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ今日から子供たちが楽しみにしているクラブ活動です。
あいにくの天気で、十分な活動ができないクラブもありましたが、かかわりの少ない異学年の仲間と一緒に、楽しく活動できるといいですね。

6年 いずみのつどいに向けて2

話合い活動では、身振り手振りを交えて自分の意見を伝えようとする姿も見られました。相手に分かってもらいたいという気持ちがよく伝わってきます。こういう姿を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)の給食

画像1 画像1
**今日の献立**
・ごはん ・牛乳 ・鰆の照り焼き
・もやしのごま酢和え ・じゃがいもと玉ねぎの味噌汁
今日は和食の献立です。子どもたちが食べてくれるかな〜と、調理員さんが心配していました。最初は手をつけずにいた児童も、食べ方を伝えると食べてくれたり、一口かじってみたりしてくれました。みんな上手に食べています。

ほたるの一生 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
国語で説明文について学習する2年生。
本文の写真の掲載順が、成長の順序になっていないことに気づきました。
あれ?どうしてだろう?
分かりやすく説明する方法について、これから詳しく学んでいきます。
ホタルも、もうすぐ見られるかな?

ぶっくじ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も、始まりました!
今日は、6−1。みんな、気付いたかな?去年は、紙の袋だったのが、布のカバンになってるよ。
地域の方からの、プレゼントです。「このバック、もらえるの!?」(笑)
みんなで、ありがとう!の記念写真を取りました。
by CSディレクター

いずみのつどいに向けて(6年生)

自分たちのやりたいお店について話し合っています。
少ない時間で回れるか、安全に配慮しているか、ごみをあまり出さない工夫ができているか…さまざま視点から実現可能なお店かどうか、じっくりと考える姿は、さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみのつどいに向けて(3年生)

画像1 画像1
3年生にとっても初めての「いずみのつどい」
クラスごとにお店の内容についての話し合いもスタートしました。
経験したことがないにもかかわらず、アイデアがあふれ出しているようで大盛り上がりの話し合いになりました。

3年生 初社会科見学 行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
初めての社会科見学は「市役所」でした。
普段入ることのできない、高ーい市役所の屋上からは裾野市の全体が見渡せます。
「あの病院で注射打ったことあるよ!」
「あの大きな建物は何?」
「市役所の北にあるのにどうして西小って名前なの?」
実際に目にしたからこその疑問や発見があふれてきました。

5月12日(木)の給食

画像1 画像1
**今日の給食**
・ロールパン ・牛乳 ・焼きフランク
・塩ゆでキャベツ ・コーンミルクスープ
今日は、ロールパンに塩ゆでキャベツと焼きフランクをはさんで、ホットドックにして食べました。子どもたちは口の周りにケチャップをつけておいしそうに頬張っていました^^

尿検査

画像1 画像1 画像2 画像2
先生が出席番号順に名前を呼びます、
どうやって提出するのかは、前の人のやり方を見て、同じようにやります。(これ、大事な力ですね。)

歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
検診結果は近日中にお知らせします。

6年 昼休み 室内バージョン

教室をのぞくと、ダンスバトンクラブの子どもたちが練習をしていました。お友達もチャレンジしています。今週からいよいよクラブ活動がスタートします!金曜日が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひるやすみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みに運動場でこうして元気よく友達と遊べるって、幸せな時間ですね。

みんながやさしい学校

画像1 画像1
「いつもありがとうございます」
「どうしたの?」
「いい学校だからです。」
「どうしてそう思ったの?」
「みんながやさしいです。」
「そうだね。」
「先生もやさしいです。」
「うれしいね。」
転入生とそのお友だちが、とても嬉しい話をしに校長室にきてくれました。

5月11日(水)の給食

画像1 画像1
**今日の献立**
・ごはん ・牛乳 ・中華丼の具
・オイキムチ ・杏仁豆腐
今日は、豚肉・いか・えび・うずらの卵・白菜・人参・筍・青梗菜などを使って、具だくさんの中華丼にしました。中華丼は、野菜もたんぱく質もたっぷり摂ることができバランスよく食べられるのでおすすめです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/15 給食最終日 普通日課4時間 図書整備ボランティア 図書室返却最終日 ◆よりよい東小をみんなで作っていくためのアンケート回答期限 保護者面談2
7/16 お休み
7/17 お休み
7/18 祝日 海の日
7/19 特別日課4時間(昼前下校) 保護者面談3
7/20 特別日課4時間(昼前下校) 保護者面談4 巡回相談員来校
7/21 特別日課4時間(昼前下校) 保護者面談5
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300