最新更新日:2024/05/27
本日:count up1
昨日:44
総数:270345
令和6年度(2024年度)がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます

5/23 今日の授業風景 11

1年生 国語 「発想力を生かして、創作漢字を作ろう 2」

写真上、中:関わり合いながら答えを考えている様子。
写真下:「答えは、消防車です」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 今日の授業風景 10

1年生 国語 「発想力を生かして、創作漢字を作ろう 1」

 「問題:小学校3年生が創作した漢字、『シ赤車』(これで一文字です)は何と読むでしょう?」
 教科担任の先生から、生徒の皆さんに質問が出ました。これを例にして、自分で創作漢字を作っていきます。できあがりが楽しみです。
 このHPをご覧になっている皆さん、問題の答え、分かりますか?

写真上:この授業の板書
写真中:問題の答えが分かった!
写真下:関わり合いながら答えを考えている様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 今日の授業風景 9

1年生 英語 「教科書の英文を読んでみよう 2」

写真は、ひとりずつALTの先生の前で、英文を発音する1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 今日の授業風景 8

1年生 英語 「教科書の英文を読んでみよう 1」

 教科書に書かれている会話文を、発音や速さに気を付けながら読む練習をしました。練習した後は、一人ひとりALTの先生のところへ行き、別室にて実技テストを行いました。
 皆さん緊張をしてましたが、しっかりと発音することができました。

写真は、関わり合いながら英語を学習する様子。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 今日の授業風景 7

2年生 数学 「テスト反省を行おう 2」

写真は、テストの反省を行う2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 今日の授業風景 6

2年生 数学 「テスト反省を行おう 1」

 先週実施した定期テストの解答用紙を使って、テストの解説と反省を行いました。間違えた問題をやり直したり、類似問題をやってみたりすることで、力がついていきます。
 来月には、定期テスト2が行われます。次回に生かせる反省になると良いですね。

写真は、テストの反省を行う2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 今日の授業風景 5

3年生 社会(歴史分野) 「世界恐慌に各国はどのように対応したのだろう 2」

写真上:この授業の板書
写真中、下:プリントができたことを先生に伝えるために、挙手をする様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 今日の授業風景 4

3年生 社会(歴史分野) 「世界恐慌に各国はどのように対応したのだろう 1」

 第1次世界大戦終了後、世界はかつてないほどの不景気(世界恐慌)に陥りました。世界恐慌を、それぞれの国がどのように乗り切ろうとしたのかを学習しました。各国の対応を学習することで、現在、私たちが直面している経済への対応を学ぶことができます。
 生徒の皆さんが社会人になったとき、日本をどのように動かしていくのかを学べる大切な単元ですね。

写真は、自分のプリントに必要事項を記入する様子。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 今日の授業風景 3

2年生 社会(歴史分野) 「江戸幕府はどのように全国支配をしたのだろうか」

 長い戦乱の世が終わり、徳川幕府が全国を統一しました。その後、徳川幕府がおよそ300年間平和な世を作っていきましたが、そうなるために幕府がどのような工夫を凝らしたかを学習しました。

写真上、中:江戸幕府の学習をする2年生の皆さん。
写真下:この授業の板書(一部)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 今日の授業風景 2

3年生 理科 「物体の運動を記録タイマーで記録しよう 2」

写真は、実験に取り組む3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 今日の授業風景 1

3年生 理科 「物体の運動を記録タイマーで記録しよう 1」

 水平な床面を台車が動く運動について、記録タイマーを使って記録しました。台車を押す力や方向に配慮しながら、何度も練習を繰り返して記録に挑みました。

写真上、中:実験を行う様子
写真下:この授業の板書(一部)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 学校の風景 3

バレーボール部 中体連 シード戦 3

写真は、試合に全力で臨むバレーボール部の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21 学校の風景 2

バレーボール部 中体連 シード戦 2

写真は、試合に全力で臨むバレーボール部の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21 学校の風景 1

バレーボール部 中体連 シード戦 1

 中体連地区大会の組み分けを決めるシード決めの大会が、実施されました。対戦校は長泉中学校と富士岡中学校です。
 強豪校2校を相手にバレーボール部の皆さんは、これまでの練習や大会の反省を生かしながら、果敢に試合に取り組みました。結果が気になる生徒の皆さんは、月曜日にバレーボール部の皆さんに聞いてみてください。

写真は、試合に全力で臨むバレーボール部の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 今日の授業風景 9

2年生 保健体育(体育分野) 「50m走に取り組もう 3」

写真は、50mを走る2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 今日の授業風景 8

2年生 保健体育(体育分野) 「50m走に取り組もう 2」

写真は、50mを走る2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 今日の授業風景 7

2年生 保健体育(体育分野) 「50m走に取り組もう 1」

 グラウンドに50mのコースを引き、タイムを計測しました。2年生になり、体力もついたので、記録が伸びる生徒も多かったです。

写真は、50mを走る2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 今日の授業風景 6

1年生 理科 「タンポポの花を調べよう 2」

写真は、タンポポの花を観察する1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 今日の授業風景 5

1年生 理科 「タンポポの花を調べよう 1」

 身近な植物であるタンポポの花を使って、花のつくりを調べました。花の定義(花にはどんなものがあるだろう)から、タンポポの1つの花は、どれだろうと考え、一生懸命に観察をする様子が見られました。

写真は、タンポポの花を観察する1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/20 今日の授業風景 4

3年生 美術 「篆刻 〜完成に向け〜 2」

写真上、中:作業に取り組む3年生の皆さん。
写真下:完成した作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/7 後期生徒会役員選挙(6校時)
7/8 ワックス清掃
7/13 蒼葉学習会
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236