最新更新日:2024/05/27
本日:count up1
昨日:44
総数:270345
令和6年度(2024年度)がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます

5/27 授業風景1

 今日は、授業参観がありました。
 1年生の音楽です。ヴィヴァルディの「四季−春」を題材にして、楽器の音色と曲想を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 今日の授業風景 8

3年生 保健体育(体育分野) 「持久走に挑戦! 3」

写真は、持久走に全力で取り組む3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 今日の授業風景 7

3年生 保健体育(体育分野) 「持久走に挑戦! 2」

写真は、持久走に全力で取り組む3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 今日の授業風景 6

3年生 保健体育(体育分野) 「持久走に挑戦! 1」

 新体力テストの種目である、持久走に取り組みました。昨年度までの記録を更新し、自己新記録を目指して、全力でトラックを駆け巡りました。
 本年度、深良中学校に勉強に来ている教育実習生の先生が、大学で駅伝を行っているので、ペースメーカーとして生徒の記録更新に支援をしてくれました。
 そのおかげか、自己新記録がたくさん出ていたようですよ。

写真は、持久走に全力で取り組む3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 今日の授業風景 5

1年生 社会(地理分野) 「領域について 続き」

 前回学習した「領土・領海・領空」について、学習を続けています。日本は島国なので、領海が領土に比べて大きくなることに気付いた生徒がいました。与えられた言葉をそのまま覚えるのではなく、活用し応用しながら新しい知識として学べることは、今求められている力です。
 今後の学習が期待できますね。

写真上、中:領域について学習している1年生の皆さん。
写真下:この授業の板書(一部)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 今日の授業風景 4

1年生 数学 「正の数負の数の乗法」

 正の数同士、負の数同士、正の数と負の数それぞれの乗法について、学習しました。答えの符号がプラスになるかマイナスになるかを、きちんと理解しておくと、今後の学習に大いに役立ちます。
 基本をしっかりと押さえておけるとよいですね。

写真上、中:乗法の計算に取り組む1年生の皆さん。
写真下:この授業の板書(一部)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 今日の授業風景 3

2年生 理科 「原子記号や化学式」

 原子記号や化学式を楽しく覚えるために、カードゲーム形式で学習をしました。手持ちのカードをいろいろ組み合わせて、物質の化学式を考えることができるので、知識や思考力を高めることができました。

写真は、ゲーム形式で学習する2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 今日の授業風景 2

3年生 音楽 「曲想から分かることは何だろう」

 大画面に映し出された楽譜を見ながら、その曲を鑑賞しました。曲にはどのような工夫がされているのか、どんな表現が行われているのかを学んでいます。

写真上:画面に映しだされた楽譜
写真中、下:画面を見ながら、曲を鑑賞する3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 今日の授業風景 1

3年生 数学 「因数分解の応用」

 先日に引き続き、因数分解の応用を実践しています。数字がいろいろ変化しても、使う公式には限りがあります。練習を繰り返し、問題を一目見ただけで、解法が頭に思い浮かぶぐらいになれば、どんな問題でも解くことができますね。

写真は、関わり合いながら問題に取り組む3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 学校の風景 3

美術室前の作品 2

写真は、掲示されている作品の一部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 学校の風景 2

美術室前の作品 1

 現在、美術室前廊下にある掲示板には、1年生の「校舎内の風景」という絵画作品が掲示されています。日常の風景を鉛筆や色鉛筆を使い、遠近法を用いて丁寧に仕上げた作品です。
 機会があれば、ぜひご覧ください。

写真は、掲示されている作品の一部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26 学校の風景 1

心臓病検診を実施しました。

 本日、心臓病検診を行いました。とても音に神経を使う検査なので、ノーチャイムにしたり、使用する保健室前を通行しないように呼びかけたりしました。
 終わった後、お礼を兼ねて担当医の先生に「検診を受ける生徒の様子はどうでしたか?」と質問すると、「とても態度が良く、検診がやりやすかったです。とても素晴らしい生徒さんたちですね」と、お褒めの言葉をいただきました。深良中学校の良い面を、発進できましたね。

写真は、廊下に設置した呼びかける看板
画像1 画像1

5/25 学校の風景

第1回 蒼葉学習会

 水曜日の放課後を使って、蒼葉学習会を開催します。外部の先生のお力を借り、自分に必要な学習を行います。今後、自分の学習に真剣に取り組み、学力向上を目指して頑張って欲しいですね。

写真は、先生の話を真剣に聞く深良中学校生徒の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 今日の授業風景 9

2年生 理科 「原子記号を楽しく学ぼう 2」

写真は、ゲーム形式で学習する様子。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 今日の授業風景 8

2年生 理科 「原子記号を楽しく学ぼう 1」

 2年生の理科で学習する原子記号や化学式は、覚えるのが苦手な人には、とても苦痛な単元です。ルールを理解してしまえば、比較的簡単な内容なのですが、これを楽しく学習するために、カードのゲーム形式で学習をしました。
 楽しみながら覚えられると、いいですね。

写真は、ゲーム形式で学習する様子。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 今日の授業風景 7

2年生 美術 「想像の世界を作品にしよう 2」

写真は、作品作りに取り組む2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 今日の授業風景 6

2年生 美術 「想像の世界を作品にしよう 1」

 自分が考えたり、Chromebookの画像を参考にしたりして、新しい作品作りに取り組みます。自分の想像力を高め、オリジナルな作品作りを頑張って欲しいですね。

写真は、作品作りに取り組む2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 今日の授業風景 5

1年生 国語 「便覧の有効的な使い方」

 1年生時に購入する「国語の便覧」には、様々な内容が掲載されています。それを上手に使って、自分の知識を増やしたり、表現方法を学んだりできるといいですね。

写真は、国語の便覧を使って、プリント学習を進める1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 今日の授業風景 4

1年生 社会 「領土・領海・領空について」

 最近は、国と国の争いに関してのニュースが何度も取り出さされていますが、自国の領域に関して、どのように決まっているかを学習しました。
 自分たちの領域がどうなっているかを知らないと、周りの国とのきちんとした関係が構築できません。しっかり学習して欲しいです。

写真上:この授業の板書(一部)
写真中:授業を真剣に行う2年生の皆さん。
写真下:領域に関して、図を使って説明する教科担任の先生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 今日の授業風景 3

3年生 数学 「公式を使って、簡単に計算しよう 2」

写真は、関わり合いながら、工夫した計算方法を考える3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/7 後期生徒会役員選挙(6校時)
7/8 ワックス清掃
7/13 蒼葉学習会
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236