最新更新日:2024/06/14
本日:count up72
昨日:119
総数:267976
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

修学旅行 善光寺参拝

記念撮影のあと、奇跡的にすいていたので、回向柱に触ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 善光寺記念撮影

無事に善光寺に着きました。人混みの中、クラスごとに記念撮影ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 トイレ休憩in松代PA

行き最後のトイレ休憩。みんな笑顔です。そして暑い。外気温32度の表示が見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 トイレ休憩in中央道原

長野県に入っています。青空が見えてきました。そして、道路が順調、子供たちも決まりよくトイレに行っているので予定より10分ほど早く出発できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 バスレク

思いがけず、自然に囲まれたトイレ休憩をすませたあとは、バスレクで盛り上がっています。1号車は、なかなかビンゴにならない子がいて、ずーっと続きました。ビンゴになった人からのリクエスト曲が流れています。昭和生まれの私は、知らない曲ばかりですが、どれも素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生修学旅行 河口湖

 霧に包まれた籠坂トンネルを抜けると、河口湖です。
 6年生一行は、一旦トイレ休憩。
 湖の大きさにびっくり!
 不調を訴える子もなく、順調な滑り出しです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生修学旅行 出発しました

たくさんの保護者の皆さんと先生方に見送られて出発しました。たくさん思い出を作ってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 行ってきます!!

無事に出発できました。感謝の気持でいっぱいです。今年はコロナのレベルが下がったこともあり、大勢の皆さんのお見送りをしていただきました。2日間、子供たちの様子をしっかりレポートしたいと思います。(すみません。さっそく写真が反対になってしまいました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【PTA広報部】図書サポーターさんの取材に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南小学校では、PTA活動とは別に、みなみっ子の学びをサポートして下さる、サポーターさんという強い味方がいます。
様々な種類のサポーター活動がありますが、今回は図書サポーターさんの取材をさせて頂きました。
主な活動内容は、図書室の本の整理や修理、掲示物の作成、しおりの作成、ハッピーバッグの準備等を行ってくれています。
工作が得意な方、好きな方にはオススメのサポーターだと感じました。
落ち着いた図書室で、和やかな雰囲気の中、楽しそうに作業されているのが印象的でした。

次回活動日→7月6日(水)12時30分〜
サポーター登録をしていない方でも、気軽に来て下さいとの事でした。
※来校される際は、保護者用ネームプレートを、肩からかけて頂くようお願い致します。

『コミュニティ・スクール』図書バック作りという学校支援

南小にはミシン・裁縫、日頃のトイレ清掃、昼休みの見守りやグランドの草取り、週末や長期休暇のうさぎの世話、プールの見守りなどたくさんのところで学校を支援してくださる保護者のサポーターさんがいて、様々な場面で子どもたちの学校生活をサポートしてくれています。PTA役員のみなさんと目的は同じ学校支援ですが、子どもたちに近い場所での活動が多い点がPTA活動とは少し違うかもしれません。

今日はミシン・裁縫サポーターのみなさんが子どもたちが図書室で借りる本を入れる図書バックの製作で集合。布を断ち、ロックミシンを掛け、持ち手ひもも裁断…たまにお喋りもしながらもみんなで手を休めることなく作業。(先週は給食台用の布巾もたくさん縫ってくださいました)
今日参加出来なかったミシン・裁縫サポーターさんも含めて10名の裁縫サポーターさんは自宅でもミシン作業の続きをしてくださいます。

(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日 国語 パネルディスカッションをしよう! 6年2組

 明日行われるパネルディスカッション。

 今日はグループごとに最後の準備をしました。6年2組の話し合いのテーマは「生物を守るために、私たちはどうすればいい?」です。各グループ、作業を分担して協力し合って準備を進めていました。

 「この話をするときにその資料を提示して。」
 「動物愛護団体の話をしたあとにこの話をすれば説得力が増しそうだね。」

 いい発言が飛び交っていました。明日のパネルディスカッションが、とても楽しみです😀
画像1 画像1

6月21日 1年2組 図工

図工で「すなやつちとなかよし」の学習をしました。
大きな砂場で、「1ねん2くみ すなのまち」をテーマに、それぞれお城や山、トンネルにケーキなど、思い思いの作品を作りました。
形ができると、友達と道路や線路、川などでつなげている人もいました。
みんなルールを守りながら、すてきなまちができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

3−1 風で動く車

風を送って、車がどのくらい動くかはかっていました。5mをこえる子もいて、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−1 リズムにのって

様々な打楽器を使って、音楽に合わせてリズム打ちをしています。ノリノリで楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 アート委員会 先生によるクラリネットコンサート♪

昼休み、ミニコンサートが行われました。
今日は、音楽の先生によるクラリネットの演奏会でした。
1曲目は「ドラえもん」
2曲目はクラシックの有名な曲でした。
知ってるメロディに、自然と口ずさんだり、体を揺らしながら聴いていました。
初めて聴いたクラリネットの音色にうっとり〜☺
次回のコンサートも、楽しみにしていてください♪
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 あぶトレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の3時間目にあぶトレを行いました。「いかのおすし」に加え、「はちみつじまん」や「ひまわり」の説明を聞いて安全について考えたり、正しい防犯ブザーの付け方を確認したりして、防犯の知識が身につきました。また、怪しい誘いをきっぱり断る練習や声を出しながら逃げる練習などを実技で行ったため、「頭では分かっていても、いざ追いかけられると声が出なかった」という呟きも聞こえてきました。さらに、上級生として共助についても勉強して、大人を呼んで助けることもできました。

6月20日 5年「ハーモニー」 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めてのプールです。5年生は、2クラス合同で実施していきます。今日は天気がよかったので、気持ちよさそうでした。

6月17日 5年1組 野菜づくりのインタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かがやきの時間では、野菜づくりのスペシャリストの先生をお招きし、ベランダでプランター栽培している自分たちが育てている野菜のことで疑問に思ったことや知りたいことをグループごとに、インタビューをしていきました。国語で学んだ「インタビューの仕方」を実践して、質問していました。今まで自分たちなりに本やインターネットなどで育て方を調べてきましたが、先生からアドバイスを具体的にいただき、とても説明が分かりやすくて、これからも大切に育てていきたいと思いました。地域の野菜づくりの先生、ありがとうございました。

『コミュニティ・スクール』

5年生の総合学習「夏野菜栽培」の授業に、地域の方が来てアドバイスをしてくださいました。
ベランダでプランターを使い一人一本ずつ苗を育てています。夏休み前には収穫して、自分で育てた野菜を調理して美味しくいただこうという『食育』です。
「水はどれくらいあげたらいいですか」「葉っぱの裏側にアブラムシみたいなのがいたけどどうしたらいいですか」「思っていたより野菜が大きくならないのはなんでですか」
子どもたちのたくさんのハテナに地域の方が優しく答えてくださいました。
全体的にどのプランターの苗も成長に勢いがない様子…
「それは土が足りていないからだよ」と地域の方が教えてくださいました。来週の総合の授業の時には地域の方が土を持ってきてくれることになりました。5年生よかったね😊  (CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 アート委員会 校長先生によるフルートコンサート♪

今日の昼休み、雨の日コンサートが行われました。
今日は、校長先生のフルート演奏会でした。

1曲目は、映画『天空の城ラピュタ』の『君をのせて』を、
2曲目は、映画『となりのトトロ』の『さんぽ』を演奏してくださいました。

初めて聞くフルートの音色にうっとりしている子がいたり、
おなじみの曲のリズムにノリノリで体を動かしながら聞いている子がいたりと、さまざまな子どもたちの表情が見られました。

校長先生の優しく美しく響くフルートの音色がここでお伝えできないのが残念です。
次回のコンサートでは、どんな楽器の音色が聞けるのか、楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/29 全校4時間 3年起震車体験
6/30 4年社会科見学
7/1 1、2年4時間 クラブ
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374