最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:305
総数:451461
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

知らないところで

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜日の学校で、「側溝の土あげ」をしてくれている保護者の方の姿を見かけました。(2時間近くの作業でした。)

そのすぐ近くで、如雨露に水を何回も汲んで、自分たちのホウセンカ(学年全員分)に水をやっている3年生の子を見ました。

誰も見ていないところで・・・・
ありがとうございました。

いずみタイム

3年生のペアと顔合わせをしました。
なんと!3年生が自己紹介のスライドを作ってくれたそうです!
1年間よろしくね(^_^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語の授業

外国語が大好きな5年生!
英語の歌が流れると、全力で歌うだけでなく
全力ダンスも始まります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生5年生のいずみタイム

 今年度初めての3年生と5年生のペア活動・いずみタイムがありました。自分で書いた自己紹介カードをお互いに交換し、ペアで楽しい昼休みを過ごしました。3年生は5年生に優しく接してもらいとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

用かいレター

「あいさつをしたら返してくれて、うれしかったよ」5年生より。
毎日の日常に、嬉しいたくさんはありますね、それを伝えてくれてありがとうございます。
「温かい手紙をくれて、うれしいよ」用かいポストより。
by CSディレクター

あの日 あの時の 気もち 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の図工で、自分の経験したことや思い出を絵に表現する授業が始まりました。
今日は、自分の思い出を探します。
「お正月パーティ!」「夏の海水浴場!」「ゲーム!」
楽しい思い出は、みんなそれぞれです。
完成が楽しみですね

言葉遊びをしよう

画像1 画像1
 ことばの教室では、「なぞなぞ」「早口言葉」「しりとり」などであったり、「ことば」を使ったゲームなどの「言葉遊び」をたくさんします。ゲームを通して、「語彙を増やす」「物の属性を知る」の力の向上を目指します。ご家庭でもたくさん遊んで下さい。

6月10日(金)の給食

画像1 画像1
**今日の給食**
・ごはん ・牛乳 ・鯖の生姜焼き ・塩ダレきゅうり ・小松菜の味噌汁
和食の献立は、洋食と比べて回数が多くなります。よくかむと、食材のおいしさがより感じられて、食事がもっとおいしく感じられるかもしれません。

いずみ2組 理科 顕微鏡

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、実体双眼顕微鏡と顕微鏡の学習です。顕微鏡では「はっきり見える!」「これ(ミジンコ)、なに?」と花のつくりやプランクトンのプレパラートを興味津々観察し、顕微鏡の使い方も学習しました。双眼実体顕微鏡では、自分たちで採ってきたダンゴムシや花を観察しました。

昼の読み聞かせ 1年生・いずみ学級

画像1 画像1 画像2 画像2
コロナで行えなかった昼休みの読み聞かせを、1年生の教室で行いました。
昼休みに教室で行うのは初めてなので、少ないクラスもありましたが、
聞いてくれた子は、楽しそうでした!
ありがとうございました。

地獄のシャワーも楽しくなったプール開き 5年生

天候に恵まれて、計画通り水泳授業がスタート!
「水の中のほうが温かく感じる。」
そう言いながら、楽しんでいました。

「じゃんけんぽん!」
負けた人は、お地蔵様になります。
お地蔵様は、勝った人に水をかけてもらい
ぴかぴかにしてもらえました。
(ん?負けた方がお得?)

次はなぜか、お地蔵様の反撃です。
今度は、お地蔵様が水をかけてくれた人に
お礼?の水掛けを行いました。

水慣れを十分に楽しみ、安全に行う事ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール開き

お天気が心配だったプール開き。6年生みんなの気持ちが伝わったのか、お日様も出て、気温も少しずつ上がり、プールに入ることができました。
水神様の遣い(かみだ様)が東小にやってきて、東小のみんなが安全にプールにはいることができるよう、プールのお清めをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
**今日の給食**
・ロールパン ・牛乳 ・焼きそば ・ふわふわ団子の中華スープ
子どもたちはパンにはさんで焼きそばパンを楽しんだり、焼きそばを大盛りにして頬張ったりしていました。
焼きそばの麺は、油で揚げてから具材と一緒に炒めています。

体力テスト実施中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「目標はクリアできました。(20mと決めてのぞんだそうです。)」
「37m、野球をやっているので。」
「ボール投げ、苦手だったんですけど、なぜか飛ぶようになりました。」
「3組の女子って、すごく飛ぶ人が多いよね。」

命を守る黄色い帽子

画像1 画像1
明社新聞5/1号

1年生の黄色い帽子は、明るい社会づくり運動裾野地区協議会さんからの贈呈です。(会報から一部を紹介します。 by CSディレクター)

おいしい お弁当

今日はお弁当の日でした。みんな自分の好きなものを入れてもらったのかな?ちなみに、3組は調理実習があったのでお総菜つきでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 クロームブック

1年生では今日、クロームブックのログインからログアウトの練習をしました。はじめての自分のパソコンに最初はワクワクしていましたが、説明が始まったら真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

SOS出し方教室

ストレスがたまったら、、、?
「甘い物をたくさん食べる!」「たくさん寝る!!」
友達と共有することでさまざまな発散方法を知ることができました。
また、悩みや不安を一人で抱え込まず、誰かに相談することの大切さに
気付くことができた1時間でしたね。
最後にリラックスできる体操も教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

公文名ファイブ通信

画像1 画像1
公文名ファイブ通信6月号

親子体験学習が6月26日(日)に計画されています。
お便りを読んでね(*^_^*)

6月7日(火)の給食

画像1 画像1
**今日の献立**
・黒糖入渦巻きパン ・牛乳 ・ホキのレモン風味
・磯ポテト ・チキンと小松菜のスープ
歯や骨を丈夫にするカルシウムは、青菜などの野菜にも含まれています。
色々な食材からカルシウムを摂取しましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/11 お休み
6/12 お休み
6/13 普通日課5時間 体重測定6年 いずみタイム(2年4年)ふるさと給食週間(〜17日)
6/14 普通日課6時間 体重測定5年 代表委員会
6/15 普通日課5時間 幼保小中合同引き渡し訓練 巡回相談員来校
6/16 普通日課6時間 体重測定4年 PTA登校指導(2年)
6/17 普通日課5時間 体重測定3年 図書整備ボランティア
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300