最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:221
総数:453945
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

5月6日(金)の給食

画像1 画像1
**今日の献立**
・ごはん ・牛乳 ・チキンと豆のカレー
・海藻サラダ  ・ヨーグルト
今日は豆の入ったカレーです。豆が苦手な児童もいますが、きれいに食べてくれました!
カレーと一緒に海藻サラダを食べて、体の調子を整えてくれる栄養もしっかり摂りました。

6年生 昼休み

グラウンドで元気よくサッカーをする6年生。体力作りにもなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 昼休み2

素晴らしいフォームからの投球でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 理科の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は虫眼鏡を使って、ツルレイシの種を観察しました。小さい種を細かいところまでよく観察していました。外見だけでなく、ツルレイシの種を振って音が出るのか試したり、においがあるか嗅いでみたりしていました。

ひるやすみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

里山会だより 5月号

画像1 画像1
里山会だより 5月号

☺☺《親子体験学習》☺☺
◇日 時 令和4年5月29日(日) 9:30〜15:00頃
◇集合場所・時間 森林ウォーキングコース 9:15(受付開始)

5月2日(月)の給食

画像1 画像1
**今日の献立**
・山菜おこわ  ・牛乳  ・厚焼きたまご
・キャベツの味噌汁  ・柏餅

今日は、こどもの日の行事食で、デザートにミニかしわもちがつきました。
山菜おこわに使ったのは、たけのこです。様々な山菜を味わってもらいたかったのですが、手に入らず残念!
山菜は慣れた人でないと見つけるのは難しく、食べられるようにアクを抜くなど手間のかかる食べ物です。今日の山菜おこわには、多くの種類の山菜は手に入りませんでしたが、たくさんとれるものではないのだと実感しました。
子どもたちはもちもちのおこわを、味わって食べてくれました^^

三校連携委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
東小・向田小・東中の3つの学校が相談して、子どもたちのための活動を考えています。

「挨拶運動」と「本読んでDAY」は今年度も取り組みます。
「小麦まんじゅう」が難しそうなので、代わりになるものを考えることになりました。

ことばであらわす

画像1 画像1
画像2 画像2
教科書の絵を見て、しつもんしたり答えたりします。
「さるはなにをしていますか?」
「さるは、さかだちをしています。」
「たまごはどこにありますか?」
「いけのそばにあります。」

6年社会 国の政治のしくみと選挙

1組では子どもたちによる模擬選挙を行いました。子どもたちは、若者の投票率が低いという事実を知り、「若者がしっかり参加しないと結果に影響してしまうから、若い人もみんな投票した方がいい。」「18才になったら、しっかり投票しようと思う。」「選挙は、権利だけでなく義務にしたらいい。」などと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 リレー授業2

さすが6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 リレー授業

3組では、リレーに取り組みました。スピードを落とさずに受け渡しをするために、走り出しや、バトンパスのタイミングを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組 理科 虫眼鏡で観察

1組の理科では、虫眼鏡を使って花を観察しました。子供たちは、花に花粉がたくさんついているのを見て、とても驚いていました。タンポポは1つの花のように見えますが、いくつもの花が集まっていることを知り、いろいろな花を観察して、タンポポのような花がないか探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2組 理科タンポポ探し

画像1 画像1
下敷き作りの後は、グランドでタンポポ探しをしました。タンポポが群生している場所を見つけたり、桜の実が落ちているのに気が付いたり、いい目で先週とは異なる春を探すことができました。

2組 理科 押し花で下敷き作り

先週、春探しをしながら花を採取して、押し花を作りました。今日は、その押し花を使って、下敷き作りです。みんな、「家族の分も作るんだ〜♪」と熱心に作成していました。優しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほけんだより

画像1 画像1
ほけんだより 4月号

家の人といっしょに読みましょう。(紙で配付しています。)

4月28日(木)の給食

画像1 画像1
**今日の献立**
・ソフトめん
・牛乳
・ミートソース
・ごぼうチップス
・清美タンゴール
今日は、今年度はじめてのソフト麺でした。人気のメニューですが、1年生にとって袋を開けるのは一苦労!麺の袋を開けたり、ごみを小さくしばったり、難しいですが少しずつ上手にできるように見守っていきたいと思います。
やわらかい麺と一緒に、かみごたえのあるごぼうチップスを添えました。よく噛んで健康な歯を保ってほしいなと願っています。

すてきなひと

画像1 画像1
画像2 画像2
「早く着替えた方がいいよ」
こんなふうに言えるって、すてきですね。

遅くなっていることに気がつかなかった人も(あ、そうだったな)って気が付きます。

いい言葉を言ってくれた人に、周りの人も拍手していました。

スとツの練習

画像1 画像1
ことばの教室は、発音の改善、吃音、語彙力の学習をしています。
写真は、スとツの発音練習に使うカードです。これを使って、正しく「ス」の音をいうことや、正しく「ツ」の音を出す練習をしています。

4月27日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
**今日の献立**
・たけのこごはん
・牛乳
・鰆の照り焼き
・玉ねぎとわかめの味噌汁
・さくらゼリー
今日は、裾野市田場沢産のたけのこを使いました。
田場沢産のたけのこは、やわらかくえぐ味が少ないのが特徴で、
たけのこのブランド品です。
給食室の釜で炊いた炊きたてのごはんを味わいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/2 普通日課6時間 プール清掃(6年)
6/3 普通日課6時間 避難訓練(火災)クラブ活動 図書整備ボランティア 面談メール送信日
6/4 お休み 東地区親子読書の日「本読んDAY」 わたしの主張裾野市大会9:30開会
6/5 お休み 東地区親子読書の日「本読んDAY」
6/6 朝:読み聞かせ(高学年) 三校連携挨拶運動 普通日課5時間 避難訓練予備日
6/7 普通日課6時間 SOS出し方教育(5年) スクールカウンセラー来校 PTA登校指導(2年)
6/8 集金日・弁当持参 普通日課5時間 巡回相談員来校
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300