最新更新日:2024/06/13
本日:count up13
昨日:66
総数:185844
学校教育目標「気づき 考え やりとげる」 合言葉「本気でチャレンジ」

3・4年 体育

3チームに分かれてリレーに挑戦です。バトンパスの練習も積み重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 梅の収穫

梅に実がたくさん取れてうれしそうな1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日のメニューは、ごはん・鮭のちゃんちゃん焼き・豆腐団子汁・牛乳です。
豆乳の団子は、ふわふわの食感で、口の中で溶けそうでした。ちゃんちゃん焼きは野菜たっぷりで、こちらもおいしかったです。
画像1 画像1

1・2年生 梅の収穫

 今年も1・2年生が、学校東側の梅の木から、梅を収穫しました。少し小粒ですが、たくさんの梅を収穫できました。
 家庭科室で、一人一人へたを取る作業も丁寧に行いました。
 今後は、梅をシロップに漬け込み、梅ジュースができあがるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校でいちご狩り

 今日は、3年生・4年生のいちご狩りの日です。保健室や職員室前の花壇には、立派ないちごができ、収穫の時期になりました。1年生から順に、いちご狩りと試食をしてきましたが、豊作の今年は、4年生の分までありました。真っ赤で大きく実ったいちごを前に子供たちの笑顔があふれていました。先にいちご狩りをした4年生は、後で来る3年生のために、一番おいしそうないちごを残す思いやりあふれる姿も見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(火)の給食

今日の給食は

 中華めん 牛乳 長崎ちゃんぽんスープ
 焼き豚と野菜の中華いため ゆでそら豆
 手作りさつまいも蒸しパン    でした。

ソラマメは、ダイズ、ラッカセイ、エンドウマメ、インゲンマメ、ヒヨコマメと共に6大食用豆と呼ばれています。チグリスユーフラテス河流域からエジプトで4000年以上も前から食用として栽培されていたそうです。日本には奈良時代にインドの僧侶が中国を経て持ち込んだと考えられています。今日は、2年生が食育でそら豆を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 食育授業

給食センターから栄養教諭の先生に来ていただき、食に関する指導をしていただきました。今日は、生活科で「やさい」の学習です。そらまめの特徴やひみつを学びました。ちなみに、今日の給食は「そらまめ」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 〜わり算〜

3年生は、九九を使って、かなりスムーズにわり算をすることができるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 〜体のつくりとはたらき〜

人は酸素を吸って二酸化炭素をはいて生きています。酸素や二酸化炭素は、目に見えないので実感しにくいですね。今日は、実験ではなく映像で、体のつくりとはたらきを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数 〜+−×÷を見分けよう〜

今までの学習内容を振り返るために、復習です。今日は学習したことを活かし、自分で式に合う文章題を作成します。ユニークな問題が次々とできてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 しそ昆布ふりかけ 牛乳 手作りコロッケ
 ゆでキャベツ いわしのつみれ汁    でした。

 コロッケは、茹でて潰したジャガイモに、挽肉や野菜などを混ぜ合わせ、丸めて衣で包み食用油でフライ状に揚げたものです。西洋料理のクロケットを模倣してつくられた日本の洋食の一つです。日本人は自分たちに合うようにアレンジするのが上手ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 〜ずかんをつかってまとめよう〜

自分が知りたいことを図鑑を使って調べ、まとめていきます。まず、使えそうな図鑑をみつけるところからスタートです。次に、どこに自分が知りたいことがのっているのか調べ、必要なことをまとめていきます。新しいことを自分で調べるのは楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科 〜季節と生き物〜

前の時間に引き続き、ゴーヤの種の観察を行いました。細かいところまでよくみて、様々な発見をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語 〜働く人にインタビュー〜

各グループ毎にインタビュー内容についてまとめたことを、全体で確認し合いました。明日、実際にインタビューをするようです。ドキドキですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 〜せんせいたんけん〜

いろいろな先生にインタビューしてわかったことをまとめています。各先生方の顔やすきなものを絵を入れてかいていました。実物よりもよくかいてくれていたのでうれしいです。頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新型コロナウイルス感染症に注意しましょう

先週から、新型コロナウイルスに感染する児童が確認されています。感染拡大を防ぐべく、基本的な感染症対策の強化に力を入れていきます。

【基本的な感染症対策】
 1,3密(密閉・密集・密接)の回避
 2,マスクの着用(熱中症に注意しながら)
 3,手洗い等の手指衛生
 4,換気

◎先週の金曜日は、児童下校後、職員で校内の消毒を行いました。今後、接触の多い場所の消毒を今までより力を入れて実施していきます。少しでも調子が悪いときには、無理せず休み、十分な休養をとりましょう。
画像1 画像1

6年 交通安全を語る会のリハーサル

5月31日(火)の授業参観の時に、交通安全を語る会を実施します。校区内の危険な場所等を紹介し、交通安全について意見交換を行います。調べたことの発表について、リハーサルを行いました。これで当日はバッチリですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 国語 〜働く人にインタビュー〜

「働くってどういうこと?」をテーマに、インタビューをして考えていきます。どのような質問をすれば、自分たちの知りたいことがわかるでしょうか。グループでインタビュー内容について検討をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 書写 〜友〜

今回の題材は「友」です。点画の交わり方と接し方を学習します。まずはチャレンジです。練習していく中で、どのように変化していくのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 算数 〜わり算〜

何と! いままでよりもずっと多い80個のあめを4人でわけます。たくさんのあめがありますね。さて、どうしたらよいでしょう。みんな、図を使って考え始めました。試行錯誤を繰り返し、よくがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/1 1年体重測定 眼科検診
6/2 4〜6年プール清掃 2・3年体重測定 相談員・SC来校 1・2年4時間授業
6/3 4年体重測定  ALT来校 1・2年5時間授業 午後特別日課
6/4 わたしの主張裾野市大会
6/5 わんぱく冒険隊
6/6 5年体重測定
6/7 5時間授業 委員会 6年体重測定・租税教室 4年まちづくり出前講座 相談員来校
裾野市立富岡第二小学校
〒410-1105
静岡県裾野市下和田890
TEL:055-997-1022
FAX:055-997-1092