最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:79
総数:271262
令和6年度(2024年度)第2ステージ『熱中』がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます。

4/22 学校の風景 3

昼休みの過ごし方 2

写真は、グラウンドで体を動かして楽しむ生徒の皆さん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 学校の風景 2

昼休みの過ごし方 1

 本日は天気も良く、グラウンド状態も回復したので、グラウンドで体を動かす生徒が多くいました。体を動かすって、大切なことですね。

写真は、グラウンドで体を動かして楽しむ生徒の皆さん
画像1 画像1
画像2 画像2

4/22 授業風景4

 1年生美術です。
 遠近法による描き方について、学習しました。一点透視法、二点透視法、三点透視法とはどういうものかから、実際に簡単な描き方で練習してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 授業風景3

 3年の理科です。
 合力についてプリントを使って、説明をしています。生徒同士が説明し合い、答え合わせをしています。ただ「伝える」ではなく、相手が理解できるように「伝わる」説明をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 授業風景2

 3年生の数学です。式の展開についてプリントを使いながら、繰り返し練習していきます。数をこなすことで、やり方にどんどん慣れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 今日の授業風景1

 2年生 総合的な学習の時間
 5月の社会見学に向けての調べ学習です。目的地ごと、どのような場所なのか、どんなものがあるのか、などをChromebookを使って調べ、まとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22 学校の風景 1

CSルームの準備が始まっています

 本年度より、裾野市のすべての学校でコミュニティスクール(以下CS)が始まっています。地域と学校が連携しながら、子どもの成長を助けていこうというシステムです。
 深良中学校では、コミュニティスクールディレクターさんとスクールコーディネーターさんが、本校で勤務する場所(以下、CSルーム)を作りました。そのCSルームの廊下側の壁に、コミュニティスクールディレクターさんが、過去に出版された「用水まつり」の印刷物を掲示してくれました。
 今後、総合的な学習の時間を中心に、学校の授業の手助けをしてくれる予定です。

写真は、CSルームの廊下側の掲示物
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 今日の授業風景 10

生徒総会に向けて 5

写真は、各学級の小グループで、議題について討論する様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 今日の授業風景 9

生徒総会に向けて 4

写真上、中:学年委員長さんが全校テレビ放送で話す様子。
(飛沫防止シートを使用しているので、マスクを外してお話ししています。)
写真下:本部役員さんが、放送で司会をする様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 今日の授業風景 8

生徒総会に向けて 3

写真は、専門委員長さん、学年委員長さんが全校テレビ放送で話す様子。
(飛沫防止シートを使用しているので、マスクを外してお話ししています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 今日の授業風景 7

生徒総会に向けて 2

写真は、専門委員長さんが全校テレビ放送で話す様子。
(飛沫防止シートを使用しているので、マスクを外してお話ししています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 今日の授業風景 6

生徒総会に向けて 1

 本日の学級活動は、生徒総会に向けて生徒会長や専門委員長、学年委員長さんが、前期の目標を放送し、全校に投げかけました。その後、生徒会で取り組む全校種目についての話し合いを各学級、小グループで行いました。
 途中で、裾野市学校教育課より何名かの先生方が訪れて、生徒の皆さんが話し合う様子を参観して行かれました。どの学級も活発な話し合いの様子が見られました。

写真は、生徒会本部役員さん、専門委員長さんが全校テレビ放送で話す様子。
(飛沫防止シートを使用しているので、マスクを外してお話ししています。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 今日の授業風景 5

2年生 理科 「予備実験(ガスバーナーを安全に使おう)」

 今後の実験で、ガスバーナーを頻繁に使用することになります。安全に実験を行うために、ガスバーナーの使い方を確認し、実践しました。

写真は、ガスバーナーの使い方を確認する2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 今日の授業風景 5

1年生 保健体育(体育分野) 「チームでボールをキャッチしよう」

 4人組になって、隣の人が投げたボールを全員がキャッチすることに挑戦しました。全員がキャッチするために、タイミングや投げるボールの高さなどを考えながら挑戦しました。

写真は、4人組で挑戦する様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 今日の授業風景 4

1年生 国語 「難しい漢字に挑戦!」

 「海象、桑港…」
 上のような難解の漢字は、何と読むのでしょう?今日の国語の授業では、難しい漢字に挑戦しました。皆さん、高い正答率で答えていました。

写真上、中:難しい漢字に取り組む1年生の皆さん。
写真下:18=1 【考えよう】1本線を引いて、この等式を成り立たせるにはどうしたらよいだろう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 今日の授業風景 3

3年生 数学 「乗法公式をアレンジして使いこなそう」

 中学校の数学で学習する乗法公式は、主に3つあり、問題に合わせて自分で選択しながら解いていくということになります。何度も問題を解いていると、そのうち問題を見ただけでどの公式を使えば良いかが分かってきます。
 来月の定期テストに向け、日々の練習が大切ですね。

写真上:関わり合いながら問題を解く3年生の皆さん。
写真中:問題の答えを発表する様子
写真下:この授業の板書
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 今日の授業風景 2

3年生 英語 「英語で説明しよう 2」

写真は、関わり合いながら学習を進める3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 今日の授業風景 1

3年生 英語 「英語で説明しよう 1」

 教科書の英文について、自分で考えて表現する授業を行いました。少人数で関わり合いながらの学習は、大変効果的なので、よく活用されますが、新型コロナウイルスの感染予防対策に配慮しながらの学習なので、不自由を感じることもありますが、生徒の皆さんが、それに負けずに学習を進めているのを見ると、大変心強いですね。

写真は、関わり合いながら学習を進める3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 学校の風景 3

掲示物いろいろ

 校内に掲示や表示されている掲示物をいろいろ紹介します。
写真上:学級の背面黒板に書かれている、学級や班の目標。
写真中:修学旅行の掲示物(京都の地図)
写真下:修学旅行の掲示物(しおりのイラスト選考)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 学校の風景 2

朝の食事風景

 毎朝、校地内を見回りしていると、この時期の深良中学校は野鳥の鳴き声であふれています。どうやら、サクラの果実(サクランボですね)を食べに来ているようです。
 まだ青いサクラの果実が、彼らの胃袋を満足させていました。

写真は、桜の木に止まって食事をする野鳥たち
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/27 前期生徒総会
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236