最新更新日:2024/06/10
本日:count up17
昨日:68
総数:225489
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

4月20日(水) 今日の給食

<今日の献立>
・ご飯
・牛乳
・太刀魚のフライ
・即席漬け
・春野菜のうま煮

今日はふるさと給食の日です。
いつもよりたくさんの地場産物を使った給食になっています(^^)
春野菜のうま煮には今が旬で裾野市で採れたタケノコを使っているので
味が染みていておいしいです♪
画像1 画像1

丁寧に書いています

 3年生が新出漢字の学習をしていました。枠の中にバランスよく書きます。

 お手本の字をよく見て、丁寧に書いていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何かの形に?

 1年生の算数です。今日は、「3」の書き方を学習しました。

 教師が「3という数字は、何に見える?」と尋ねると、一斉に、

 「おしり〜!」「おしりに似てる」

 という意見が多数。なるほど、確かに。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

並べ方

 6年生の算数です。今日は、○と×の並べ方の問題です。

 黒板に示したように、3回ペナルティキックをして、ゴールが決まるか決まらないかのパターンが何通りあるかを調べます。

 例えば、3回とも決まれば、○○○となります。○○×や○×○など、何通りあるのでしょうか。効率よく調べられる方法を見つけられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だれが何をしているの?

 5年生の家庭科です。家での仕事を見つめ直しています。どんな家事をだれがしているのかをノートに書きます。

 「部屋のそうじ」(自分)

 と、書いている子もいました。自分の部屋には入ってほしくないからだとか。5年生ですからね。そういう気持ちになるのもわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いい耳で

 4年生の音楽です。ピアノの音に合わせて、動いたり、グループを作ったりしています。
 音をしっかり聞き取らないと、何人組のグループを作ればいいのかわかりません。子どもたちは、聞き耳を立てて、集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

したこと・思ったこと

 2年生の国語です。「スイミー」です。今日も、文を読んで、したことなのか、思ったことなのかを考えています。

 文末表現だけでなく、その前後の文も読まないと、区別しにくい場面もあります。子どもたちは、深く考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムよく

 5年生の体育です。日が差したり曇ったりの天気です。

 それでも、外で体を動かすことは、気持ちいいですね。

 短い距離をダッシュしたり、スキップしたりして走りました。リズムよく体を動かせたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つ・く・し

 1年生が、ひらがなの学習をしています。今日、練習した字は、「つ」「く」「し」の3つです。いずれも1画で書くことができる字ですね。

 上手に書けたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ついに現れる

 花壇のキャベツ畑に、ついにモンシロチョウが現れました。

 本当に自然って不思議ですよね。はかったように、きちんとやってきます。逆に、もし、モンシロチョウがいくら待っても来なかったら、きっと何か自然の中に異変が生じているってことですね。

 自然は、わかりやすい。故に、すばらしい。
画像1 画像1

実行したのか、思ったのか

 2年生の国語です。「スイミー」を学習しています。お話を読んで、そこに書かれていることが、「したこと」なのか「思ったこと」なのかを考えています。

 ある一文で子どもたちは悩み始めました。「元気をとりもどした」という表現です。これは、「したこと」なのか「思ったこと」なのかどちらなのでしょう。

 どっちでもないという意見も出ました。さぁ、いろいろ意見を出し合って、解決していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のまわりにある施設とは

 3年生の社会です。社会も、3年生から学ぶ教科ですね。
 まずは、自分たちの住む裾野市のことから学習していきます。

 今日は、「学校のまわりにある施設、建物について」考えました。子どもたちからは、ぐりんぱとか、サファリパークなどの意見も出ました。これは、須山ならではの意見ですね。
 たくさん出た意見の中で、須山小だけでなく、いろいろな学校にも共通してある建物って何があるのかを考えました。駐在所、交番とか郵便局とか・・・
 だんだん考えが絞れてきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人学習

 4年生の国語です。須山小の学習スタイルである「一人学習」に取り組んでいました。教科書の文を読んで、自分が感じたことを、疑問に思ったことなどを、ノートに書き込んでいきます。

 お話の全体像を把握するのに、とても重要な学習です。子どもたちは、たくさんノートに書き込んでました。さすが、4年生ですね。一人学習にもだいぶ慣れてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力学習状況調査

 4月19日、6年生は、学力学習状況調査を実施しています。国語、算数、理科の3教科です。理科は3年に1度実施するので、今年度は当たり年です。
 あくまでも調査なので、成績に影響を及ぼすテストではありません。いろいろな分野から出題されるので、自分の得意な分野、苦手な分野を子ども自身が把握し、今後の学習に役立てようというものです。
 また、子ども自身の生活状況についても調査をするので、生活状況と学習状況の因果関係を調査するデータにも活用されます。
 子どもたちは、ものすごく集中していたので、教室には入らず、廊下から見守らせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

須山浅間神社春季例大祭

世界遺産にも登録されている須山浅間神社の春季例大祭が行われました。
須山中生が巫女として、神前で舞いを披露しました。見事な舞いでした。これで今年度もよい一年が送れるなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は、ありがとうございました

画像1 画像1
 本日、4月16日に、授業参観とPTA総会を実施しました。コロナ禍の中ではありますが、皆様の感染予防対策への御協力により、無事に開催することができました。

 特に、授業参観についてはも久しぶりの開催でしたが、教室で学習している子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。

 この先も、子どもたちの安全を第一に考え、学校活動を推進していきますので、引き続きの御理解と御協力の程、よろしくお願いします。

 なお、4月18日(月)は代休日となります。19日に再び子どもたちの元気な姿を見られることを楽しみにしております。

 本日は、大変ありがとうございました。

生活と政治

6年生の社会です。政治について学習しています。自分たちにとっては遠い存在のような政治。でも、学習していくと、自分たちの身近な生活に深く政治が関わっていることに気づきます。

 モニターには、国会議事堂が映っています。国会議事堂の当時の建設費は、約2570万円。当時のサラリーマンの平均月収が40円。今の金額にしたら、一体いくらかかったんでしょうね。
 子どもたちは、この事実を知り、給料が40円ということにも驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数字を書こう

 1年生の算数です。数字を書く練習をしています。

 ただ、書くのではありません。丁寧に書くこともめあての一つです。

 そのために、マスがあります。マスのどの位置に書けば、バランスの良い美しい数字が書けるのかを教わりながら書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

意味調べ

 5年生の国語です。お話の中に出てくる意味の分からない言葉を調べています。辞書で調べます。

 今は、ネット検索すれば、あっという間に調べられてしまう世の中ですが、「辞書を引く」という経験は、言葉に対する理解や意識を高めます。文字列で引くので、どの字の次にめあての言葉がくるのかも考えます。頭の体操にもなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯が目立つ生き物

 4年生がタブレットで歯が特徴的な動物を調べています。オオカミ、ドラゴンなど。

 一体、何のために?

 すると、次に大きな画用紙に、その動物の絵を描き始めました。尋ねてみると、歯の衛生週間用のポスターを描いているとのこと。

 なるほど・・・おもしろい!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/20 全学年A日課4時間 個別面談
4/21 全学年A日課4時間 個別面談
4/22 全学年B日課4時間 個別面談
4/25 地区別児童会・一斉下校
4/26 1、2年4時間
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128