最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:68
総数:225472
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

須山浅間神社春季例大祭

世界遺産にも登録されている須山浅間神社の春季例大祭が行われました。
須山中生が巫女として、神前で舞いを披露しました。見事な舞いでした。これで今年度もよい一年が送れるなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は、ありがとうございました

画像1 画像1
 本日、4月16日に、授業参観とPTA総会を実施しました。コロナ禍の中ではありますが、皆様の感染予防対策への御協力により、無事に開催することができました。

 特に、授業参観についてはも久しぶりの開催でしたが、教室で学習している子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。

 この先も、子どもたちの安全を第一に考え、学校活動を推進していきますので、引き続きの御理解と御協力の程、よろしくお願いします。

 なお、4月18日(月)は代休日となります。19日に再び子どもたちの元気な姿を見られることを楽しみにしております。

 本日は、大変ありがとうございました。

生活と政治

6年生の社会です。政治について学習しています。自分たちにとっては遠い存在のような政治。でも、学習していくと、自分たちの身近な生活に深く政治が関わっていることに気づきます。

 モニターには、国会議事堂が映っています。国会議事堂の当時の建設費は、約2570万円。当時のサラリーマンの平均月収が40円。今の金額にしたら、一体いくらかかったんでしょうね。
 子どもたちは、この事実を知り、給料が40円ということにも驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数字を書こう

 1年生の算数です。数字を書く練習をしています。

 ただ、書くのではありません。丁寧に書くこともめあての一つです。

 そのために、マスがあります。マスのどの位置に書けば、バランスの良い美しい数字が書けるのかを教わりながら書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

意味調べ

 5年生の国語です。お話の中に出てくる意味の分からない言葉を調べています。辞書で調べます。

 今は、ネット検索すれば、あっという間に調べられてしまう世の中ですが、「辞書を引く」という経験は、言葉に対する理解や意識を高めます。文字列で引くので、どの字の次にめあての言葉がくるのかも考えます。頭の体操にもなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯が目立つ生き物

 4年生がタブレットで歯が特徴的な動物を調べています。オオカミ、ドラゴンなど。

 一体、何のために?

 すると、次に大きな画用紙に、その動物の絵を描き始めました。尋ねてみると、歯の衛生週間用のポスターを描いているとのこと。

 なるほど・・・おもしろい!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイ フェイス

 3年生は、自分の顔を描いていました。自分の顔だけど、自分でじっくり観察して描けませんね。

 それでも、丁寧に描けていました。掲示用として使うのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

続きの学習

 2年生の算数です。昨日取り組んでいた表とグラフの学習です。

 3月の天気を晴れが何日、曇りが何日、雨が何日あったか数えて、それをグラフに仕上げようとしています。

 はじめてのグラフ作りなので、まずは、○印を積み重ねて、何日あったかを表します。

 どの子もよく調べてかけていますね。すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金) 今日の給食

<今日の献立>
・麦ごはん
・牛乳
・チンジャオロースー
・にらたまスープ

 チンジャオロースーは中華料理のひとつで
「チンジャオ」とはピーマン,「ロー」はお肉,
「スー」は糸のようなという意味です。
細く切ったピーマン,たけのこと豚肉を炒め,
しょうゆとさとう、みそで味をつけました。
ピーマンが苦手な子も少しずつ頑張って食べてくれました(^^)
画像1 画像1

6年生、ありがとう

 6年生が、明日のPTA総会の会場作りをしてくれました。

 びしっときれいに椅子がならんでいます。丁寧な仕事です。

 さすが、6年生、頼りになりますねぇ。ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科、2年目です

 4年生の理科です。4年生の理科も担任ではない先生といっしょに学習します。

 最初の学習は、「天気と気温」。気温の変化を示すグラフを作ろうとしています。

 まずは、マス目と数字だけ書いた表を提示し、「何かが足りない」と子どもたちに投げかけました。

 すると、単位がない等の反応が返ってきました。さすが、理科2年目ですね。とてもいい反応でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのレンタル

 1年生が図書室での本の借り方を習っています。

 借りたい本が決まったら、その本が置いてあった場所に代本版を置きます。
 次に、本を貸し出す手続きをする場所に並びます。

 学校には、たくさん本がありますよ。いっぱい読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習計画

 計画を立て、次に何の学習をするのか、道筋を立てられることは、学習を進めていく上で大切です。

 5年生は、今、国語の新しい単元に入りましたが、学習計画表が配付されました。そして、今、新しいお話の音読を聴いています。
 集中して聴いていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小犬のビンゴ

 2年生の音楽です。教科書に載っている「小犬のビンゴ」に取り組んでいます。リズム打ちの学習ですね。どうしたら、手を叩くのかを理解したところで、いよいよ、「B、I、N、G、O」のカードを持った子の登場です。

 さて、上手に手拍子できたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての理科

 3年生の理科です。初めての授業です。
 3年生の理科は、担任ではない先生といっしょに学習します。

 今日は、その先生が今年度から須山小に来られたので、須山小の敷地内で見かけた、植物や動物を教えてほしいという呼びかけで授業が始まりました。

 敷地内のマップに、見かけた植物や動物を書き込んでいきます。やっぱり、須山小自慢のビオトープには、アメンボやイモリと書いている子が多かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の命は、自分で守る

 今日は、地震の避難訓練を行いました。1年生は、入学して初めての訓練ですね。
 須山小は、一人一人にヘルメットが用意されています。より一層、頭の保護に役立っています。

 訓練中は、だれもしゃべりません。すばらしい避難態度でした。

 今日は、学校にいる時の訓練です。先生方が、「並んで」とか「体育館へ避難します」とか指示を出しますが、地震はいつくるかわかりません。家に一人でいる時、道路を歩いているとき、どんな場所にいても、自分一人でいても、きちんと避難できるか。

 それを考えることが「自分の命は自分で守る」ということです。

 ぜひ、おうちでも、避難の仕方を話し合われてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大銀杏

 運動場西に鎮座する大銀杏。

 少しずつ若葉が芽吹いてきました。去年の12月2日に撮影した状態と本日4月15日の比較写真です。

 少し緑が増えてきたことがわかるでしょうか。
画像1 画像1

よろしくね!1年生のみなさん♪

今日は1年生を迎える会がありました。
6年生と一緒に元気いっぱいに入場したかわいい1年生。
2年生からのプレゼント、何が入っているのかな♪うれしそうです。
各学年の紹介も、児童会のクイズももり上がりました!
1年生の「校歌」も上手に歌えましたね。

学校が始まって、まだ1週間。短い期間でしたが、児童会のみなさんを中心にみんなで作り上げた「迎える会」は大成功でした♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木) 今日の給食

<今日の献立> 〜入学・進級おめでとう献立〜
・お赤飯(ごましお)
・牛乳
・クリスピーチキン
・野菜炒め
・すまし汁
・いちごクレープ

おめでたい時に食べるお赤飯、今日は皆さんの入学・進学を
お祝いして炊きました。
小豆の赤色は、いかにもおめでたい感じがしますね。
昔から赤いものは、邪気を払うとされていて、
古代には、赤米を蒸したものを神様にお供えする習慣がありました。
これが、現在の赤飯のはじまりとも考えられているそうです。
 小豆には、ビタミンB1、B2が多く含まれ、血液もさらさらにしてくれます。
小豆の苦手な人もいますが、体に良いので少しずつ食べてみましょうね。


画像1 画像1
画像2 画像2

好きなもの、ほしいもの

 4年生の外国語活動です。

 I like 〜. 

I want 〜.

 という言い方で、自分の好きなものや、ほしいものを言いました。色、動物などのすきなものが出てきたり、欲しい物では「顕微鏡」という発言もありました。単語の言い方がわからなければ、日本語で言ってもOKです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/18 休業日(授業参観)
4/19 6年学力・学習状況調査
4/20 全学年A日課4時間 個別面談
4/21 全学年A日課4時間 個別面談
4/22 全学年B日課4時間 個別面談
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128