最新更新日:2024/06/03
本日:count up176
昨日:128
総数:733049
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

すそのん寺子屋 夏休み編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すそのん寺子屋の夏休み初日、新しく支援の先生も加わって、参加者それぞれが課題に向かっています。飛び込み参加もOKですから、ぜひ活用してみてください。

夏休みの部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パソコン部も精力的に活動しています。黙々と自分の作品を作成したり課題に取り組んだりしています。1年生もタイピングが早くなりましたね。

夏休みの部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京2020オリンピックが始まり、毎日の熱戦に一喜一憂していますが、富中の部活動も県大会へ進んだサッカーやソフトテニス部が熱戦を展開しています。今日は、ソフトテニス部の個人戦があります。校内では週末のコンクールに向けて、吹奏楽部の熱の入った演奏が響いています。

1学期終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日1学期が終了しました。
最後の学活では通信表を担任の先生からもらい、夏休み突入です。
成績は数値に注目がいきがちですが、自分の1学期の軌跡でもあります。どのように受け止めて、どのように次に生かしていくか、ゆっくり考えてみてください。
充実した夏休みを過ごし、元気に8月24日に会えることを楽しみにしています。

ピースネット講話に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
ヒロシマ・ナガサキ原爆について学習を深めるために、8/27に3年生がピースネット講話をオンラインで長崎とつないで行います。今日は、国語の時間に「原爆と人間」の本を読んでいます。

パソコン部の活躍 「フードドライブ推進ポスター」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市の社会福祉課から「フードドライブ推進のためのポスター」を依頼されたパソコン部の皆さんが、ポスター作成をしました。「フードバンク」を行っている「認定NPO法人フードバンクふじのくに」の事業に賛同し、裾野市は食品の個人寄付キャンペーンである「フードドライブ」への協力をしています。今回、そのためのポスターを依頼されたパソコン部は、日頃のテクニックを駆使してポスターを作成しました。

1学期最後の給食

画像1 画像1
今日は1学期最後の給食でした。黒糖入り山型食パン、牛乳、焼きハンバーグのラタトュイユソースかけ、かぼちゃのクリーム煮です。明日は、最終日でお弁当です。

すそのん寺子屋 4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から始まったすそのん寺子屋も4日目を迎え、ずいぶんと落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいます。3年生を中心に問題に取り組む姿が見られました。今日は3人の先生に来ていただいています。

俳句で伝える

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の廊下には、季節を彩る俳句が掲示されています。

・夏の夜 花火のにおい 物悲し
・短夜の 星より蛍 輝けり
・夏風が 自分の顔を 通りけり
・こもれびの 中や包まれ せみの声
・いつからだ 夏の夜空が さびしいな
・川の水 夏の青さと まじりゆく
・雨宿り 他の子のかさと 背比べ
・夏の夜 天へ翔んでく 大花火
・地響きに 泣いた花火の 幼き日
・セミが言う 弱気になるな 受験生
                   −夏の俳句より抜粋−

If you like......

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業です。もし..だったら、...Ifを使った文を作り、後半部分をつないで、次の人がまたIfを使った文を作っていくリレー英作文をグループ活動で行っていました。楽しみながら英作文。笑顔があふれていました。


地域イベント紹介の設置

HPの右下の配布文書のコーナーに「地域のイベント紹介」を作成しました。
地域の方や保護者の方に紹介していただいたイベントなどを掲載していきます。子どもたちや家庭・地域が成長できるものがありましたら、ご紹介ください。

夏休みに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の学活では、夏休み前の注意や計画を立てました。「夏休みのしおり」を作って、ルールや課題を確認したりスケジュールの記入などをしています。7/22から8/23までの33日間です。安全で健康的な過ごし方ができるようにしましょう。

保健体育 ネット型スポーツ

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館では、卓球とバドミントンの授業です。ともに、ネット型スポーツと呼ばれています。ネットをはさんで行うスポーツを指します。ラリーが続くことを重視しながら、楽しそうに取り組んでいました。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨空の広がる中での授業ですが、どのクラスもしっかりと授業に取り組んでいる姿が見られます。1学期で、ずいぶんとタブレット端末が日常の授業風景に溶け込んできました。「調べる、まとめる、表現する」活動に活用していますが、同時に協同的に学習することも大事です。グループで考え合うことで、解決を図ったり新しい考えに気づいたりしながら、学習を深めます。写真上は道徳の授業、中央は理科の授業、下は技術の授業です。

すそのん寺子屋 始めました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日(月)から今年もすそのん寺子屋がスタートしました。三者教育相談の裏の時間を使い15:00〜17:00に開催しています。
講師の先生方も本日は4名の方に参加していただきました。少しでも子どもたちの学びの支えになればと思っています。
昨日参加した生徒の中には、「学校で頑張りすぎて、家では寝てしまった…」と話す生徒も。
明日はお休みですが木曜日から来週の火曜日まで実施しています。積極的に参加してみてください。

読み聞かせ2

先日行っていただいた読み聞かせの本の一覧を「読み聞かせ2」にアップしました。ご覧ください。

交通安全教室(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目(2年生)と6時間目(1年生)に交通安全教室を行いました。
自転車の乗り方や高齢者体験などをして、身近にある交通安全について学びました。富岡地区も細い路地やスピードを出した車が通る道などたくさんあります。それで事故が無くなるわけではありませんが、自分の身は自分で守ることも大切なことですね。

生徒会選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日後期の生徒会選挙立ち合い演説会が行われました。
chromebookを使っての演説にも慣れてきて、演説する生徒も聞く生徒も真剣な表情でした。
本格的な始動は秋からとなりますが、2年生主体となる生徒会も楽しみです。

3年生保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の保健大尉ではマット運動を行っています。
自分の挑戦する種目を撮影し、体の使い方を仲間とチェックします。
授業の最後の振り返りもタブレットPCに入力し提出します。端末の利用も少しずつ進んできています。

読み聞かせ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日2回目の読み聞かせ活動が行われました。
子どもたちの真剣に聞いている表情を見ると本当に協力してくださっているボランティアの方に感謝の気持ちでいっぱいです。
読んでいただいた本が伝えたいことは子どもたちの心に響いているはずです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
4/6 新任式・始業式・入学式準備(2・3年生)
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145