最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:105
総数:267384
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

10月27日 オーケストラ鑑賞教室 1

 昨日、オーケストラ鑑賞教室が開催されました。「子どもが文化と出会う機会創出事業」に応募し、実現しました。

 生のオーケストラの演奏は、とてもいいですね。子供たちも美しい音色に聞き入っていました。コロナ禍で、なかなかこのような行事ができなかったので、開催できたことに幸せな気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日1年生図工「コロコロぺったん」パート2

先週の「コロコロ」に続き今日は「ぺったん」とスタンプを楽しみました。

どんな形がうつるかな。 どんな色がいいかなあ。

持ってきた緩衝材や、ペットボトルキャップ、オクラやレンコン、ピーマンなどでたくさんスタンプをしました。

先週かいた魚やかに、恐竜などがとってもおしゃれに変身しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 5年生 エプロン作り

練習布でミシンの練習してから、いよいよエプロン作りがスタートしました。
これからずっと使っていけるエプロンを丁寧に作っていきます。

サポーターさんも来て下さり、アドバイスをもらいながらできるので
子供たちは緊張しつつも安心して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 ダディーズ『南小オリンピック』その3

ダディーズの皆様、PTA役員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 ダディーズ『南小オリンピック』その2

『ボッチャ』と『くつとばし』です。

各学年1〜3位の子どもたちには、素敵な商品が用意され、友達の頑張りにあたたかな拍手が送られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 ダディーズ『南小オリンピック』その1

ダディーズによる『南小オリンピック』が開催されました。

オリ・パラ講座ではオリ・パラ推進室長の山口様が写真や動画を交えながら、裾野市にオリンピックがやってきたときのお話をしてくださいました。

学年ごとに『ボッチャ』『くつとばし』『聖火トーチと記念撮影』の3つのブースに分かれて、実施されました。
子どもたちは夢中になって、競技に参加していました。

また、市長も駆けつけてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南小オリンピック終わりました

ダディーズの皆様、学年部の皆様、ありがとうございました!!子供たちがとっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南小オリンピック始まります

いよいよ「南小オリンピック」が始まります。ダディーズの皆さんや市役所の方は、1時間以上前から準備をしてくださっています。会場を見ただけで、うきうきしますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 10月22日(金) 国語『ムササビのひみつ』

 国語で要約の学習をしました。
 今週末、子どもたちは、【ムササビのひみつ】に関する説明文を要約したものを、お家の方に伝えます。
 『お母さんは、あんまり動物に興味がないから、ムササビのことを知って少しでも興味を持ってくれたら・・。』など、それぞれの子どもたちが、誰にどちらの説明文を伝えたいかを考えてから授業はスタートしました。(子どもたちの要約文だけで、ムササビのひみつが伝わるように、写しチャレや音読はしないようにしました。)

 みんな、お家の方に自分の要約した内容を理解してもらえるように、大事なところを落とさないように、できるだけ短い文章にまとめました。ペアとのアドバイスのし合いも、気合が入っていて、何とか伝わるように必死に協力する姿もすてきでした!

 要点をまとめたり、要約したりは難しかったのですが、子どもたちの要約文で、お家の方に【ムササビのひみつ】が伝わるとうれしいです!
画像1 画像1 画像2 画像2

10月22日(金) 4年2組 今週の『宝の実!』(3)

・Sさんは、休み時間の時に、『みつにならいよ〜。』とやさしく言ってくれるので、教えてくれてありがとう!と思うし、やさしいなと思いました。(Aより)

・Sさんは、いつもそうじの時に、そうじの始まりの音楽が鳴る前から始めていて、すごいと思いました。だから、わたしも音楽が鳴る前にやってみたいです。(Nより)

・Aさんは、いろいろな人にしっかり声をかけて注意していたよ。すぐに声をかけられて、すごいなと思って、ぼくもまねしたいと思った。(Sより)

・Hさんは、今日の2時間目に、みんなでプレイグラムタイピングをした時、すごく速く打っていたよ。だから、自分ももっとすばやくできるようにがんばりたいです。
(Kより)

・Kさんは、いつも学校に来るとき、笑顔で来るところがとてもいいなと思いました。これからも笑顔でいてください。(Sより)

 廊下に貼った『宝の実』カードもだいぶ厚みを帯びてきました。宝の実をたくさん増やし続けている子どもたち、とってもすてきです!

10月22日 4年1組『宝の実』!

Yさんへ いつも発表をがんばっていて、良いと思いました。これからも続けてください。 (Nより)

Mさんへ いつも字を上手に書いているね。見習いたいです。それに、わたしは読書が苦手だけど、Mさんは、朝、毎日静かに読書しているので、すごいです。 (Mより)

Aさんへ 1時間に1回は発表をしていていいね。あと、いつも登校、下校に友達と仲良く話して学校に来ていていいね。これからも続けてね。 (Mより)

Nさんへ いつも保健の係をがんばっていてすごいと思いました。大変だと思うけど、がんばってください。 (Yより)

Rさんへ いつも友達に優しくしていて良いと思います。これからも続けてください。 (Rより)

今週は、スマイルプロジェクトの話し合いを時間をかけてしました。クラスの絆やペアの絆を深めていけるように協力して準備を進めていきたいです♪


南小オリンピック 参加者のみなさんへ

画像1 画像1
 明日はいよいよ「南小オリンピック」が開催されます!
 「ボッチャ」や「くつとばし」に参加して、
メダリストをめざしてくださいね。

 明日の競技がスムーズに行えるように、資料をクロームブックのクラスルーム「R3南小」へ投稿しました。

 クロームブックを持ち帰り、資料を読んでおいてください。
 低学年の保護者の方は、一緒に目を通していただけたらと思います。

よろしくお願いします。

(クロームブックに配信した資料はこちらからも見ることができます。)↓
南小オリンピック

明日の案内文書です。↓
10.23南小オリンピックご案内

10月22日 3年2組 日々の様子

日々の一コマです。算数では、「円」の学習をしています。
玉入れをするとき、どんな並び方をすれば距離が同じになるのか考えています。
一言で「丸くなる」と言っても、よく見てみると少しずつ距離が違う・・・
「それなら、長さを決めればいいんじゃない?」
「おー!!そうだね!!」と、
みんな賛成したり、びっくりしたりする意見がでると、自然と歓声や拍手が出ます。
素敵なクラスです☆
体育では縄跳びに挑戦しています!
目指せ2分間♪や、技にもトライしています。
日々、いろいろなことに取り組んで、失敗したりできるようになったりしながらみんなで成長しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 SDGs! 5年生

 本格的に始まったSDGs!の活動。今日も5年生は頑張っていました。CMを撮影するグループ、スライドを作成するグループ、リサイクルおもちゃを作る計画をするグループなどなど・・・。子供たちの行動力と発想力には驚かされることばかり。嬉しい限りです。授業が終わった後には、「先生、次のかがやきはいつですか?」と目を輝かせて聞いてくる子もいました。
 今週も一生懸命な5年生でした☺
画像1 画像1
画像2 画像2

【ニュースクラブ】昔の遊びクラブ・絵画イラストクラブ

こんにちは。ニュースクラブのふゆです。
今回は、絵画・イラストクラブを取材しました。
絵画・イラストクラブでは、本を参考にして絵を描いたり、完成したものを見せ合ったりしていました。
入った理由は、絵が好きだからや、ユーチューバーを描きたかったから、前入って、楽しかったから、などなどです。
楽しいことは、絵を描くことや、喋りながら描くことだそうです。
完成したものを見ると、絵が上手でした。なので、すごいなぁ、どうすればこんなに絵を上手く描けるんだろうと思いました。

NEWSクラブの、サックーです。
今日は昔の遊びクラブに行ってきました。
友達に誘われたから、楽しそうだったからという理由でこのクラブに入ったという人がいました。
私はコマが難しそうだと思っていたのに、このクラブの子は難しくないと言っていたのですごいと
思いました。
次回は、最後のクラブ紹介です!ぜひ、次も見てください。

※この記事は、ニュースクラブの児童が取材したことをもとに、自分たちで記事の内容を考えて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2−2 算数

九九の検定をしているようです。カードを使って繰り返し練習して、先生に聞いてもらっていました。校長先生の検定も待っていますよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 1年生図工「コロコロ」を楽しみました

コロコロ転がしたら、どんな模様になるかな。
どんな色にしようかな。

まっすぐに転がしたり、くるんと曲げたり、すてきな模様ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 南小PTAアルミ缶回収事業が表彰されました

画像1 画像1
 南小PTAが主体となって実施しているアルミ缶回収事業が評価され、この度アルミ缶リサイクル協会から表彰を受けました。家庭や地域の皆様の地道な取組が評価され、大変嬉しく思います。今後も引き続きご協力をお願いいたします。

10月21日 5年1組 図工 版画もうすぐ完成!!

自分の姿を写真で撮って、下書きをして、彫り進めてきた版画。
いよいよ彫るときが!

どんな表情の自分が出てくるのか楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−1 算数

まとめの時間です。1時間で学んだことを生かして練習問題を解いていました。どの順番で計算をするのか、悩みながら正解にたどり着いていました。早く終わった子は、自分が作った「超超難問」を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 お休み
4/1 お休み
4/2 お休み
4/3 お休み
4/4 お休み
4/5 お休み
4/6 お休み

グランドデザイン他

学校便り

月行事予定表

GIGAスクール

保健室から

事務室から

南小の1年間(R3)

その他のおたより

南小PTA

夢と輝きの教育推進会

家庭教育学級

裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374