最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:73
総数:224636
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

4年生も練習中

 4年生は教室で学習発表会の準備に取り組んでいました。だいぶ、小道具もできあがっていますね。

 おっと、いけない。小道具は見せられません。モザイク発動します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かっとばせ〜

 6年生の体育です。やわらかいボールを使って、ソフトボールに取り組んでいます。男女関係なく、けっこういいスイングで打っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生も始めました

 1年生も学習発表会の練習を体育館で始めました。他学年同様、ネタバレを防ぐために、控えめな写真1枚にします。どんな内容なのでしょうか。
画像1 画像1

復習です

 2年生の算数の中で、重要な内容の一つである九九。その復習に取り組んでいます。
九九をすらすら言えると、このあとの学習に取り組みやすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の大銀杏

 紅葉、進んでいます。
画像1 画像1

11月17日 今朝の富士山

 7時過ぎは雲に覆われていた富士山ですが、徐々に青空が広がってきて、富士山頂が顔を出してきました。

 たなびく雲、その上に富士山頂、こんな景色も、いと をかし。
画像1 画像1

モザイク発動

 6年生が学習発表会で使う道具を作っています。これは、どう写しても写真内に写り込んでしまうので、モザイク処理させていただきました。
 かなりの大道具もありますね。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き物?

 5年生の理科です。ものが溶ける様子を観察しています。コーヒーの粉やだし粉が入った袋を水につけました。すると袋から、なかみが溶け出してくる様子を見ることができます。けむりのように水中に広がっていきます。まるで生きているかのように・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予告なし

 清掃中に、突然「火事です」のアナウンス。

 もちろん、訓練です。予告なしの避難訓練を実施しました。今回の設定は、「給食室から火災発生」です。先生の指示はありません。

 高学年の子が「こっちだよ」と低学年に声を掛け、誘導していました。さすがです。

 全員、スムーズに運動場へ避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

また来てね

 園児のみなさんが帰ります。小学校のことが、すこ〜しわかったかな?お隣同士なので、いつでも遊びにきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

初体験

 幼稚園の子たちと5年生が、いっしょに給食を食べました。初めての学校の給食は、どんな味がしたかな?おいしかったかな?全部食べられたかな?

 もっともっとおいしいメニューがたくさんあるので、来年度待ってますよ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ネタバレ厳禁

 2年生が体育館で学習発表会の練習をしていました。ネタバレ防止のため、写真は、遠目からの1枚だけにします。当日をどうぞお楽しみに〜。

 ちなみに、ステージに掲げられた「Plus ultra」(プルス・ウルトラ)は、学習発表会のスローガンです。

 んっ?聞いたことある言葉・・・と思った方は、鋭い!!そうです。「僕のヒーロー○○○○○」によく出てくる言葉です。「もっと先へ」とか「もっと向こうへ」などの意味が込められています。いいスローガンですね。
画像1 画像1

魚の世界 2

ミュージアムキャラバン 魚の世界の続きです。


かわいいお客様

 今日は、須山幼稚園の年長さんを学校にお招きしました。交流したのは、5年生です。来年度、1年生と6年生になるので、ペア学年となります。その前に、親交を深める目的で、来ていただきました。
 まずは、校舎内を案内しました。ちょうど、ミュージアムキャラバンの展示があったので、それも見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水源地調査

 11月15日に関係者による水源地調査が行われました。

 今年もきれいな水が流れていました。山からの恵み、大切にしたいですね。

 最後に、1ショット「山をみつめる男の背中」・・・絵になります。お疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大銀杏 お色直し 進行中

 11月16日の朝です。運動場の西にどっしりと根を張っている大銀杏。だいぶ、黄色に色づいてきました。
画像1 画像1

11月15日(月) 今日の給食

<今日の献立>
・ご飯
・牛乳
・肉みそおでん
・小松菜のごま和え

 今日は、たけのこ芋という芋を使った肉みそおでんでした!たけのこ芋というのは、里芋の一種で、見た目がたけのこにそっくりなことから「たけのこ芋」と名付けられたそうです。大きいものだと、1kg以上の重さのものもあります。にんじんと比べてみると、その大きさがよくわかると思います!(写真3枚目)
 今日のたけのこ芋は裾野市で生産されたものを使用しました。

 そんなたけのこ芋を使ったおでんは、子どもたちにも大好評で、みんなたくさん食べてくれました。普通の里芋よりもむっちりとした食感がおいしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

相手をよく見て

 1年生の体育です。ボール投げをしています。ねらったところにボールを投げる、きたボールをキャッチする、これらの運動は、いろいろな運動の基礎にもなる大切な動きです。
 だいぶ投げる方向が安定してきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

割合

 5年生の算数です。「割合」の学習です。これは、一般的に子どもたちが苦手とする分野です。須山小の子たちは、どうでしょうか?

 まずは、バスケットボールのシュート率の問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着々と準備

 2年生が学習発表会で使う小道具作りをしています。あまり、撮影しすぎるとネタバレしてしまうので、控えめに。
 随分華やかな道具ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 5、6年入学式準備
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128