12/8(水) 一宮聾学校中等部との交流会

 生徒会役員7名と1・2年生の議員13名が代表して一宮聾学校へ出かけていき、中等部のみなさんと体育館で約1時間の交流会が開かれました。
 自己紹介のあと、伝言ジェスチャーゲームで交流しました。お題は「パンダ」や「警察官」など簡単なものでしたが、なぜか「水そうを食べるバケモノ」や「ランニングをしている大仏」など珍解答になってしまうなど大変盛り上がりました。

 以下参加した生徒の感想です。

・とっても緊張したけど、聾学校のみんなが上手に話をうけとめてくれたからうれしかった。
・手話はできなかったけど、筆談やジェスチャーで自分の思いを伝えることができた。
・聾学校の生徒会役員の人達が、コロナ禍でも、盛り上がる企画を考えてくれてうれしかった。

 同じ町内にある中学生同士の交流会。これも大中と聾学校が昔から築いてきた伝統であり絆です。チャンスがあればぜひ交流の輪を広げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(水) 1年生・自転車通学の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 自転車通学者のうち、1年生は武道場周りに駐輪しています。ところが11月ごろから初冬の北西風が強く吹くようになり、そんな日は自転車が日中に倒れてしまうこともありました。そうしたことから,その日の風の向きや強さを考えながら倒れにくい場所を選んで置くように判断させています。雨の日はできるだけ濡れないようにしたいですし,試行錯誤しながら臨機応変に力を育てていきます。

12/8(水) 「久しぶりに部活やった感がある...」

今日は一宮聾学校と大和中学校との定期交流会などがあるため、思い切って部活動の時間もいつもより長く1時間ほど活動時間をとりました。「久しぶりに部活やった感がある!」と言って帰っていく生徒が印象的でした。
名古屋の日の入り時刻は今週までが16:40。来週からは少しずつ遅くなっていきます。もうしばらく我慢してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(水) よくわかる授業をめざして

1年生の理科の授業では写真資料を実物投影機で大写して確かめたり、黒板にチョークで大きく図や絵を描いてポイントをおさえたり...。わかること・できることが学びの楽しさの源だと考え、よくわかる・できるようになる授業づくりを引き続き研究しています。#StuDX
画像1 画像1
画像2 画像2

12/8(水) 1年生・国語「要約を清書する」

前の時間までに書いたり(入力したり)消したり、文節を切り貼りすることが自由にできるタブレットPCを使って要約をまとめました。今日はその記録をみながら清書しています。
タブレットPCの使い方も、ここに来て、ほんとに必要な時に、ほんとに効果的な時に使えるようになってきました。#StuDX
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(火) 2年生・アンガーマネジメントについて考える

画像1 画像1
画像2 画像2
ピア・サポートの取り組みとして,アンガーマネージメントについて考えました。

怒りの感情がわきそうな場面が提示され,そんなとき自分たちはどう対処するか考えました。「やり返すのはいけないし、我慢すると後で爆発しそうだし・・・」どんな対処ができるか普段を振り返りながら考えました。その後,生徒同士で対処法を交流することで,より使えそうな方法に気づきました。

生徒からでた方法…深呼吸をする。別のことを考える。お風呂で大きな声を出す。

みなさんは,怒りの感情をコントロールするために,どんなことをしますか?

12/6(月) 保健室だより・換気チェックなどの保健委員会活動

今後の保健委員会活動についてみなさんの意見をまとめ、換気について、 目の健康調査について、ビジョントレーニングについて、取り組んでいくことにしました。まずは明日から金曜日まで、各クラスで「換気チェック」を行います。放課に窓を全部開けて換気がされているか確認します。換気は大切な感染症予防です。保健委員が率先して健康生活を実践していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6(月) 3年生・受験校は決まりましたか?

画像1 画像1
 私立高校・専修学校・国立高等専門学校の受験校決定に向けて,担任の先生と進路相談をすすめています。希望する進路実現ができるよう力になりたいと思いますので,少しでも疑問に思っていること,不安に思っていることがあれば,先生たちに遠慮なく伝えてほしいと思います。

12/3(金) 1年生・2学期も残り1か月

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の6時間目に、2学期の振り返りを行いました。長かった2学期も残すところ、あと1か月です。それと同時に、2021年も残り1か月となりました。自分自身の成長を振り返るとともに、1年のよい締めくくりができるよう、毎日を大切に過ごしてくださいね。

12/3(金) 3年生・体育「ペース配分して長く走る!」

ほぼ無風&快晴の空のもとで3年生の体育は長距離走の授業。ペース配分して走ることを追究して記録に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(木) 1年生・自分らしさって何だろう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時限目の道徳では『個性』や『自分らしさ』について考えました。
中学校の集団生活にも慣れ、仲間と打ち解けている姿を見る一方で様々な場面で周りに合わせてしまう時期にもなってきました。
自分の心の壁をなくすためにはどのように考えていけばいいのでしょうか。これからの社会に必要不可欠な多様性を考え直す機会になりましたね。

12/2(木) 8組・小中交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、武道場で大和連区小中3校の特別支援学級交流会を行いました。大中の生徒たちは、クロムブックを使って、緊張しながらも中学校について上手に紹介することができました。その後、各小学校の発表を見て、最後にドッジビーを行い、手をつなぐ子らの運動会でできなかった交流も深めることができました。限られた時間でしたが、楽しい会となりました。

12/2(木) 3年生・今日の道徳〜きまりは優先されるべき?〜

画像1 画像1
【あらすじ】
 動物園で入園係をしている主人公は,ある日,入園時間終了後にやって来た姉弟を規則に反して保護者の同伴なしで入園させる。姉弟は閉園時間になっても出てこず,1時間後に見つかる。主人公に姉弟の母親からお礼の手紙が届くが,その直後に懲戒処分の手紙が渡される。

 『二通の手紙』という資料を通して,きまりや法の意義について考えを深めました。

12/2(木) 小中合同あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校生活委員と生徒会執行部が,隣接の一宮市立大和東小学校と一宮市立大和西小学校へ行き,小学生と一緒にあいさつ運動に取り組みました。
 短い時間ではありましたが,小学生と中学生がかかわる良い機会となり,どちらもすてきな表情の見られる時間となりました。

12/2(木) 地域ぐるみで青少年の健全育成を

 一宮市では、12月1日〜1月10日に「青少年のいじめ・非行・被害防止に取り組む市民運動(冬期)」「万引き防止キャンペーン(冬期)」を展開しています。
 12月23日には,子どもたちの健全育成を図るため,地域の皆さん・PTA・学校などと連携してパトロール活動や一斉街頭啓発活動を行う計画もしています。

 〜 非行の芽 はやめにつもう みな我が子 〜
 〜 万引きを しない させない 許さない 〜
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1(水) 2年生 職業人との交流会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
12/16(木)に行う「職業人との交流会」に向けて,講師の方への質問を考えました。
どんな仕事をしているのか調べ,疑問に思ったことをみんなで出しました。

交流会では10名の講師の方をお招きします。
当日,どんな話を聞かせていただけるか,とても楽しみです。
#豊かな体験が人を育てる


12/1(水) 1年生・てきぱき配膳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組の給食配膳風景を紹介します。給食当番の生徒が給食を取りに行って戻ってから,写真のように配膳しています。1人が2回廻り取りに来る形です。接触を減らす意味もあり,どのクラスもこのような方法で配膳しています。この日の献立は,ひきずり,絹厚揚げのごまみぞだれ,ご飯,牛乳でした。配膳が始まってから5,6分で手際よく配膳が終わりました。

11/30(火)保健室だより・人権講話

29日(月)に、人権講話がありました。人権について、「人間が人間らしく生きる権利で、生まれながらに持っている権利、だれにとっても大切なもの、思いやりの心によって守られなければならないものです」とお話がありました。自他のいのちを大切にすること、人の嫌がることはしないこと、ありがとう・ごめんなさい・おはようなど、人をつなぐ言葉について、たくさんのとても心に残るお話がありました。いつも心に止め、今後の生活に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31