10/21(木) 教育講演会開催

 大和中学校区少年健全育成会主催で,教育講演会を開催しました。健全育成会の役員,推進委員,地区協力委員,保護者の方にご参加していただきました。
 テーマは「自分の夢は自分で決める〜困難な状況だからこそ〜」で,制限の多い中過ごしてきた生徒たちが向かうべき道,踏みしめていくべき道について,ご示唆いただきました。
 当初予定していたクエートから変更し,千葉からのオンラインでしたが,話の内容から講師の方を身近に感じられる時間となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(木) 2年生 自然教室へ向けて

「え、あと一週間で自然教室?」

 そう感じる生徒が多いようです。しおりが完成し、26日と27日の2に間の自然教室日程を確認しています。先生たちもどんな2日間になるかわくわくしています。
 今日で中間テストが終わりました。今度は、「五感で感じる自然の力!〜絆深める最高の2日間〜」のスローガンのもと、自然教室に向けて準備を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21(木) 3年生・自分の夢は自分で決める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テストが終わった午後、教育講演会が開かれました。サッカーの国際審判員である佐藤さんが夢を叶えるまでの話や、仕事での大変な話、そしてやりがいについて語ってくださり、生徒たちは真剣な眼差しで聞いていました。オンラインという形でしたが、自分の夢や目標について考える良い機会になったと思います。今回学んだこと、感じたことを胸に、まずは進路選択に向けて頑張ってほしいと思います。

10/20(水)1年生・中間テスト1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間テスト1日目の様子です。1時間目英語、2時間目国語、3時間目社会と3教科のテストを受けました。写真は2時間目、国語のテストが始まってすぐの様子です。夏休み前の時期の学習からここまで2か月余りの学習の成果を試します。満足のいく結果は得られたでしょうか。3枚目の写真は3時間目が終わってほっとしているところです。明日も数学、理科のテストがあります。もう少しだけ頑張ってください。

10/20(水) 3年生・真剣な眼差し

画像1 画像1
 中間テスト1日目、問題に真剣な眼差しで取り組む生徒たちの姿が印象的でした。もう1日がんばろう!3年生

10/20(水) 運動場に防塵剤をまきました

定期的に散布してもらっています。体育祭に向けてまた一つ準備が整いました。
画像1 画像1

10/19(火) 3年生・最終チェック

 明日から始まる中間テストに向けて,数学の授業ではテスト形式で出題範囲の問題練習を行っていました。解いた後は,分かる生徒が分からない生徒に解き方を教え,お互いに理解を深めました。
 さて,明日からのテスト本番に向けて,今日は早めに寝て万全の状態でテスト本番に臨めるようにしてほしいと思います。がんばれ!3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19(火) 合唱祭に向けての取り組みも始まっています

画像1 画像1
 緊急事態宣言のため9月中の合唱練習は自粛せざるを得ず、そのため10/12に予定していた合唱祭を延期しました。ある程度の練習期間が必要であること、10月後半から行事が続くこと、3年生の進路指導を落ち着いて進めることなどを総合的に判断して、12/21(火)の開催となりました。

 合唱祭は、今年も学年単位で実施する予定です。

 合唱は教育活動の中で最も感染リスクの高い活動であり、密を最大限回避することが継続して求められることが理由です。さらに、12月は進路選択を控えた3年生に対して、より万全を期すためでもあります。保護者のみなさんには昨年度同様にライブおよび録画配信にて参観していただきます。何卒ご理解くださいますようお願いします。

 去年は断念した「先輩の歌声を後輩につなげる」ことを実現するために、後祭として翌日に、2・3年生の優秀賞・優良賞の学級の「生の歌声」を後輩に聴いてもらう会を開きます。「合唱祭&後祭」で合唱祭としての見せ場と節目をつくっていきます。

10/19(火) 第2回大和中学校運営協議会の開催のお知らせ

【第2回大和中学校運営協議会の開催のお知らせ】

1 開催日時 令和3年11月18日(木曜日)14:00〜

2 場所 本校図書室

3 公開(個人情報がある議題については非公開とします)

4 傍聴人定員10名(傍聴を希望する場合は,11月11日までに,学校にて事前受付をお願いします。受付の際は,本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします)

5 議題
○諸活動の報告(行事,部活動,PTA,健全育成等)
○本校の現状報告(学習,生活,環境)
○今後の予定と情報交換
○その他

6 問い合わせ先 本校教頭

10/19(火) 体育祭に向けての取り組みが始まっています

画像1 画像1
 今週から、11/16(火)開催予定の体育祭での発表を目標にした体育の授業単元に入っています。今年からは全学年でダンスを発表していきます。1年生は男女全員で、2・3年生は男女別で作品づくりに挑戦を始めています。どんな感じのものに仕上がるか、楽しみです。

 体育祭のご案内が遅れていてご心配をおかけし申し訳ありません。
 感染状況が落ち着きをみせていること、屋外での活動であることから、三学年が一堂に会してほぼ通常に近いプログラムで実施し、保護者のみなさんにもできるだけ生徒の生の姿を観ていただきたいと考えていますが、かといって感染症対策なしではできないので、どこまでどうできるかを最終的に詰めています。今週中には、まず一次案内ができるよう鋭意努力しておりますので少しだけお待ちください。
よろしくお願いします。

画像2 画像2

10/19(火) 羅針<校長室より> 成長はアウトプットの量で決まる

・『自ら学ぶ生徒』に進化するために、テスト週間は自分を鍛えることがでるチャンス
・その進化のために大切にすべきは『アウトプット』

 昨日のオンライン集会では、この2点を全校の生徒・先生に伝えました。
 実はこの『アウトプット』。一昨年、本校に赴任した年から本校の学びのキーワードにしてきた言葉です。しかし、コロナ禍にあって授業の制限を余儀なくされ、アウトプットを意識した学習活動をなかなか取り入れることができず、ずっと悔しい思いをしてきました。
 しかし、アウトプットツールとして活用できるが一人一台配備されたこと。感染状況が落ち着いて学習活動が少しずつ元に戻せるようになってきたことから、昨日あらためて、アウトプットの大切さを再確認しました。
 インプットは脳の中に情報を入れること。アウトプットとは脳の中に入ってきた情報を脳の中で処理して外に出すこと。習うだけならインプットで終わってしまいますが、アウトプットすることは自分から行動することを引き出します。

 人の成長はインプットの量よりもアウトプットの量で決まる。

 後期はこのキーフレーズを大切にして、学習に行事に諸活動に積極的にアウトプットする生徒の育成に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15(金) 1年生・体育祭に向けて始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目に体育祭の選手決めを行いました。運動の得意な子も、苦手な子も、それぞれが力を発揮できる種目を相談しながら決めていました。来週から、いよいよ体育祭練習が始まります。感染症対策に十分留意しながら、けがに気をつけて練習を進めていきます。

10/15(金) 3年生・体育祭の選手決め

画像1 画像1
 担任の先生から体育祭で行う競技の概要を聞いて,選手決めを行いました。今年は全員で行う表現運動と学年種目,そして,選択種目を一人一つ選んで行います。どの種目にだれが出場するとよいか,クラスで話し合って決めました。
画像2 画像2

10/15(金) 10月の読み聞かせを行いました

10月の読み聞かせは,スマイルの方10名に来ていただきました。10クラスは2年6組からオンライン配信をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15(金) Classroomでも”心を耕すメッセージ”

 登校すると毎朝生徒が見るClassroom。これを活用して、生徒へのメッセージをおくる先生もいます。心を耕すメッセージの電子版ですね。

#StuDX"先生と生徒がつながる"
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14(木) 2年生・ペアワークで学びを深める!

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の授業の様子です。ペアで問題を出し合いながら、重要語句の確認をしています。男女関係なくコミュニケーションをとり、よい雰囲気で取り組むことができています。

10/14(木) 1年生・実習生の授業が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2
1限の道徳では、1年1組で教育実習生による授業が行われました。
普段は担任の先生による授業のため、いつもとは違う先生に少し緊張気味な様子もありましたが、授業が進むにつれて意欲的に挙手や発言していました。
3週間の教育実習も明日で最後になりますので、実習の先生は実りある1日を過ごしてほしいと思います。

10/14(木) 3年生・情報を活用しよう

画像1 画像1
 本日の中日新聞朝刊に『令和3年度中学校卒業見込み者の進路希望状況調査−第1回−』が掲載され,3年生のクラスでも生徒と先生で話題にしている姿が見られました。
 志望校を決定するうえで一番大切なのは本人の思いですが,新聞発表の情報もうまく活用して,進路選択をする際の参考にしてほしいと思います。
≫より詳しい情報はこちら

10/14(木) 雑巾をいただきました

大和町老人クラブの方が来校され,学校の環境美化活動のために雑巾をいただきました。一枚一枚の上に,生徒の学習環境が成り立っていると考えると,とても尊い贈り物です。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14(木) 目の健康について考えよう

画像1 画像1
10月の保健目標は「目の健康について考えよう」
保健室前廊下の掲示板にも特集が組んであります。目にやさしい生活を考える機会にしていってください。

こちらもご覧ください → 保健だより10月号
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31