12/15(水) 3年生・3年経ったら…

 市役所行政課の方にお越しいただき,『選挙出前トーク』を開催しました。
 選挙のしくみを教えていただき,実際に模擬投票をしました。
 選挙の課題の一つに,若年層の投票率の低さが挙げられます。3年経って選挙権が与えられたら,ぜひ選挙に出かけてほしいと思います。
#豊かな体験が人を育てる
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(水) 保健室だより「食生活を考えよう」

12月の保健目標は「食生活を考えよう」です。食生活の乱れ、生活習慣病について考えていきます。
画像1 画像1

12/14(火) 3年生・合唱練習スタート!

 12/21(火)に開催する合唱祭に向けて,合唱練習が始まりました。修学旅行や体育祭などの行事,日々の行事で培った学級の団結力を大切にし,どの学級もがんばってほしいと思います。人を感動させる合唱祭にしよう!3年生
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14(火) 2年生・合唱クラス練習のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の7時間目から,合唱のクラス練習が始まりました。どのクラスも練習に熱が入り,パート内で音程やテンポの確認に真剣に取り組んでいました。

本番まであと1週間です。みんなの力を合わせて,歌を磨きあってほしいです。

12/14(火)1年生・合唱祭リハーサルの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6限目総合から7限目の時間で来週に迫っている合唱祭のリハーサルを行いました。はじめての体育館での練習で、緊張もあったと思いますが、きれいな歌声を体育館いっぱいに響き渡らせていました。

12/14(火) 3年生・美術「篆刻(てんこく)のアイデアスケッチ」

書体の種類、大きさ、太さなどなどを、ネット上であれこれ情報を探し、調べあげ、自分のつくりたいデザインへとつなげていく。タブレットを検索ツールとして文房具感覚で使うことで全体の学びが進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14(火) 合唱祭を創る!

今年の合唱祭をどうやってつくりあげていくか。生徒も先生一緒に試行錯誤の連続です。生徒にとって大切な「見せ場」、そして一つの「節目」になるように...
画像1 画像1

12/13(月) KYT(危険予知トレーニング)で交通事故ゼロへ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 モジュールの時間を活用してKYTを実施しました。KYTとは、「危険(K)」「予知(Y)」「トレーニング(T)」の頭文字で、交通状況に応じた正しい観察と危険予知能力を高め、交通事故を防止しようとするものです。危険を未然に防ぐための手立てとして様々なところで実践されています。 
 今回は、自転車運転中の「駐車車両を避けて走行するとき」を想定して行いました。生徒は、いろいろな状況を考えながら、身を守るための対策を考えることで、交通安全への意識を高めることができました。1年の中で最も事故が多いといわれている12月を安全に過ごすためにも、今後の生活の中で、KYTの経験を生かしていってほしいと思います。

12/13(月) 2学期末個人懇談会 ありがとうございました

 先週の木曜日からの個人懇談会。お忙しい中、そして寒風が厳しくなってきた中を足を運んでいただきありがとうございました。
 懇談の場で確認したこと、共有したことを明日からの学校生活に必ず生かしていきます。今後ともご支援・ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13(月)「オリンピック・パラリンピック・ムーブメント全国展開事業」報告会

 10/21に開催されたサッカー国際審判員の佐藤隆治さんの「自分の夢は自分で決める〜困難な状況だからこそ〜」と題しての講演会。実は、大和中学校が今年度の愛知県「オリンピック・パラリンピック・ムーブメント全国展開事業」の推進校に選ばれ、その一環として開催したものです。
 今日はその報告会が行われ、本校をはじめとして愛知県内で行われたさまざまな学校の事業の報告がありました。大会を通じた取り組みの価値や効果を再認識させられるとともに、多文化や多様性の理解にむけての実践が次々と報告され、たいへんよい刺激をいただいてきました。これからの大中生の未来に生きる力になるようフィードバックしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13(月) 1年生・寒さに負けず走り続けてます!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育の授業では長距離を行っています。寒い時期に長い距離をたくさん走り、体も温めながら体力もつけています。今日は男女とも、1周ごとのラップタイムを意識した練習をしました。高い目標をもって、次の記録会は自己ベストのタイムが出るといいですね。頑張ろう1年生!!

12/12(日) 練習試合【バスケットボール部女子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、中部中学校にて、練習試合を行いました。多くの選手がたくさん試合を経験でき、いい練習ができました。練習は試合のように、試合は練習のようにプレーすることを意識していきましょう。考えるバスケを目指しましょう。

12/12(日) 赤い羽根街頭募金

 大和中学校からは、学校で募集した3名、生徒会から2名、一般募集から参加の2名、合わせて7名が元気に募金活動を行いました。ピアゴへ来店した方々から、たくさんご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

12/12(日) 赤い羽根街頭募金

 一宮市内の多くの場所で、街頭募金が行われ、大和中学校の生徒も「ピアゴパワー妙興寺店」で募金活動に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10(金) 交通安全標語づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全の意識を高めるために、今朝は全校で標語づくりに取り組みました。登下校の時、習いに行く時、遊びに行く時、様々な場面を想定しながら、どんなことを意識しなければいけないのかを考え、標語にしました。自分が加害者にも被害者にもならないよう、この三日間だけでなく、常日頃から交通安全に対する意識を高めていってほしいと思います。

12/10(金) 1年生・師走十日の国語の授業

 国語の時間の黒板には、いつもさりげなく旧暦で日付が書かれます。日常生活の中で言葉に慣れ親しみながら覚えていく工夫の一つですね。
 一方、黒板に示されためあてや手順にしたがって、今日はタブレットPCを利用して、生徒各自が課題に向き合っていく時間でした。写真は5組。先生の個別支援を時々受けながら、課題追究にみんな集中していました。#StuDX
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10(金) 命を守る!交通安全を再確認しよう!

 今日は「交通事故死ゼロの日」です。毎月、10日、20日、30日を強化日として、様々な場面で交通安全の呼びかけが行われています。また、愛知県では12月1日(水)から12月10日(金)まで年末の「交通安全県民運動」が実施されています。1年間の中で最も交通事故が増えるといわれている12月を安全に過ごすためにも、ご家庭で家族の普段の様子を話題にして、交通安全への意識を高められる日にしていただけたらと思います。

 さて、『自転車保険への加入・大人も子供もヘルメット着用』については、ご家庭ですでに取り組まれてみえることと思います。10月1日より、愛知県では「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が適用され、『ヘルメットの着用(努力義務)』『自転車保険の加入(義務)』が始まりました。10月1日以降、街中でヘルメットをかぶって人を見かける機会がずいぶんと増えてきた。しかし、まだまだヘルメットをかぶっていない人を見かける現状もあります。大切な命を守るために、今一度、ヘルメットの着用についてご家族で確認をお願いします。

 本校では、12月9日(木)から12月13日(月)の3日間、交通安全指導を行っています。「自分の命は自分で守る」という意識を高め、実際に行動できる態度を身につけさせるために「自分へのメッセージ」「交通安全標語づくり」「KYT(危険予知トレーニング)」の活動に取り組んでいます。活動の様子も学校HPに掲載していますのでご覧ください。

 交通事故は、一瞬にしてその幸せを奪うものです。交通事故に遭い、その後遺症に苦しむ人も少なくありません。悲惨な交通事故をなくすには、わたしたち一人ひとりが交通安全のための正しいルールとマナーを実践し、習慣づけることが何よりも重要です。
 ご家庭でも、「自分の命」「まわりの人の命」「家族の生活」を守るために、特に自転車を使用する際のお子さんやご家族のヘルメットの着用、そして自転車保険の加入を進めていただきますようお願いいたします。


【以下リンク先】
➡『自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例』はこちらから
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenmin-anzen/...

➡『自転車の安全で適正な利用の推進に関する条例について』のチラシはこちらからご確認ください。
https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/3...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10(金) 大切な私へ 〜自分へのメッセージカードつくり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12/8(水)の朝の時間に、大切な私自身へと題して、メッセージ作りを行いました。テーマは交通安全。年の瀬の忙しい時期、日没が早くなることも相まって、交通事故にあう危険性が高まっています。そこで、日ごろの登下校を振り返って、改めて交通安全を意識して行動するために誓いを立てました。今日の誓いを胸に、今後も交通安全を意識して、絶対に交通事故にあわないという気持ちでいてほしいと思います。

12/9(木) 3年生・今日の道徳〜自分と相手とのちがい〜

画像1 画像1
 グループワークを通して,同じ言葉でも人によって感じ方が違う言葉があることに気づくことができました。
画像2 画像2

12/9(木) 2年生・今日の道徳〜わたしのせいじゃない〜

画像1 画像1
画像2 画像2
授業の前半では,学校生活のできごとを取りあげて話し合いました。
傍観者となって,自分には関係ないと思ったり,人に任せてばかりになったりしていることはないか自分たちの行動を振り返り,クラスの一員としてどんな行動ができるか考えました。
後半では,環境など社会問題について取り上げました。遠い世界のこととして見過ごしてしまわず,自分にできることはないか考えました。

生徒のまとめ
・外国のことだし関係ないとおもったけれど,どこかで自分とつながっているかもしれない。
・大きなことはできないけれど,募金などできそうなことがあったら協力したい。

社会をよりよくするために,主体的にどのように関われるのか考えを深める時間となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31